最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:29
総数:668059

5/23 きょうの給食

【献立】ごはん 牛乳 カレーライス
    チキンナゲット 福神サラダ

 今日は子どもたちが大好きなカレーの献立でした。
 福神サラダは、キャベツ、コーン、きゅうりと福神漬けを和えて作りました。福神漬けの甘辛い味が野菜に馴染んで美味しかったですね。
画像1 画像1

5/23 6年生図工 水彩の特徴を生かしましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の風景画は彩色の段階に入ってきました。水の量や色の混ぜ具合で色の変化をつけ、建物や木々の雰囲気に近づけていきます。

5/23 聴けたかな 言えたかな(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いろえんぴつを わすれちゃった」というグループワークをしました。食べ物の絵がありますが、色がついていません。どの部分を何色で塗るか、12枚のカードに手がかりが書かれています。グループのメンバーが数枚ずつカードを持ち、カードを見せないでみんなに情報を伝えます。そして、絵を完成させていきます。
 ゲームとして楽しく盛り上がりますが、大切なのはその後の振り返りです。友だちの話を聴けたか、自分の考えを話せたかなどを自己評価し、これからの人とのかかわり方を考えます。

5月23日(火曜)

画像1 画像1
 5年生は野外生活まであと1週間です。
 キャンプファイヤーで披露するトーチトワリングの練習に励んでいます。

●クラブ
●眼科検診
●他は通常日課です。

5/22 4年生セルフディフェンス講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のセルフディフェンス講座は、1年生とちがって2時間です。4年生の講座では不審者から身を守ることに加え、いじめについて考えたり、よくないことを誘われたり要求されたりしたときの、対応の仕方を学びました。
 これから高学年から中学生になり、同学年や上級生との人間関係はデリケートになってきます。自分の対応のしかたで、トラブルを回避することにもつながります。一時は人間関係を悪くしても、不当な要求はきっぱりと断ることも必要です。

5/22 3年生体育 くるんと回りたいけど・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は鉄棒の授業です。逆上がりや後方支持回転(いわゆる連続逆上がり)の練習です。逆上がりは自分の力でできる子もたくさんいます。苦手な子は練習板も使います。連続逆上がりは難しそう。先生に補助してもらっても、「こわい」という思いが先に立つのでしょうか。なかなかうまくいかないようです。

5/22 6年生算数 分数×分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1デシリットルで、5分の4平方メートル塗ることができるペンキがあります。このペンキ3分の1デシリットルで塗れる面積は何平方メートル?」
 ペンキの量が2デシリットルや3デシリットルならば簡単なんですが、何と分数。しのっ子たちは頭を悩ませました。3分の1の量しかないから、3でわる式を思いついた子もいました。なるほどグッドアイデア! でも、3分の2デシリットルという問題だったらどうしよう?
 「分数倍でもかければいいんだよ」と言ってしまえば簡単ですが、それでは考える力や本当の理解とは言えません。苦労して頭を悩ませ、自分で説明できるように努めることが、考える力を伸ばします。

5/22 きょうの給食

【献立】ごはん 牛乳 のっぺい汁
    けんちん信田のみそかけ 小松菜じゃこチーズ

 今日は、長野県の郷土料理「のっぺい汁」です。
 「のっぺい汁」は、全国各地で作られている郷土料理で、「のっぺい」、「のっぺい汁」、「のっぺい煮」、「のっぺ」など色々な呼び方をします。里いも、ごぼう、れんこん、にんじんなど季節の野菜を使って作り、とろみがあるのが特徴です。大なべでたくさん作るのが普通で、人が集まる集会や正月、お盆などには、かかせない料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 2年生生活科 野菜の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外に出て野菜の観察をしました。とても暑い日なので木陰で観察です。
 どの苗も30cm位になったでしょうか。今日はスケッチではなく言葉や文で気づいたことを表現しました。ものさしを持って来て、高さや葉の大きさを測っているしのっ子もいました。

5/22 4年生体育マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開脚後転、側転などいろいろな技にチャレンジ。
 グループでも見合って、気づいたことをアドバイスしたり、カードに書いたりしました。

5/22 セルフディフェンス講座1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の身を守るための心構えや行動を学習する講座です。小牧市では全校で講座を実施しています。小学校では通常1・4年生で実施するようです。
 はじめに1年生の講座がありました。不審者に声をかけられたときの注意や行動を実技を含めながら学習しました。講座の中には、腕をつかまれたりしたときの対応も出てきました。講師の方も言ってみえましたが、大切なのは逃げる技術を覚えることではなく、かかわらないことで事前に危機を回避することです。

5月22日(月曜)

画像1 画像1
 2年生の野菜、小さなミニトマト(変な日本語?)ができていました。

●セルフディフェンス講座14年生
●代表委員会
●他は通常日課です。

5/21 スポ振運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真夏のように暑い日になりました。
 しのっ子は元気いっぱいリレーや障害物競走にチャレンジしました。

5月21日(日曜)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はスポーツ振興会主催校区の運動会です。
 まだ5月半ばですが、朝から強い陽射しが照りつけています。
 たくさんの卒業生もSクルーとして応援に来てくれています。

ファイト!

光小の体育館で、試合です。
精一杯、ガンバってます。
ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2

先輩に続きたい

篠岡中の学校公開がありました。
やわらかい笑顔で支え合う姿。真剣なまなざしで追い求める姿。
しのっ子たちも、続いていってくれるはず。
あったかく育てていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 金管バンド部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金管バンド部はパート練習中。

5/19 バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットバール部は基礎練習をみっちりと。

5/19 カラーガード部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カラーガード部では、上級生が下級生に演技指導しました。

5/19 サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末の今日、しのっ子たちは部活動の練習に励みました。
 運動場ではサッカー部が。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439