最新更新日:2024/06/05
本日:count up11
昨日:161
総数:869938
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

4年生セルフディフェンス〜自分を大切にするための授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目にセルフディフェンスの授業を受けました。
まず始めに、夢をたくさん持とうというお話があり、目をキラキラさせながら子ども達は話を聞いていました。

友達との関わりでは、お金の貸し借りは決してしないように教わり、「ごめんね」や「ダメだよ」を繰り返す断り方の練習を、ペアで行いました。また、いじめについても教わり、自分の嫌なことは相手にしないこと、周りの大人に必ず相談すること等を学びました。変な人に会ったときの、身を守る方法もたくさん習いました。

「ティーチャー」と「ミッキー」さんの巧みな話術と実演を交えながらの授業で、90分、とても充実した時間となりました。これからの生活に活かしていきたいですね。

サツマイモの収穫〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に植えたサツマイモの苗が大きく育ち、イモ掘りをしました。たくさんサツマイモを収穫することができ、大満足でした。収穫後は、蔓で大縄とびをしたり、リースを作ったりしました。サツマイモを使ってカップケーキ作りを予定していますので、みんな今から楽しみにしています。

セルフディフェンス講座

 セルフディフェンス講座がありました。
 知らない人に話しかけられたときや腕を捕まれたとき、どのようにしたらよいか話を聞いて、逃げるときのやり方をペアの人と練習しました。防犯ブザーの鳴らし方や止め方、助けを呼ぶときの声の出し方など、いろいろなことを学びました。
 実際に役に立つことがない方がいいですが、今日教えてもらったことはしっかり覚えていてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラスワン通信 【キーホルダー作り】

 10月19日はAチーム、11月2日はBチームよるキーホルダー作りでした。

 本庄にお住まいの伊藤先生をお招きして、革製のキーホルダー作りを体験しました。

 最初に先生より皮と革のお話を聞きました。牛一頭分の革を見て、驚いた様子の子供達

 次に自分の好きな革を選びキーホルダ作り開始!こづちとびじょうぬきで穴を開け、金具と飾りをつけて、完成です。
 伊藤先生の丁寧なご指導のおかげで、素敵なキーホルダーができました。
 
 最後は、リーダーより感謝の言葉をのべました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年体育 〜3年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学年体育で大縄跳びをしました。
 いつものクラスのメンバーではなくて、クラスを混ぜたグループを作りました。

 なかなかうまく縄が回らなかったり、跳ぶタイミングが分からなかったりと、悪戦苦闘しながら、チャレンジしていました。

 友達に教えてもらいながら、どんどん上達している子もいて、楽しい体育の時間になりました。

くじらぐも

画像1 画像1
 国語で「くじらぐも」の学習に入りました。
 今日はみんなでくじらぐもを作りました。みんな「くじらぐもにのってみたい。」と言っていました。楽しみです。

体操教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体操教室で、マット運動の前転・後転や跳び箱の練習をしました。手と足を交互につくうさぎ跳びが、跳び箱運動に役に立つことがわかりました。上手にできたときは、笑顔が見られました。

ほっと・すぽっと 13(PTA)

 本庄授産所・防災ボランティアさんのブースです。

 当日は味岡中学校、誉高校のボランティアのみなさんがたくさんお手伝いをしてくれました。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっと・すぽっと 12(PTA)

☆リズム体操
 リズムに合わせて体を動かして踊ります。
 皆とっても上手でした。

 体育館ではカレーライスがふるまわれました。
 子ども達は、朝からたくさん活動しておなかペコペコです。
 ここでも味岡中学校の生徒さんたちがボランティア活動で活躍してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっと・すぽっと 11(PTA)

 にじいろ絵本の皆さんの仮装、フェイスシールを貼った子供たちでハロウィン気分が盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっと・すぽっと 10(PTA)

☆ヨガ
 皆、真剣にやっています。なかなか普段使わない筋肉を使って伸びてます。

☆詩吟・剣詩舞
 腰に帯を巻き、刀を振ってカッコよく決まっています。

☆手品
 皆のまなざしが真剣です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっと・すぽっと 9(PTA)

 本庄っ子オリンピックでは豆つかみ、割りばしシュート、ボールシュートで金メダルを狙いました。
 
 モザイクタイル工作は、思い思いのデザインで素敵なコースターが出来上がりました。

 旬の野菜釣りゲームでは、楽しみながら季節の野菜を覚えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっと・すぽっと 8(PTA)

 図工室ではボーイスカウトさんによるプラ板作りが行われました。
 ブースがスタートしてからすぐに席はいっぱいになり大人気でした。
 
 絵本の森では着付け体験が行われました。
 普段とは違う体験に子供たちは大興奮。それぞれ自分の好みの色、柄の着物を選び、素敵に着付けしていただいて嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっと・すぽっと 7(PTA)

 わくわく土曜クラブの子供たちが日頃 練習してきた成果を舞台で披露しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっと・すぽっと 6(PTA)

 折り紙では たくさんの子供たちが折紙を教わり可愛らしいしおりが出来上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっと・すぽっと 5(PTA)

 10月29日(日)、ほっと・すぽっとが開催されました。
 あいにくの大雨でしたが、たくさんの方々にご来場いただきました。

 朝、雨の中、開会式2時間前からパトボラさん達が、皆の安全のために交通整理をしてくださいました。
 門での笑顔のお出迎えに一層楽しい会の始まりとなりました。
 パトボラの皆さんありがとうございます。

 体育館では 久保山太鼓の皆さんの元気な太鼓の音に始りいろいろな催しがありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しく、おいしくいただこう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、栄養士の加藤さんが来てくださり、一緒に給食を食べました。その後、加藤さんが、成長期の正しい食べ方についてお話をしてくださいました。間違った食べ方や、偏った食べ方によって、十分な栄養が摂れないことを教えてくださいました。
 栄養士の方のお話で、給食を作ってくださっている方々の思いを感じることができました。

朝会 今月の歌

画像1 画像1
画像2 画像2
10月も終わりに近づき、朝夕の寒さを感じるようになりました。
今日の朝会は校長先生のお話のあとに、全校で「今月の歌」を歌いました。
「少年時代」を全員で歌い、過ぎゆく秋を感じました。

ほっと・すぽっと 4

割りばしシュート、剣詩舞、ヨガの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっと・すぽっと 3

モザイクタイル工作、フラダンス、豆つかみの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443