最新更新日:2024/06/13
本日:count up51
昨日:61
総数:668691

10/13 朝会 表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【上】明るい選挙啓発ポスター 入選
   市民体育大会陸上競技会小学4〜6年男子4×100mリレー優勝
   全国書写書道展覧会 優秀特選
【中】  同       特選 準特選
【下】  同       準特選 金賞

10/13 朝会 後期役員認証 表彰伝達1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会で、後期役員の認証と表彰伝達を行いました。

【上】運営委員・代表委員
   学級委員 委員長
【中】良い歯の表彰
   桃花台センター絵画コンクール 銅賞 入選 
【下】明るい選挙啓発ポスター 特選 入選   
   

しのキッズ 10月12日実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のしのキッズは、ハロウィンに向けて飾りを作りました。
かぼちゃのお化けを中心に貼り、リボン、コウモリなどで飾りました。

10月13日(金曜)

画像1 画像1
 赤い羽根共同募金。職員室にも係のしのっ子が集めに来ました。
●朝会(後期役員認証 表彰伝達他)
●アミーゴ給食

10/12 よみみんさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の読み聞かせは、大型絵本「ろばさんのかわいいバッグ」と、絵本「とんでけかぼちゃ」でした。大型絵本は、作-香山美子さん 絵-柿本幸造さんの絵がとてもかわいらしくほのぼのとしたお話でした。
 今年度の読み聞かせが始まり、半年が経ちました。「読み聞かせヤッター!ヤッター」と声を出しながら低学年図書室に入って来てくれる子どもたち。ほんとに読み聞かせを心待ちにしてくれている姿が嬉しいです。
 次回の読み聞かせは26日(木)です。お楽しみに。

10/12 3年生総合的な学習 枝豆を食べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生にゆでていただきました。枝についていたときと比べると、色も変わってきています。
 ゆであがった枝豆はみんなでいただきました。

10/12 3年生総合的な学習 枝豆を食べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が総合的な学習の時間に育てている大豆が大きくなってきました。今日は青く実った枝豆をとり、ゆでてみんなで味わいました。
 最初はみんなで枝から豆のさやを切り離しました。次にえだまめの大きさや手触りを調べて観察しました。

10/12 5年生家庭科 いただきまーす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みそしると鍋で炊いたご飯はこんな感じです。
 おいしくいただいた後は、みんなで後片付け。

10/12 5年生家庭科 ごはんとみそしるの調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはんとみそしるの調理実習をしました。みそしるは煮干しでだしをとり、具はダイコン・あぶらあげ・ねぎです。
 野菜を切るのは野外生活以来の子もいることでしょう。これで家でもきっと作れますね。

10/12 4年生図工 試作品作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工競技会の課題は「幸せを運ぶカード」。開いたときに立ち上がったり、飛び出したりするカードを作ります。
 数日後に行いますが、今日はその試作品作りです。ちゃんと飛び出すのか、画用紙でつく手試してみました。

10/12 3年生国語 かげおくりをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はよく晴れて、かげおくりができそうな日です。「ちいちゃんのかげおくり」に出てくるかげおくりを、みんなでやってみました。最初はグループで、次はクラスみんなで手をつないで・・・。
 10まで数えて空を見上げました。

10/12 6年生社会 江戸時代の文化を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の時間にコンピュータ室で江戸時代の文化について調べました。
 画面を見ると歌舞伎、浮世絵、学問など、それぞれ関心を持った事柄について調べ、まとめていました。修学旅行で訪れる見学地にも、江戸時代の建物があるようです。

10/12 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 いかと大根の煮物
     ねぎ玉焼き 栗きんとん

 久しぶりの栗きんとんの登場です。栗とさつまいもを蒸して砂糖で煮て作りました。「おいしい!」とおかわりに並ぶ子もいれば、「栗が苦手…」という子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 1年生算数 かさをくらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かさ」の勉強です。「体積」の学習の第1歩ですね。1つの容器からもう1つの容器に水を移し替え、かさ比べをしました。
 「水はあふれるかな?」先生の手元を興味深げに見つめます。授業の後半は外に出て、みんなで水を移し替えてかさ比べです。

10/12 5年生国語 大造じいさんとガンを読む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語では、5年生の代表的な教材である「大造じいさんとガン」の学習に入っています。起伏に富んだストーリーの物語ですが、とても長く読み応えもあります。ときどき昔の言葉も出てくるので、分かりづらいこともあるでしょう。
 5年生の国語の中で印象に残る学習にしたいところです。

10/12 2年生図工 競技会までに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くしゃくしゃぎゅっ!」
 薄茶色の紙袋をくしゃくしゃにして、中に新聞紙を詰め込みます。それが作品の土台です。2年生の図工競技会は来週行われますが、今日はその下準備です。
 くしゃくしゃにしたり、やぶいたり、丸めたり、まるで先生に許可されたいたずらの時間みたいです。とても楽しそう。本番もがんばってね。

10月12日(木曜)

画像1 画像1
 緑から黄、橙、茶色・・・。
 次第に秋色濃くなる通学路をしのっ子たちが登校してきます。

●読み聞かせ
●一斉下校14:50
●しのキッズ
●学校評議員会18:00

10/11 4年 水生生物調査

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期に予定していた水生生物調査を行いました。
大山川の中に入り、魚や指標生物などをたくさん見つけました。
きれいな川にするためには、生活の中で汚れた水を流さないことが大切であると学びました。

10/11 4年 消防署見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
学校のすぐ近くにある東支署で見学させていただきました。
 防火服を着たり、放水体験と起震車体験をしたり、最後ははしご車の前で記念写真を撮りました。
 ホースから出る水の勢い、防火服を着たときの重さや暑さを実感し、消防士の仕事の大変さに気付くことができました。

10/11 4年 消防署見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439