最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:29
総数:668075

10/18 3年生図工競技会 大好きな物語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ながぐつをはいたねこ」のお話を聴いて、心に残った場面を絵に表現します。背景や周りのものは水彩絵の具で塗ります。
 写真は1組です。

10/18 6年生理科 大地のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験や観察が限られる単元なので、コンピュータを使って調べる場面も増えてきます。今日の理科の時間には「火山」または「地震」、どちらかを選んで調べました。阪神淡路大震災の記念館などが、子ども向けのホームページを作っており、小学生レベルでも易しく調べることができます。

10/18 きょうの給食

【献立】 白玉うどん 牛乳 かきあげうどん
     かきあげ 野菜サラダ

 かき揚げうどんには、鶏肉、たまねぎ、にんじん、ほうれん草、えのきたけなどたくさんの具材を使って作りました。むろ削り節でだしをとりました。
 子どもたちはかき揚げを汁につけて食べたり、そのまま食べたり、思い思いの食べ方をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 2年生生活科 お祭りに向け張り切っています2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組です。いろいろなおもちゃやゲームがあるようです。

10/18 2年生生活科 お祭りに向け張り切っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年恒例の2年生のお祭り。今年も1年生を招待します。みんなおもちゃ作りに張り切っています。
 こちらは2組。お店の看板をかいているグループもあるようです。

10/18 5年生算数 通分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の単元に入りました。5年生では約分や通分が出てきます。今日は通分です。ご存じのように、分数の足し算引き算では通分は必ず必要になります。
 大切なことを落とさないように、聴くべき所はしっかりと聴きます。

10/18 1年生書写競技会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは2組。消しゴムで消すのは良くないので、間違えないよう慎重に1文字ずつ書きます。

10/17 1年生書写競技会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての書写競技会です。硬筆で「大きなかぶ」の一節を書きます。
 清書は2枚します。
 写真は1組です。

10/18 リサイクル運動とベルマーク回収1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月のリサイクル運動とベルマーク回収1日目です。先日資源回収が終わったばかりなので、今日の収集量はいつもより少なめでした。それでもベルマークはよく集まりました。明日もあります。よろしくお願いします。

10月18日(水曜)

画像1 画像1
 昨日の午前中には雨があがり、池之内・林の方には青空ものぞきました。でも、この晴れ間はあまり長続きしなさそうな・・・。

●リサイクル運動 ベルマーク回収
●1年書写競技会
●3・4年図工競技会

10/17 今日はクラブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて体育館の卓球クラブ。
 卓球部は男子ばかり(女子が入ってもいいんですが、去年もオール男子とか)。
ゲームで盛り上がっています。

10/17 今日はクラブ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブの時間がありました。イラストクラブにお邪魔しました。
 絵が好きな子、上手な子が多いですね。最後にみんなで作品を見合いました。

10/17 2年生算数 九九の勉強に入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生算数の代表的な教材「九九」が始まりました。スタートは「5のだん」です。九九のカードを使って合格するまで練習します。
 おうちでのご協力もお願いします。

10/17 3年生国語 しっとりと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ちいちゃんのかげおくり」の授業です。空襲のあとの場面をみんなで読んでいます。こういう場面の学習にはハイテンションはいりません。元気な「ハイハイ」の挙手もありません。しっとりと、落ち着いた音読や意見発表が続きます。

10/17 5年生家庭科 いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしそうにできあがりました。さあ、「いただきまーす」

10/17 5年生家庭科 ごはんとみそしる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の2組に続き、今日は5年1組の調理実習です。ご飯とみそ汁を作りました。時間はかかりましたが、だいこんやあぶらあげがきれいに切りそろえられていました。

10/17 4年生理科 いつもこんな授業なら楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まるで水鉄砲遊びのような・・・。
 いえいえこれは4年生の理科の授業です。4年生の理科では水や空気の性質を調べます。水や空気を「押し縮めることができるか」等、実験をしていきます。今日はその導入です。空気でっぽうにして空気を使った遊び中です。

10/17 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 ヒカド
     浦上そぼろ オレンジ

 今日は全国味めぐり「長崎県」の献立です。聞いたことのない献立名で不思議に思っていた子もいたかもしれませんね。
 ヒカドは、ポルトガル語で「細かく刻む・調理する」という意味です。この料理は、さつまいもをすりおろして、とろみをつけた具だくさんのスープです。給食ではさつまいもペーストを使って作りました。
 浦上そぼろは「そぼろ」とは言っても、普段食べているそぼろではありません。長崎の方言で千切りの油炒めのことをいいます。ごぼうの食感を楽しみながらいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 第4回PTA家庭教育講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度第4回のPTA家庭教育講座が行われました。
 今回はカラーセラピストで、認証心理士、看護師でもあるの藤原真理子さんを講師に「子育てが楽になる! 子どもと家族のタイプを知ろう 〜かずいろ(数秘セラピー)〜」というテーマで行いました。
 生年月日から人のタイプを知るという内容で、参加のPTAのみなさんは、家族の生年月日をもとに教えていただいた計算をしました。そして、出てきた数のタイプを教えていただき、どんな接し方をするとよいかを聴きました。だれもがご自分の家族の日常と日頃の接し方を思い浮かべながら聴くことができ、とても興味深く参加できました。

10/17 6年生書写競技会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは1組。授業時間を2時間使って行う書写競技会です。写真を撮りに教室に行ったのは、2時間目の後半です。さすが6年生は集中力も違います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439