最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:29
総数:668064

10/17 6年生書写競技会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校で最後の書写競技会、課題は「伝統」です。3年生で初めて習字をしたしのっ子は、4年間の習字学習の集大成です。
 写真は2組です。

10月17日(火曜)

画像1 画像1
 秋の長雨。天気の週間予報を見ると今週はずっと雨・曇りのマークが並んでいます。日曜日の市民まつりパレードが心配です。

●PTA家庭教育講座
●クラブ
●カウンセラー午前

10/16 6年生学級活動 修学旅行でどこに行く?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行まで1か月を切りました。修学旅行の2日目には、京都の班別行動を行います。班別行動でどんなコースを回るのか計画を立てました。班別行動の範囲は東山地区に限られており、ゴールは清水寺なので、そんなにたくさんのパターンがあるわけではありません。しかし子どもたちにはどんな場所なのか、どれくらいの見学時間なのか、次の場所までの移動距離はどれほどなのか、それらのことがよく分かりません。コンピュータを使ってあれやこれやと調べることで、だんだん計画が固まってきます。
 今日の様子を見ているとまだまだ時間がかかりそうです。でも子どもたちの表情からはわくわく感が伝わってきます。

10/16 5年生図工 想像の翼を広げて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工競技会は「想像の翼を広げて」。宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」のお話から、印象に残った場面を絵画に表現します。しのっ子たちは汽車や星空をどのように思い浮かべて描くのでしょうか?
 今日は画用紙に下がきを始めました。

10/16 きょうの給食

【献立】ごはん 牛乳 中華スープ
    春巻き チョレギサラダ

 きょうの給食は、中華の献立でした。中華スープにはワンタンやキムチの素が入っています。辛みを押さえて作ったので、1年生の子たちもおいしく食べられたようです。

 3年生の教室では春巻きじゃんけんが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 2年生英語活動 調子はどう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「How are you?」今の調子をたずねるおなじみの表現です。「happysad hot cold angry」など、「Im」にいろいろな言葉を続けます。
相手を変えて、この表現のやりとりを練習しました。話した後はじゃんけんをして、勝ったらポイントが増えていきます。

10/16 3年生書写競技会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは1組。

10/16 3年生書写競技会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写競技会です。「にじ」を書きました。3年生から始まった毛筆の書写。筆で書写競技会に臨むのも初めてです。
 写真は2組です。

10/16 1年生英語活動 color

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に2度の1年生の英語活動がありました。今日はいろいろな色の言い方を勉強しました。
 black white blue などいっぱい覚えました。

10/16 4年生算数 面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて「面積」ということを勉強しました。1辺が1cmの正方形の面積を「1平方センチメートル」ということを知りました。1平方センチメートルの2つ分が2平方センチメートル、3つ分を3平方センチメートル・・・、ということも知りました。「○○平方センチメートル」という言葉は、今も昔も子どもたちには結構言いにくそうです。
 4平方センチメートルになる図を、方眼紙の上にいくつもかいてみました。

地域協議会防災訓練(10月15日実施)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成29年度の篠岡小学校区地域協議会の防災訓練が行われました。あいにくの雨模様で、プログラムを変更し体育館内での訓練となりました。
 雨にもかかわらず、地域からの参加者で体育館はいっぱいになりました。また、篠岡中学生のSクルーも、大勢お手伝いに駆けつけました。止血・骨折のための応急処置訓練、傷病者搬送訓練、自衛隊の災害派遣活動のDVD視聴などを行いました。参加者の中にしのっ子の顔も大勢見つけました。
 最後は非常時を想定した炊き出しでつくったおいしいカレーライスをいただきました。

10月16日(月曜)

画像1 画像1
 3年生が枝豆を食べるため少しの株を抜きましたが、学年の畑には大豆がいっぱい実っています(まだ青いですが)。今年から畑の場所を変えたので、大豊作です。
●3年書写競技会
●12年生英語活動

10月15日(日)PTA資源回収(14日実施)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は今年度2度目のPTA資源回収が行われました。
 時折雨が落ちてくる天候でしたが、なんとか実施をすることができました。しばらく不順な天候が続くようで、ご協力により実施できたのは本当にありがたく思います。保護者・地域の皆様ありがとうございました。

10月14日(土)資源回収

本日の資源回収は予定通り実施いたします。保護者・地域の皆様よろしくお願いします。

10/13 3年生算数 角って何?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形の勉強をしていますが、初めて「角」という言葉が出てきました。
 角の大きさは角をつくる2本の線の長さではなく、開きぐあいであることを知りました。

10/13 アミーゴ教室 国語の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目のアミーゴにはいろいろな学年のアミーゴが集まっていました。国語の勉強です。学年も様々なので、辞書で調べたり、コンピュータで調べたり、語学相談員さんについていただいて勉強したりしました。

10/13 2年生体育 とんだりはねたり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2組合同でマット運動をしました。蛙跳び、アザラシ、ジャンプなどいろいろな運動をしました。何度も何度も楽しく繰り返しました。

10/13 きょうの給食

【献立】 サンドイッチバンズパン 牛乳 ブラウンシチュー
     れんこんサンドフライ 彩り野菜サラダ

 今日はサンドイッチバンズパンにれんこんサンドフライと野菜サラダを挟んで食べます。大きな口を開けてガブリ!おいしい〜!との声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 1年生国語 たこのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「うみのかくれんぼ」というお話を勉強しています。1年生の中ではかっちりとした形式の説明文です。たこをはじめ、海の生き物の面白い生態が取り上げられ、興味深く読める内容です。
 1年生のしのっ子は、説明文を正しく内容をとらえながら読み進める経験が、まだ少ないです。そこで「生き物の名前」「場所」「きづいたこと」など、書いてある事柄ごとに色分けをして整理しながら読んでいきました。

10/13 朝会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 役員認証・表彰伝達の後は、校長先生から認証されたリーダーはもちろん、全校のみんなもよきフォロワーとして、代表を支えいっしょに篠小をよくしてくださいと激励がありました。
 また、教育実習の先生が今日で最終日を迎えます。しのっ子におわかれのあいさつをしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439