最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:29
総数:668076

1/25 2年生国語 おにごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文教材「おにごっこ」を読み取りました。一人一人読み取ったことを、話し合いをしながら聴き合いました。みんなの意見を聴いていると、新しい疑問が生まれてきます。そんなときはもう一度文章を読んだり、近くの友だちと相談したりして解決していきます。

1/25 3年生社会 むかしのくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生社会科の3学期にはむかしの人々のくらしが出てきます。6年生で学習する歴史ではなく、身近なくらしのようすを調べます。
 先生が大きな画面に映し出した昔の道具の写真を見て、「何に使ったのかな?」と形を見ながら話し合いました。授業の後半はコンピュータ室に移動し、道具や遊びについて調べました。

1/25 よみみんさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の読み聞かせは、エプロンシアター「ジャックと豆の木」と絵本「ゆきがふったら」でした。
 まだまだ校庭には、雪がたくさん残っている中、読み聞かせに来てくれる子たちは、「ぼく1ばーん!」「あっ、エプロンシアターだー!」「もう始まってるー!」など、本当に楽しみにしてくれている様子でした。
 エプロンシアターでは、子どもたちは、とても細かいところまで見ていて、声を出してくれたり、大男が子どもたちにせまってくると、逃げてみたり、絵本では味わえない面白さを感じてくれていたように思います。
 次回は、大型絵本と絵本の予定です。お楽しみに。

1/25 雪の一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校もその周りも、雪で真っ白になりました。雪国のような風景の中を、しのっ子たちが登校してきました。校門をくぐったあと、白一色の校庭を見てびっくり!
 雪が残っているうちに、さっそく雪遊びです。

きょうの給食 1月24日分

【献立】 きしめん 牛乳 八丁みそきしめん
     愛知のれんこんのえび寄せフライ 菜花の和え物

 今日から30日までは全国学校給食週間です。この期間には、愛知県で採れた食材や郷土料理が登場します。今日は、愛知県発祥の八丁みそを使った八丁みそきしめんや愛知県産のれんこんを使ったえび寄せフライです。愛知の味を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(木曜)

画像1 画像1
雪景色の朝です
●校内授業研究
●読み聞かせ
●一斉下校14:50

1/24 あいさつ運動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小中合同あいさつ運動2日目です。
 よく晴れましたが、冷たい風が吹きふるえる朝でした。このような朝でも、登校に遅れてくる子はおらず、むしろいつもより早い時刻に登校が完了しました。
 メールにて連絡をしましたが、明日のあいさつ運動は中止いたします。最終日金曜日は行います。よろしくお願いします。

1月24日(水曜)

画像1 画像1
 掃除が始まったお昼過ぎに突然の雨!
 外掃除のしのっ子を校舎に入れようと外に出ると、・・・「?」。雨ではないような、でも雪でもないような。これをあられと言うのでしょうか?。落ちた地面にわずかにはねるようにして、たちまちとけていきました。写真だと全く分からないですね。

●本日は通常日課です。 

1/23 4年生英語活動 Can you play 〇〇?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年生でも英語活動がありました。今日は「Can you play 〇〇?」
「Yes,I can.」「NO,I cant」の表現を勉強しました。〇〇にはtennis、baseballなどのスポーツ名が入ります。
 何度も声に出して練習をした後、いろいろと相手をかえて、この文型を使った質問と答えの会話をしました。

1/23 3年生国語 説明文を読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ありの行列」という説明文の勉強に入りました。少なく見積もっても、30年以上前から3年生の教科書に載っている教材です。「初め 中 終わり」という説明文の基本的な形をとっており、説明のためのつなぎ言葉もいくつか使われていて、説明文の「いろは」としてよい教材です。記述に添って正確に読めるように頑張ってほしいですね。
 

1/23 1年生国語 もののなまえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たい さんま いわし・・・」、それらの名前は「さかな」という言葉にまとめられます。言葉には1つ1つの細かい種類の言い方と、それらを集めて1くくりにすることのできる、上位の言葉があります。1年生の国語ではそのようなことを学習しました。
 次の時間はおみせやさんごっこをして、楽しくことばの勉強をします。グループごとにケーキ屋さん、ペット屋さん、お花屋さんなどの店を決め、そこで売っている品物をカードにしました。


1/23 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 関東煮
     鯖の照り焼き 白菜のごまあえ

 今日は和食の献立です。関東煮には大根やにんじん、里芋、玉はんぺん、こんにゃくなどを煮込んで作りました。出汁がよくきいていて、うま味をしっかり感じることができました。

 明日から1週間は全国学校給食週間です。愛知県や小牧市の郷土料理や食材がたくさん登場します。お楽しみに!


画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 6年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の終わりにスタートした英語劇、練習の段階に入りました。まだ、台本を見ながらですが、動きを少しずつつけながら練習しました。
 劇は桃太郎です。ラジ先生に桃太郎は英語で何と言うか聞いてみました。「Peach Boy?」、お話のタイトルですからやっぱり桃太郎は「Momotaro」です。

1/23 5年生家庭科 初めてのミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科でいよいよミシンを使うときが来ました。家庭科の時間にミシンを使って、5年生ではエプロン、6年生ではナップサックを作ります。でも、楽しい作品作りをする前に、やらなければならないことはたくさんあります。ミシンのいろいろな部分の名前を覚えなければなりません。針の付け方、糸のかけ方、そして縫う練習など、エプロンにたどり着くのはもう少し先になります。
 今日は練習用の布を使って空ぬいをしました。糸をつけないで、一度ミシンを操作してみました。

1/23 2年生図工 ステンシル版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう1つのクラスでもステンシル版画を行いました。先週の授業参観で1組が、そして今日は2組が行いました。1組も2組も今回は練習です。スポンジを使っての着色に慣れること、また、いろいろな工夫を試してみました。いきいきと創作に取り組む様子を見ていると、本番が楽しみになってきました。

1/23 PTA資源回収(1/20実施)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開の日の午後は、各地区で資源回収を行っていただきました。1月ということでやや寒い日ではありましたが、雨の心配がなかったのはありがたかったです。
 保護者・地域・しのっ子・教職員と、みなさんの協力でたくさんの資源を回収することができました。今年度の資源回収はこでれ終了です。ご協力ありがとうございました。

1/23 小中合同あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後のあいさつ運動が今日から始まりました。
 週明けの今日、インフルエンザによるお休みで預かった、しのっ子ノートを持って登校してくる子が多いかも?と、そんな思いで校門に立っていましたが、幸いにも意外と少なかったように感じました。流行一休みだとうれしいのですが。

1月23日(火曜)

画像1 画像1
 今週の気象予報からは厳しい寒さと降雪の情報がきかれます。現在午前7時40分、まもなく児童の登校時刻ですが、インフルエンザ等による欠席増加がなければよいのですが・・・、心配されます。
 寒い朝は、エアコンが活躍しているのが室外機上の空気からも分かります。
●あいさつ運動(〜26日)
●委員会
●カウンセラー午前

1/20 歌声集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポプリさんにも加わっていただき、「翼をください」「校歌」を全校で歌いました。インフルエンザ流行の関係で、今回はマスクのままの合唱です。しのっ子の表情がわからないのが残念。

1/20 歌声集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歌声集会を進行してくれたのは、運営委員のメンバー6人。お休みで全員そろわなかったのは残念。
 今年、素晴らしい演奏で歌声集会を盛り上げてくださったのは、「ポプリ」のみなさん。「四季」「カルメン」などのクラシックから、「ジブリメドレー」「名探偵コナンのテーマ」など、幅広いジャンルの曲を聴かせてくださいました。ピアノ、オカリナ、電子オルガン、そして大正琴と、異色の組み合わせです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439