最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:61
総数:668641

5/29 5年生野外生活1結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日間の天気は良さそうです。日中は小牧以上に暑いかも知れません。

 待ちに待った野外生活第1日目、運動場に5年生が整列しました。健康観察をしたあと、実行委員を中心に結団式を行います。今年の野外生活のテーマは「思いやり」。みんなのことを考え、当たり前のことを当たり前に行うことで、より安全に、より楽しく、より思い出に残る3日間にしてほしいです。

野外速報02

まずは、タイムボカンゲーム!
説明を、きちんと聴いてます。
画像1 画像1

野外速報01

バスは、高速道路に入りました。
バスレクが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月曜)

画像1 画像1
 今日から3日間5年生は旭高原少年自然の家へ野外生活に行きます。
土曜日の職員室前にはキャンプファイヤー用品がスタンバイOK。
(おかげで、玄関はちょっと石油くさいけど・・・)

●5年生野外生活1日目
  8:10まで 5年生登校
  9:00   学校出発
●カウンセラー午前
●他は通常日課です。

5月27日(土曜) しのキッズ(25日分)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度 初めての放課後子ども教室では みんなに名前を覚えてもらおうと、しのキッズたちは 名札作りと自己紹介カード作りを行いました。
 そして最後に照れながら自己紹介をしました。

5/26 6年生プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ありがとう6年生。最初は濁っていた水や、汚れたプールの壁がだんだんきれいになりました。
 プール開きを迎えられるのもみんなのおかげです。

5/26 1年生図工 チョキチョキかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色紙を折りたたんで切り込みを入れると・・・。
 開くときれいな模様ができました。それをつなげて楽しい作品作りをしました。

5/26 きょうの給食

【献立】サンドイッチバンズパン 牛乳 パンプキンポタージュ
    えびカツ キャベツソテー 1食用とんかつソース

 今日は、えびカツをバンズパンにはさんで食べます。1年生は初めてのバンズパン。大きなお口を開けて食べられたかな?

 パンプキンポタージュは、小麦粉・バター・牛乳でホワイトルゥから作り、かぼちゃペーストと生クリームを加えて作りました。かぼちゃの甘みがクリームと合っていておいしかったですね。
画像1 画像1

5/26 オーケストラ演奏鑑賞会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の曲目からいくつかピックアップすると・・・。
ロッシーニ:歌劇「ウイリアムテル」序曲より「スイス軍の行進」
ハイドン:交響曲第94番「驚愕(びっくり)」より第2楽章
モーツアルト:喜遊曲第7番より「メヌエット」 他全9曲です。

時には席を立って曲にあわせて体を動かし、アンコールの「さんぽ」では、青島さんにあわせてみんなで踊りました。 

5/26 オーケストラ演奏鑑賞会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はオーケストラ鑑賞会です。2年に1度の中部フィルハーモニー交響楽団の演奏を、今年は東部市民センターのホールで聴きました。今年度は指揮者として、テレビでもおなじみの青島広志さんも来てくださいました。
 東部市民センターホールという環境と青島さんの楽しいトークで、しのっ子たちも大喜びです。

5/29 図書室のお話1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図書館司書の方がみえる日です。1年生は低学年図書室で、図書室や本についてのお話を聞きました。
 司書さんは紙芝居を使って、楽しくわかりやくお話をしてくださいました。これからは雨も多くなります。そんなときはぜひ図書室に足を運ぶといいですね。

5/26 3年生理科 芽が出たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のホウセンカが少しずつ芽を出してきました。
 まだ小さいふたばが多いですが、観察をしてスケッチします。

5/26 学校新聞

昨日、学校新聞「ふたば」今年度1号を配付いたしました。上の「配布文書」のタグからもご覧いただけます。

5月26日(金曜)

画像1 画像1
 5月は平年より雨が少なかったそうです。
 昨日は久しぶりの雨。運動場の砂埃もほっと一息。
●集金口座振替日
●オーケストラ鑑賞会(東部市民センター)
●アミーゴ給食

5/25 先生たちも勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール開きをも迫ってきました。篠岡小ではほぼ毎年この時期に、教員対象の救命研修を行っています。
 ここは消防署の東支署、お隣というのは何とも便利です。写真のように先生たちも今日は教えられる立場になって特訓中。もちろんこの研修を活用する機会がないようにすることが何倍も大切です。

5/25 4年生絵の具で夢模様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙のパーツを切ったり貼ったりして自分の世界を表現します。
 真剣な表情と個性豊かな作品がいっぱい。

5/25 キャンプファイヤーってこんなんだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は体育館でキャンプファイヤーの隊形などの確認をしました。60人ほどの小さな学年です。一重の半円で全員十分収まります。ちなみに自然の家でもファミリーファイヤー場という一番小さなキャンプファイヤー場を使います。ここは何と屋根付きなのです。雨の心配をしなくてもよいのです。
 ところで、何でバスケットボールのかごがあるの?
 おわかりですね・・・。キャンプファイヤーの火ですよ。

5/25 1年生算数 10にしましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はいよいよ、いくつといくつの10です。10先生が言った数と何に分けられるかな?
 先生が「7」というと、子どもたちはカードを探して「3」を挙げます。「4」というと「6」を挙げます。みんな元気いっぱいです。
 さあ、だんだんたし算が近づいてきましたね。

5/25 6年生社会 飛鳥時代

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 聖徳太子に大化の改新、蘇我氏など、飛鳥時代の出来事を調べます。じっくり資料を当たったり、友だちと相談したり。
 探究が続きます。

5/25 2年生生活科 校区探検を地図に表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班に1まいずつ大きな模造紙。校外学習で行った校区探検で、見つけたものの地図を作っています。お店や公園、大きな建物などをカードに書いて貼っていきます。中には自分のお家を描いて貼っている子も。
 しのっ子にはとても印象深かったのでしょうか、たまたま遭遇したヌートリアを描いている班がいくつもありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439