最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:29
総数:668061

9/20 3年生図工 立ち上がった絵の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「立ち上がった絵の世界」、一人一人の計画に従って色塗りまで進んできました。立ち上がるとどんな効果が表れるのでしょうか?
 夢中になったしのっ子たちも「立ち上がって」います。

9/20 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は曇り空、練習中の暑さはあまり感じられない日です。
 練習内容は開会式の誓いの言葉と校歌です。運動場で校歌を歌うと、体育館ほどは響きません。運動会の校歌だから、元気いっぱいの歌声がほしいです。今日はまだまだかな・・・。

9/20 交通事故0の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は20日、交通事故0の日です。
 篠岡二丁目の交差点の様子です。林方面からの小中学生が陸橋の坂を下ってきます。
さすが篠中生、みんなあいさつをしてくれました。続いてやってきた小学生もマナーを守り歩いています。
 交通委員の方、保護者の方、ボランティアの方、ありがとうございました。

9月20日(水曜)

画像1 画像1
 食べきれないよー。今年も2年生の畑からサツマイモがたくさんとれました。
●PTA0の日立哨
●運動会練習

9/19 小牧市小中音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月行われる小牧市小中音楽会に出演します。
 運動会練習の傍ら合唱の練習もしています。運動会・合唱・そしてもちろん授業も。今年の6年生は例年以上に中身の濃い2学期です。

9/19 鍵盤ハーモニカの先生に教えていただきました1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期から1年生は鍵盤ハーモニカを使い始めました。今日は鍵盤ハーモニカの先生を招いて、基礎から1つ1つ教えていただきました。
 うた口の扱い方から始まって、息の吹き込み方まで1つ1つていねいに教えていただきました。上手になるためには基本が大切です。最初のうちは今日教えていただいたことを意識して繰り返し、いつか当たり前にできるようになってほしいと思います。

9/19 5年生英語活動 色・数・もの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「five green swater」、ALTの先生の言葉を聞き取ります。言葉には、色と数とものの名前が入っています。
 グループの代表がALTから聞いてきて、みんなに伝えます。それを聞き取って絵にかきます。そんなゲームの要素も取り入れ楽しく学習しました。

9/19 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 豆乳入りみそ汁
     ごぼう入りつくね ツナとわかめの炒め物

 豆乳入りみそ汁は、白みそ仕立てのみそ汁に豆乳を加えて作りました。いつものみそ汁よりまろやかな味わいでした。
 和食の献立は残菜も増えがちですが、運動会前ということもありしっかり食べてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 4年生算数 こちらもあまりが出てきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じころ3年生の上の教室で4年生もあまりのあるわり算の勉強です。3年生とちがって「80÷30」という何十÷何十の計算です。
 80÷20の場合、8÷2と見立てて答え4と求めます。これでいくと8÷3=2あまり2 「あれ?あまり2だとおかしいよ。」
 なぜ、あまりが2ではいけないのかな?ではどうすればいいのかな?先ほどの3年生と同様、今度は4年生が頭をひねりました。

9/19 3年生算数 あまりのあるわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あまりのあるわり算」の勉強です。「13このあめを1人に3こずつ分けます。何人に分けられて、何こあまるでしょう?」という問題です。「13÷3 おやっ?この計算はわり切れないぞ。」
 あめの絵を13こかいて、3こずつに分けていきます。1こあまりが出ました。13÷3=4あまり1 初めてあまりのあるわり算をしました。
 でも、いつも絵をかいて計算するわけにはいきません。この計算はどのようにすれば良いのでしょう。ヒントは九九にありそうな・・・。みんなで一生懸命考えました。

9/19 2年生国語 じゅういさんのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どうぶつ園のじゅうい」というお話を勉強します。1組は今日からスタート、「じゅういさんで知ってる?」という先生の問いかけに、男の子が説明してくれました。「これは動物園の中で仕事をしているじゅういさんのお話ですよ」と、先生が付け加えてくれました。初めて出会うこのお話、初めは範読のCDを聴いて内容を確かめました。
 また、ここでの学習は「時をあらわすことばに気をつけて」という副題がついています。1つ1つの言葉に気をつけ正しく読み取っていきたいです。
 

9/19 運動会練習 草取り&紅白リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の運動会練習は、草取りと紅白リレーです。選手は紅白リレーの練習をしますが、他のしのっ子は走るコース以外の草を取ります。連休中は雨が降ったので、グラウンドの草はずいぶん抜きやすくなっていました。
 みんながんばってくれてありがとう。

9月19日(火曜)

画像1 画像1
 台風の置き土産
●運動会練習
●委員会

9/15 4年生国語 目指すは発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「調べたことを 整理して発表しよう」の単元です。「だれもが関わり合えるように」という副題もついています。内容としては、点字・バリヤフリーなど、障害のある方が人と関わりやすくするための手段や設備を扱うようです。
 今日は発表の材料を探すため、図書室やコンピュータ室で調べ学習をしました。

9/15 2年生音楽 歌声元気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遠い遠い廊下の端の教室から歌声が聞こえてきました。2年生が元気よく歌っています。
 「山のポルカ」、2拍子のリズミカルな明るい曲です。教室をのぞくと大きく口を開け、リズムに乗って歌うしのっ子の姿が目に飛び込んできました。
 歌の後は鍵盤ハーモニカ、難しい指使いのところは先生といっしょにゆっくりと指を動かして練習しました。

9/15 5年生国語 俳句を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「日常を十七音で」という単元で俳句作りに挑戦です。指を折って音の数を数えながら頭をひねります。「きれい」「大きい」「うれしい」など、様子を形容詞などを使って書いてしまいがちですが、それらの言葉を使わなくても様子や思いが伝わるように工夫しています。

9/15 1年生音楽 鍵盤ハーモニカの始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカを使うのは2度目だそうです。ドとソの位置と指使いを練習しました。ドは親指、ソは小指で鍵盤を押さえます。何度も繰り返して練習をしました。

9/15 きょうの給食

【献立】ごはん 牛乳 中華豆腐スープ
    白身魚と大豆のチリトマトソース フローズンヨーグルト

 白身魚と大豆のチリソースは、ホキと大豆をでんぷんでまぶして揚げ、甘辛いチリソースにからめて作りました。子どもたちに好評で、進んでおかわりをしている様子がみられました。
 フローズンヨーグルトは、さっぱりとしておいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 6年生家庭科 ナップサックを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科ではナップサック作りが始まりました。楽しみな内容ですね。
 ナップサックはミシン縫いを中心に作っていく予定です。今日は布の内側に印をつけました。

9/15 3年生算数 巻き尺を使っていろいろ測ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は長さの勉強をしています。
 今日は巻き尺を使っていろいろな長さを測りました。教室の前から後ろ、横の幅、黒板の長さ、廊下の長さなど。測るときに物さしを使うと良い場合、巻き尺を使うと良い場合が分かったのではと思います。
 巻き尺の両端を持つ子、数値を読む子、みんなで協力してできました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439