最新更新日:2024/06/13
本日:count up68
昨日:61
総数:668708

5/19 6年生 薬物乱用防止教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は展示ルームを備えたバス内で写真や模型を見て、薬物のこわさを学びました。

5/19 6年生 薬物乱用防止教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 警察の方を招き「薬物乱用防止教室」を行いました。6年生にはまだまだかかわりはないものですが、将来健康で健全な生活を送るために、早い段階から意識づけを図るものです。
 前半は図書室で薬物の危険性について話を聞きました。覚醒剤等法に触れるものはもちろん、酒やたばこも当然20歳までは×であり、依存症のこわさも聞きました。

5/19 5年生 しおり学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日一日と野外生活が近づいてきました。
 日程や持ち物など、決定したことがしおりとしてまとまりました。今日はしおりをみんなで読み合わせながら、野外生活について学習しました。3日間の行事や健康観察などの係の仕事について確かめ合いました。

5/19 2年生体育 元気にドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は1、2組いっしょにドジボール、運動場に歓声があがっていました。

5/19 5年生理科 発芽したのはどれ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では種子の発芽条件を調べています。「水」「適度な温度」「空気」「日光」「土」等、必要なものはどれでしょうか?
 それぞれを与えたものと与えなかったものを用意して数日たちました。さて、発芽したのはどれだったでしょうか?

5/19 4年生国語 説明文の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月後半から6月前半は、どの学年の国語も説明的な文章の学習になります。どの学年でも2つの説明文が続きます。最初の説明文は短めで、2つ目の説明文の練習的な扱いです。
 今日は1つ目の説明文「大きな力を出す」を読みました。説明文の構造を押さえ、それに沿って正確に読み取っていきました。

5/19 1年生図工 チョキチョキかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙を折りたたんで切ると・・・、あら不思議?
 こんな楽しい切り絵ができました。切り絵を生かして作品を作ります。

5/19 きょうの給食

【献立】ごはん 牛乳 関東煮
    納豆みそそぼろ オレンジ

 今日は、納豆をアレンジした納豆みそそぼろが出ました。
 納豆を豚ひき肉、たまねぎ、コーン、ねぎ、にんじんと炒め、味噌で味付けをしてあります。隠し味ににんにくとしょうがを効かせました。

 納豆が苦手な子でも、食べてみたら美味しかったようでおかわりをしている様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 3年生算数 コンパスで長さくらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンパスというと、円をかく道具と思いがちですが、直線や2点の間の長さや距離を移し取る道具でもあります。
 「コンパスにはそういう使い方もあるんだ」と知った3年生、さっそく教科書の図を使って長さ比べをしました。

5/19 6年生家庭科 調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後片づけは協力しててきぱきと。

5/19 6年生家庭科 調理実習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の調理実習。
 スクランブルエッグとやさいのいろどりいためを作りました。
 家庭科室に行ったときには、ほぼできあがっていました。テーブルの上にはおいしそうな料理ののったお皿が並びました。
 職員室にもってきてくれた1皿をいただきました。野菜がシャキシャキとし味付けがよくとてもおいしかったです。

5/19 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末の金曜日は朝会で始まりました。
 今日の校長先生のお話は、歴史の話題から始まりました。今日は戦国時代に桶狭間の戦いがあった日だそうです。
 「 〜 桶狭間の主役織田信長は小牧山城をつくった小牧にゆかりのある人物です。桶狭間の戦いは奇襲による勝利が有名ですが、実は綿密な計画や準備があったと言われています。それが奇跡のような勝利を生みました。しのっ子のみなさんも、いつも当たり前のことをあたり前にしっかりとできています。そんな当たり前のことの積み重ねがすばらしい成果につながります。 〜 」

 学年が上がって1月半、落ち着きも出て、話を聞く様子もよくなりました。

5月19日(金曜)

画像1 画像1
 登校時の手洗い場は、あさがおやホウセンカに水やりをするしのっ子でにぎわいます。
●朝会
●薬物乱用防止教室6年生
●内科検診2・4年生 

5/18 先生たちの授業研修5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は3年生の教室に全員の先生が集まり算数の授業を参観しました。
 「かくれた数はいくつ」の単元です。わかなないときに「わからない」と言えることは大切なことです。しのっ子の「わからない」というつぶやきからみんなが考え、学習が深まりました。
 先日のHPでもお伝えしましたが線分図を書く場面がありました。問題がむずかしくなるにつれ、線分図にはずいぶん苦戦していました。

5/18 先生たちの授業研修4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科の授業です。聖徳太子について調べました。
 調べるめあてについて、いろいろな資料を活用しながら追究していく活動には慣れているしのっ子たちです。自分で資料集や本を読み込んだり、友だちと見つけたことを確かめ合ったりしました。

5/18 先生たちの授業研修3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は体育の授業、「表現・リズム運動」です。
 グループで選んだカードの裏に書かれたものになりきって動きます。物怖じする子もなくみんな元気に動きました。
 表現・リズム運動というと軽い運動のようですが、体育館いっぱいに動き回り、息が切れるほどの運動量でした。

5/18 先生たちの授業研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業も見ていただきました。
 1年生は算数の授業でした。「7はいつくといくつになるかな」というめあてです。7この数図ブロックを操作しながら考えました。3と4という場合と、その逆の4と3という場合もあることに気づきました。

5/18 先生たちの授業研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は講師の先生を招き、授業の様子を見ていただきました。授業を受けるしのっ子にとってはいつものように1つの授業ですが、今日は先生たちにとっても勉強の日です。しのっ子が帰った後、授業を題材に話し合いをします。
 
 4年生は社会の授業です。小牧のごみしょりの移り変わりを、みんなで資料を見ながら調べました。
 

5/18 5年生理科 種子の発芽に必要なのは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生理科「植物の発芽と成長」の授業です。種子が発芽するには何が必要かを調べます。「水」「空気」「日光」など、それを与えるものと与えないもののセットを用意し、比較観察します。
 今日の授業ではグループごとに協力して準備をしました。数日たつと結果が出ると思います。どんな実験結果が出るか楽しみです。

5/18 ひらがなや数字の勉強(アミーゴ教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のアミーゴたちが勉強中。ひらがなを書いたり、数字を書いたりしています。プリントが終わるたびに見ていただきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439