最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:29
総数:668064

7/3 3年生 大豆の種をまきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大豆の種をまきました。1人3つぶずつ、規則正しくあけた穴にまきました。
 枝豆、大豆と成長し豆腐づくりがゴールです。
 まずは2組。

7/3 5年生社会福祉体験学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 聴覚障害の方にお話を聴きました。聴覚障害の方のコミュニケーション方法としては、手話が思い浮かびますが、他にもいろいろな方法があることを知りました。聴覚障害の方は、他の障害者に比べて見かけても気づきにくいそうです。確かにそうですよね。
 十数年前の東海豪雨を例に、災害時の支援についても話されました。

7/3 5年生社会福祉体験学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 視覚障害の方のコミュニケーション手段として、点字を学びました。シャンプーや缶入り飲料など、身近なところに点字が使われていることを教えていただきました。点字を打つ体験もさせていただきました。

7/3 5年生社会福祉体験学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は総合的な学習で福祉についての活動をしています。今日は小牧市の社会福祉協議会を通して講師の方をお招きし、社会体験学習を行いました。
 5年生のしのっ子が3つの部門に分かれて、講師の方からお話を聴いたり、体験活動をしたりしました。
 こちらは高齢者疑似体験です。年齢を重ねると目、耳、筋肉が若いころに比べ衰えが出てきます。それぞれが衰えてきた方はどんな風に見えたり聞こえたりするのか、移動のときにどんな苦労があるのかを、器具をつけることによって疑似体験をしました。

7/3 きょうの給食

【献立】麦ごはん 牛乳 わかめスープ
    ビビンバ しゅうまい

 7月に入りました。一段と暑さが増し、体調を崩す子もちらほら出てきました。規則正しい生活を心がけ、暑い夏を元気に乗り越えましょう。

画像1 画像1

7/3 1年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2・3・・・10
 10までの数の言い方を練習しました。「イレブン」を言いたがっているしのっ子もいたようですが・・・。ラジ先生の後に続いて、とても元気に発音しました。
 意味の説明はないですが、「Lets practice」「Whats this?」など、英語の指示に従って動けるようになっています。

7/3 6年生音楽 音楽会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の小牧市小中音楽会に出演する6年生が、今日はそろって練習です。
 難曲に取り組んでいます。先はまだまだ長い・・・。

7/3 3年生音楽 ソの音までは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普通のド〜ドまで、親指で裏の穴をふさぐ以外は左手の指でしか穴をふさがない、ソ〜ドまでの方が、吹きやすいです。
 3年生からリコーダーを初め、易しい音からシラソの順に練習してきました。今日はその「シラソ」の3つを使った「小さな花」という曲を吹きました。繰り返しみんなで練習し、みんなの音がそろってきました。

しのキッズ 6月29日実施分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 29日のしのキッズは、フォトフレームに飾り付けをしました。
 今回スイーツデコの材料をたくさん寄付していただいたので、使わせていただきました。シリコンで絞った上にパールをかざったり、リボンをつけたりしました。
 次回、7月13日にみんなの写真を入れてお渡しします。

7月3日(月曜)

画像1 画像1
 6月末の保健室にこんな掲示が。分かっているだけで、これだけけがが起こっています。大部分は小さなけがですが、病院に行く必要があるものも何件かありました。
 もうしばらく梅雨が続きます。室内での過ごし方が、けがにつながらないようにしたいです。

●社会福祉体験学習(5年生)
●英語活動1・2年生
●交通安全推進協議会総会18:00
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439