最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:143
総数:869407
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

卒業式に向けての準備

 いよいよ明日は卒業式です。5年生が中心になって、体育館や来賓控え室の準備、6年生の教室の飾り付けなどをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、今日の英語活動で乗り物の言い方を練習しました。ゲームでは、サイコロを振って出た目の数だけ進み、止まったところの乗り物の発音練習をして、カードに色を塗りました。

6年1組 臨時下校

本日、6年1組において発熱による欠席が多数あり、また体調がすぐれない児童もみられます。これ以上の感染を防ぐため6年1組の児童は、本日給食後に繰り上げ下校とします。13:30に教室までお迎えをお願いします。お迎えが出来ないご家庭の児童につきましては、14:50または15:40のどちらかで集団下校させますので、電話でご連絡ください。明日からの休日も不必要な外出を避けるなど万全を期するようお子様にご指導くださいますようお願いいたします。

国際教室の交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 国際教室では、週に一回、諸吉先生に来ていただき、日本語の勉強をしています。今年度最後の勉強の日には、諸吉先生を囲んで交流給食会を開きました。みんな、楽しそうに会食していました。
 諸吉先生、一年間ありがとうございました。

春の大運動会開催!

 毎日、卒業式の練習に勤しんでいる六年生ですが、今日の5時間目は、学年全体で体を思いっきり動かしました。題して「春の大運動会」です。
 本庄小学校の運動会種目を3つ行いました。まずは、2年生のときできなかった「デカパンリレー」です。大きくなった体にはデカパンというほどではありませんでしたが、ペアの友達と息を合わせて走り抜きました。
 次は、4年生のときに行った「棒取り」です。4年生のときよりも力強く、たくましい姿を見せました。
 最後は、6年生のときに行った、記憶にも新しい「騎馬戦」です。運動会同様、力と知恵のぶつかり合いを繰り広げました。
 卒業まであとわずかとなりましたが、本庄小学校での思い出を思い出すとともに、さらにすてきな思い出を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ<1年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
 にじいろ絵本のお母さん方に読み聞かせをしていただきました。何に変身するかな・・・わくわくする話や、しんみり・・・友情の話の絵本を、子どもたちは食い入るように見ていました。
 いつも楽しみにしていました。ありがとうございました。

校長先生の授業

 昨日、今日の2日間に分けて校長先生に授業をしていただきました。生い立ちから今に至るまでの間に出逢った人々や出来事、失敗談などを交えながらお話してくださいました。そこから学んだことや考えたことなどを元に、大切にしなければいけないことを教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工、コロコロゆらりん<1年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙皿や紙コップを使って、転がるおもちゃを作りました。絵を描いて折り紙やテープで飾りを付けました。坂で転がして楽しみました。

縄跳び週間

 今週は縄跳び週間です。今日は何とか天気も持ちこたえ、練習をすることができました。どのクラスも心を合わせて跳んでいました。明日は計測の日です。早く雨が上がってグランドコンディションがよくなることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七輪を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で昔の人々のくらしを体験するため、七輪を使ってお餅を焼きました。
グループの仲間と七輪を囲み、焼き目を確認しながらお餅を返し、膨らむまで焼きました。
焼けたお餅は、しょうゆをつけてパクリ!
「おいしい!」とあちこちから声があがりました。
火加減が難しく、少しお餅が焦げてしまった子もいましたが、楽しみながらよい体験をすることができました。

大縄練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、25分放課に大縄練習をしています。6年生が大縄を回してくれるので、タイミング良く跳んでいます。3分間で何回跳べるかな?

感謝の会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業まであと2週間となった6年生。この6年間でたくさんお世話になった先生方に感謝の思いを伝えるため、ちょっとしたお菓子とメッセージカードを作成しました。担任をしてもらった先生、委員会でお世話になった先生、部活動でお世話になった先生など、本当に多くの先生から見守られていると改めて実感したようです。
 卒業までの少しの時間、最高学年としてもう一度気を引き締めて卒業まで過ごしていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443