最新更新日:2024/06/13
本日:count up52
昨日:61
総数:668692

9/27 4年生算数 難しいぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算の筆算です。黒板に書かれた問題は「7536÷314」3けたの数でわるわり算です。商としてたてる数を要領よく見つけられるかがポイントですね。この例題の後、教科書には練習問題が3題。正しく計算できたかな?
 教育実習の先生も保健室のお仕事がないときに勉強を見てくださいました。

9/28 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の9月は例年に比べ雨の日が少なく、朝練習もほぼ予定通りに行うことができました。もともと今日は練習の予備日で雨が降っていることもあり、練習はありませんでした。朝の時間は学級それぞれの計画で進んでいましたが、高学年は応援練習をしました。元気な歌声が2階から職員室前聞こえてきました。

9月28日(木曜)

画像1 画像1
 西門前に立つと甘い香りが漂ってきます。キンモクセイが咲き始めました。
●運動会練習
●一斉下校14:50

9/27 運動会 ドリル演奏に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会では金管バンド部・カラーガード部がドリル演奏を披露します。
 運動会を週末に控え、運動場を使って練習を重ねます。

9/27 3年生理科 太陽とかげを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真のような器具を使って、太陽の位置とかげを調べています。赤い矢印が太陽のある方向、中央に立てたぼうのかげが反対がわにできます。かげの長さも測ります。
 1日に何回か測定して、太陽の位置とかげの向きや長さを調べます。

9/27 6年生体育 最後の短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会練習時間をほとんど組体操に費やしている6年生ですが、今日は短距離走の練習です。 
 小学校最後の短距離走です。全力でゴールを駆け抜けてください。

9/27 4年生図工 のこぎりを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ギコギコクリエ−ター」、板を切って組み合わせて作ります。板に線を引き終わり、多くの子がのこぎりで切る作業に入りました。のこぎりを使ったことがない子がほとんどです。いすを台代わりにして足で板を押さえるという、切るまでの基本から始めなければなりません。切る部分をいすの横でなく前に置くので、切っているうちにいすも切ってしまいそうです。
 何より安全が第1です。のこぎりを持たない方の手には軍手をはめて、万一のけがが起きないようにしています。

9/27 2年生算数 ティームティーチングで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組も2組お隣同士、算数をしていました。教科書の進み具合もほとんど同じようです。両方のクラスともティームティーチング、2人の先生でチームを組んで指導しています。

9/27 1年生生活 虫を観察 記録しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の学校にはコオロギ、バッタ、キリギリスなどがいました。特に中庭の草むらでは、たくさんのコオロギがとび出してきました。
 飼育ケースに入れた虫をよく見て絵をかきました。小さい虫ですが、詳しくかけるように紙いっぱいに大きくかきます。
 1日置いておいた虫は、元のすみかに放してやりました。
 

9/27 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 きのこのブラウンシチュー
     とびうおフライ 海藻サラダ

 とびうおは、北海道の南から九州までの各地にいる魚です。とびうおは、胸ビレや腹ビレがとても大きく、尾ビレの下半分が上半分より長いのが特徴の魚です。名前の通り、水面を飛び、飛行距離は100m〜200mといわれ、最高では400m程度飛んだものもあるといわれています。

 1年生は「とびうお食べたら、高くジャンプできるかな?」と言いながらモリモリ食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 5年生算数 整数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「整数」という単元ですが、ここでは「倍数」「公倍数」「約数」「公約数」が出てきます。自分のこれまでの経験上、子どもたちにはなかなか理解や定着が難しい内容でした。これまでの児童の算数の学習経験では初めての事柄であるし、言葉も難しくどっちが倍数でどっちが約数かもこんがらがってしまうのでしょうか。
 わかりづらくなった場面ではグループで確かめ合ったり、詳しく先生が説明したりして授業が進みました。

9/27 6年生英語活動 いってみたい!(26日の授業です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「I want to go to ○○」、「わたしは○○に行きたいです。」の表現です。今日はthe USA・India Spainなど、○○に国名を入れて練習しました。国旗の絵が描いてある紙を裏返し、めくりながら声に出すゲームです。記憶力とカンを働かせる楽しいゲームで盛り上がりました。

9/27 3年生社会 もうすぐ校外学習(26日の授業です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わった10月最初の週には、さっそく校外学習を控えています。3年生の目的地の1つが、「明治なるほどファクトリー」です。乳製品の工場で見学や体験をさせていただきます。おいそそうなものをいただけそうでうらやましい。
 もちろん社会科の学習の一環です。工場について下調べをし、どんなことを見てみたいか、聞いてみたいかをまとめました。せっかくの貴重な機会です。実りある見学をしてくださいね。

9/27 4年生運動会練習 息が合ってきたね(26日の練習です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生競遊「一心同体」はこんなイメージです。二人三脚から次第に人数が増えていき、最後はこんな感じ。
 最初は第1歩もなかなか出なかったのに、ずいぶん息が合ってきましたよ。スタート後の場面は当日のお楽しみです。

9/27 運動会練習 紅白リレー&応援

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の運動会練習では紅白リレーと応援の練習も行いました。
 紅白リレー選手ははちまき、たすきをして本番さながら、応援団も小道具を持って応援です。今日の練習は女子が引き分け、男子は白の勝ちでした。本番はどうなるでしょう。

9/27 運動会練習 今日は通して練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ本番が近づいてきました。今日は、開会式からストレッチ体操、退場までを通して練習しました。
 しのっ子も練習を重ねるうちに動きを覚え、行進も上手になってきました。

9月27日(水曜)

画像1 画像1
 本番も1着だといいな。

●運動会練習
●他は通常日課です。

9/26 1年生国語 音読を聴き合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ゆうやけ」を読みました。短い部分ながら1人1人みんなの前に出て読みました。緊張した子もいるでしょうね。でも、日頃の練習を思い出し、最後まで声が小さくならずしっかりと読めました。
 音読の後で、気づいたことを発表しました。「間」の取り方を指摘する子が何人かいたのがびっくりです。先生から間をとることを指導されているんでしょうね。

9/26 きょうの給食

【献立】 麦ごはん 牛乳 キムチスープ
     ビビンバ 野菜しゅうまい

 今日は、韓国メニューでした。ビビンバは不動の人気メニューで、数日前から楽しみにしている子がたくさんいました。野菜とお肉に味がしっかりついているため、ごはんが進む一品です。
 キムチスープは、キムチのピリ辛に苦戦している子もいたようですが、どのクラスもしっかり食べてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 おもちゃまつりに向けて(2年生2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作るの楽しーぃ、本番待ち遠しーぃ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439