最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:29
総数:668061

12/5 懇談会のときには・・・(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室前の廊下には、修学旅行で絵付けをした湯飲みが展示してあります。個人懇談会にいらっしゃった際にお持ち帰りください。
 また、修学旅行のスナップ写真も掲示してあります。併せてご覧ください。

12/5 6年生音楽 つばさをください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北館の音楽室から聞こえてくる歌声は、「つばさをください」です。全校のしのっ子が今月の歌で歌い、3学期の歌声集会でも歌います。
 今歌っているのは6年生。6年生は下のパートを受け持ち二部合唱をします。

12/5 3年生国語 本の紹介をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語では「おもしろいと思った民話や昔話を紹介する」、という内容があります。今日はどの本にするかを決めました。たくさんの本を見て、気に入ったものを1つ決めます。同じ本を希望した子が重なったときは、しかたがないのでじゃんけんです。

12/5 5年生図工 板でパズルをつくるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生ではカッターナイフ、3年生でかなづち、4年生でのこぎりと新しい工具を使いますが、5年生はというと電動の糸のこぎりです。
 板を糸のこぎりで切って作るのはパズルです。1枚の板に絵を描き、いくつかのピースに切り分けます。色を塗って仕上げます。できた作品はペアクラスの2年生にも楽しんでもらう予定です。
 今日はどんな絵にするかを考えました。

12/5 1年生国語 カタカナを正しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カタカナを正しく書く勉強です。まだ、すべてのカタカナを覚えきっていない子もいるかもしれませんが、今日は特に「ッ」「ャュョ」「−」などを正しく書くことに重点を置きました。
 カタカナを使った文を考え、書き終えたら先生に見てもらいます。正しく書けたら短冊に清書をしました。

12/5 きょうの給食

【献立】ごはん 牛乳 根菜汁
    野菜豚丼 ヨーグルト

 根菜汁には、れんこんやごぼう、にんじん、だいこんなどの根菜がたっぷり入っており、とても食べ応えがありました。
 野菜豚丼は、しっかりとした味付けでごはんがすすみました。
画像1 画像1

12/5 4年生算数 わり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のわり算が少しずつ難易度を増します。今日は1の位に商が立たない場合の計算です。とうぜん「0.」をつけなければなりません。場合によっては「0.0」となることも、これは整数のわり算ではなかったこと。間違えずにできるように、もくもくと計算練習に取り組みます。ときどき黒板に出てきて問題にチャレンジ。

12/5 2年生算数 直角っていうんだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図形の学習を行っている2年生、先日は三角形や四角形が出てきました。続いて今日は「直角」ということを勉強しました。
 三角定規を教科書の角にあてて、直角を確かめました。次に三角定規を持って、教室の中のいろいろな直角を探しに行きました。

12月5日(火曜)

画像1 画像1
 明日から2学期の個人懇談会です。寒くなってきましたが、よろしくお願いします。4年生の廊下に新しい掲示物を見つけました。

●40分授業
●14:25一斉下校

12/4 4年生体育 1・2組いっしょに縄跳び運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のような寒い日にはぴったりの縄跳びをしました。4年生でも得意な子は後ろ二重跳びも成功させていました。苦手な子と得意な子の差があるようです。練習中も跳べないとだんだんいやになってきて、練習も怠りがちになります。上手になるには練習するしかありません。がんばって続けてほしいところです。
 写真を見て分かるように、多くの子が長袖やジャージで体育をするようになりました。

12/4 5年生理科 もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食塩やミョウバンで調べると、もののとける量には限りがあることがわかりました。その結果を受けて、もっととかすにはどうすればよいかを調べました。水の温度を上げるととける量はかわっていくかを調べています。温度を見る係、かき混ぜる係、記録する係などみんなで協力して実験します。

12/4 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 塩ちゃんこなべ
     かつおフライ ゆずの香りサラダ

 塩ちゃんこなべは、鶏団子、にんじん、はくさい、たまねぎ、豆腐、えのきたけ、ねぎ、糸こんにゃくが入っていました。具だくさんで体が温まりましたね。
 かつおフライは、子どもたちに大人気でした。
画像1 画像1

12/4 2年生算数 三角形 四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数では「三角形」「四角形」という言葉が出てきました。ふだんから何となく使い、何となくどんな形かも知っていますが、算数の授業できちんと学習しました。定規を使ってかく学習にも入っていきます。

12/4 3年生大豆の収穫2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて2組。
 2組のしのっ子もみんな頑張って収穫をしました。ときどき、さやから虫が出てきてびっくり。収穫した大豆は3学期の豆腐作りに利用します。

12/4 3年生大豆の収穫1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 枯れてしまった大豆ですが、たくさん付いたさやの中には熟した大豆が実っています。
3年生は今日、大豆の収穫をしました。株を抜き、はさみでさやを1つ1つ切り離します。みんな一生懸命。
 これは先に行った1組です。

12/4 1年生英語活動 クリスマス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はALTのラジ先生もサンタさんの帽子です。英語活動の中身も、クリスマスにちなんだ楽しいものとなりました。
 初めに、緑色の紙を手の平型に切って飾りを作りました。それを貼り合わせてクリスマスツリーを作りました。次は先生に教えてもらって、きれいな模様の切り絵をしました。
ALTの先生は、いろいろな作業の指示を全て英語でします。もちをん全てを聞き取り理解できるわけではないですが、手振りや表情などを手がかりに指示を読み取り、飾りを作っていきました。

12/4 しのっ子まつりペア学級集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週行われるしのっ子まつりでは、ペアクラスでお店を回ります。今日はペアクラスで集まって、どのお店を回るかを相談しました。上の学年のしのっ子がリードをとり、下の学年の子の希望を聞いて決めていきました。
 

12/4 あいさつ運動3日目(最終日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期のあいさつ運動は本日が最終日です。今回は3日とも天気に恵まれました。この時期、児童の登校時刻が、太陽のパワーが出てくる時間と重なるらしく、初めの冷え込みは次第に感じられなくなります。
 児童館前には、週の始まりから小中学生の元気なあいさつが響きました。

12月4日(月曜)

画像1 画像1
 金曜日の午前中は暖かな日差し、でも午後は一気に冬型の気候に。これから下校する1年生の上にはこんな冬の雲が・・・。
●小中あいさつ運動
●しのっ子まつりペア集会
●英語活動1・2・4年生
●うさぎとのふれあい
●カウンセラー午前

12/2 県下席上揮毫大会表彰式

画像1 画像1
 先日小野小学校で行われた県下席上揮毫大会では、小学校の部団体賞を初め、特別賞等いくつもの個人賞にも輝きました。
 本日小野小学校において表彰式があり、表彰を受けました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439