最新更新日:2024/06/13
本日:count up58
昨日:61
総数:668698

9/15 運動会練習 全校競技 つなひき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で行う競技、綱引きの練習です。
 男女に分かれて対戦します。去年から始まった全校綱引きですが、雨でできませんでした。今年はぜひ綱引きで力を振り絞るしのっ子を見てみたいです。

9月15日(金曜)

画像1 画像1
 篠岡中学校の先生方が、運動会の児童席用テントを持ってきてくださいました。残りは篠中体育大会終了後持ってきてくださいます。
 明日の中学校の体育大会の天気は心配です。

●運動会練習

9/14 4年生体育 今日は外で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は運動場で運動会の練習です。体育館では軽やかな二人三脚ですが、外ではやや勝手が違いそうです。もっと練習がいるかな?

9/14 6年生書写 伝統

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写競技会の課題は「伝統」です。2文字ともへんとつくりからなる漢字です。文字の大きさ、中心の位置などに気をつけ、字形を整えて書きます。

9/14 1年生体育 今日はエアで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の運動会練習です。毎年恒例、1年生は玉入れです。今日は隊形や動きを覚えるのが目的で、まだ玉は使いません。エア玉入れです。入ったつもり・・・。

9/14 きょうの給食

【献立】ごはん 牛乳 きのこ汁
    愛知の五目厚焼き卵 豚なすピーマンの八丁味噌炒め
(今日は給食の写真を撮り忘れてしまったので、子どもたちの様子をお伝えします。)

 豚なすピーマンの八丁味噌炒めは昨年度の応募献立を参考にしました。八丁味噌は愛知県の岡崎市が発祥の味噌です。普段食べている味噌よりもコクがあるのが特徴です。
 子どもたちが苦手なピーマンやなすも、八丁味噌と一緒に炒めるとおいしく食べられます。しのっこに好評なメニューでした。
 


画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 よみみんさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2学期最初の読み聞かせで、紙芝居『なぜ、お月さまにおそなえをするの?』と絵本『おばあちゃんがおばあちゃんになった日』でした。
 今年は、お月見が10月4日、敬老の日が9月18日ということもあり、その日にちなんで、読みました。
 お月見の日に日本では、おだんごやすすき、中国では、月餅をお供えする事が習慣になっていますが、ベトナムでは、提灯をかざして町を歌いながら練り歩く子供達の行列で賑わうそうです。来月のお月見の日に、ご家族で話題にして頂けると良いかと思います。
 次回の読み聞かせは、9月21日(木)です。お楽しみに!

9/14 3年生理科 かげはどちらに?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「太陽の動きとかげ」の勉強です。太陽がどこにあると、かげはどこにできるのかな?
今日は朝から良い天気です。4年生が運動場に出て、太陽の位置とかげを観察しました。かげをつくるグループと位置を確かめるグループに分かれて観察しています。
 かげをつくるグループの子は、ついついかげ絵遊び。

9/14 まだまだ出てくるよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次の時間は2組の芋掘りです。みんな張り切って土を掘っていきます。大きなサツマイモは半分以上が見えてもなかなか掘り出せません。1つ掘っても土の中に数珠つなぎになっているものもあります。しだいに手も疲れてきましたが、みんなで最後まで掘りました。とても食べきれないほどの収穫がありました。

9/14 土の中からざっくざく 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春に植えたサツマイモが畑の中で大きくなったことでしょう。
 さて、今日は2年生の芋掘りです。最初の時間は1組です。土を掘っていくと赤色の芋が頭を出しました。どんどん掘っていくと次第に大きいサツマイモが姿を現します。顔より大きいサツマイモのしのっ子たちはびっくりです。

9/15 5年生体育 6年生といっしょに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1度組体操を経験している6年生と違い、5年生は初めて組体操を行います。1つ1つの技の完成度を上げるという課題もありますが、人数が増えていくところなどどこに移動すればよいかを覚えるのも課題です。
 今日も体育館で練習です。一つ一つの技の型や動きを確かめながら、練習は進んでいきました。

9月14日(木曜)

画像1 画像1
 学年花壇の夏の名残り、残暑とともに・・・。

●リサイクル運動 ベルマーク回収 2日目
●運動会練習
●しのキッズ
 

9/13 アミーゴ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2346年生のアミーゴが集まり、2学期最初のアミーゴ給食です。
 リラックスムードで話も弾んでいました。

9/13 5年生国語 俳句にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわりの写真を見て、五七五で表現してみました。
 思いをもっと伝えるには、どうしたらよいかな?さあ、俳句作りにチャレンジです。

9/13 手作りロケット発射!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの宿題で作った「トイレット ペーパー ロケット」で遊びました。
 「10 9 8・・・3 2 1 0!」担任の先生のカウントダウンで一斉に発射!
いちばん遠くまで飛んだのはだれ?

9/13 2年生算数 ひき算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「103−67」の計算に挑戦。「あれ?十の位が0だぞ、どうやって借りてくればいいんだろう?」
 もう一つ上の百の位には10の束が10こあると考え、そこから1束(10)借りてきます。
 代表のしのっ子が黒板で考え方を話してくれました。みんなはそれをしっかりと聴いて、理解したり自分の考え方を確かめたりしていました。とても大切な内容です。そのあと、グループになってやり方を確認し合いました。

9/13 3年生図工 立ち上がった絵の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平面に置いた紙ではなく、丸めたり折ったりして立たせた画用紙に描きます。
 どんなふうに立てようかな?立たせることによってどんな面白さが出ていろいろと置き方を変えて試しています。迷ったときは、先生にも相談・・・。
 

9/13 6年生算数 表にかいて見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「場合をあげてしらべて」という小単元です。
 大きさの変わる2つの量があります。問題にあうのは、どの場合かを見つけます。量がどのように変わるかを、表に順序よく整理して書き込みます。
 使う計算などはそんなに大変ではありません。問われている場面を具体的に把握し、順序よく整理していくことが大切です。TT(ティームティーチングの形式で指導しています)

9/13 4年生体育 気持ちを一つに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学年競遊「一心同体」の練習風景です。 
 足が痛くないテープを使って、足をつなぎ合わせます。
 基本は二人三脚ですが、それにどんなアレンジが加わるかお楽しみに。

9/12 きょうの給食(9月12日の内容です)

【献立】ごはん 牛乳 鶏肉じゃが
    いわしの梅煮 キャベツとたくあんの即席漬け

 今日の肉じゃがは、鶏肉を使って作りました。給食では豚肉を使うことが多いのですが、鶏肉を使うことでいつもよりさっぱりとした味わいになっていました。

(写真下)配り残しがないように、みんなに均等に行き渡るように給食当番も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439