最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:61
総数:668641

9/13 運動会練習 朝から暑いね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日とは打って変わり今日は秋晴れ、というか気温は30度を越え真夏日の予報です。
今日は青空の下で、開会式時の入場とストレッチ体操の練習をしました。ともに2回目になります。列の前後左右の間隔のとり方など、ずいぶん上手になりました。

9/13 2学期最初のリサイクル運動 ベルマーク回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期になって最初のリサイクル運動とベルマーク回収の日です。朝1番で運動会の練習があることもあり、忘れている子が多いかな?と思っていましたが、かなりたくさんのしのっ子が持ってきてくれました。環境委員会のしのっ子が集まるまでPTA役員さんにもお手伝いいただきました。

9月13日(水曜)

画像1 画像1
 昨日は雨の1日でした。休み時間に図書室で静かに本を読むしのっ子たちです。
●リサイクル運動 ベルマーク回収
●運動会練習
●委員会活動

9/12 雨の日の廊下歩行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の日に滑りやすかった渡り廊下を、夏休みに滑りにくい素材にして改修しました。今日は2学期最初の雨の日です。激しい雨だと、いくら改修したとはいえすこし滑りやすさは残っています。
 また、腰板のない部分はぬれてしまうので滑り止めマットが敷いてあります。雨の日に限らず、いつも慌てず落ち着いた廊下歩行に心がけましょう。

9/12 1年生国語 動物のおはなし「ゆうやけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物たちが主人公のほのぼのとしたお話です。
 みんなで「ゆうやけ」を音読しました。最初は先生の後について1文ずつ読みました。その後は一人一人自分の速さで読みました。口を大きく動かして、はきはきと読むように気をつけました。

9/12 3年生算数 ちょうどの時間の前とあとで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間の勉強です。「何時間何分かかったか?」という種類の問題がいろいろと出てきます。大人でも○時ちょうどまで何分で、○時ちょうどから何分で・・・、と考えますよね。3年生のしのっ子もそのように指導されています。時計の図や線分図を先生にもらって、ちょうどまでの時間の前と後を求めていました。

9/12 2年生国語 大すきなことつたえたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大すきなこと」とテーマを絞っていないようでしたが、身の回りのことでみんなに伝えたいことを発表しました。話し手は、「一つ目、二つ目・・・」と話すことを整理して伝えます。また、聴いている人の方を見てゆっくりと話します。聴いている人は、話す人の方を見て頷きながら聴きます。
 発表が終わった後は、進んで質問をしたり、感想を話したりすることができました。

9/12 運動会練習 今日は体育館で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から本降りの1日です。運動会の練習も体育館で行いました。
 今日の内容は開会式直後の演技1番、ストレッチ体操です。毎年行っているストレッチ体操、高学年のしのっ子はよく覚えていて、運動のつなぎ目の部分も確実にできており感心しました。低学年になるほど、身体のどこを伸ばすかにまだ意識が向いていない子が多いようです。けがをしないように十分に伸ばすことが大切です。

9月12日(火曜)

画像1 画像1
 2年生昇降口の前の日時計とはぎ。今年のお月見はいつでしょう?

●運動会練習
●カウンセラー午前
●一斉下校14:25

9/11 6年生体育 組体操練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で5年生と一緒に組体操の練習中。2人組の部分です。6年生は2回目の組体操、さすがに5年生より一日の長があります。
 静かな構えで次の合図を待ちます。真剣さは安全にもつながります。

9/11 4年生書写 「秋」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「秋」は今年の4年生の書写競技会の課題です。
 「秋」はへんとつくりの左右の部分からできている文字です。互いの位置や大きさに気をつけて形を整えて書きます。

9/11 1年生生活科 秋の虫を見つけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の草むらには秋の虫がいっぱいです。みんなで捕まえた秋の虫を観察しました。
 コオロギ、キリギリズ、バッタなど、もう立派な大きさの成虫もいました。飼育ケースをのぞき込んでも、スケッチしようとするとこれがなかなか難しい。虫の身体をじっくりと眺めたことはあまりないのかな?全体の輪郭や足の曲がり具合を表すのがかなり難しそうです。
 身の回りにある自然です。この機会にしっかりと観察をしてくださいね。

9/11 5年生理科 自然相手は難しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生2学期の理科の最初の単元は「花から実へ」、ヘチマのめ花の成長を調べます。実験の準備をしたのは良いけれど、結果が出るのは数日先・・・。次の単元は「台風と天気の変化」、実際に日本近海に台風があるとそれを題材にできるのですが・・・。
 そんなわけで、コンピュータを頼ることもしばしばです。
 今日はコンピュータを使ってヘチマの成長や台風について調べました。本当に便利な道具ですね。
 

9/11 3年生音楽 歌と鍵盤ハーモニカ そしてリコーダーも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こざるがこざるが・・・」で始まる、「ゆかいなもっきん」という楽しい曲です。
 音楽の教科書にはメロディーの他に、鍵盤ハーモニカとリコーダーの伴奏譜もついています。リコーダーは「ソ」の音が出てきました。
 クラスを歌・鍵盤ハーモニカ・リコーダーの3つに分けて楽しく演奏しました。

9/11 2年生算数 ひき算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひき算の筆算の勉強をしました。ひき算の筆算は1学期にも勉強しています。今回は3けたの数から引く場合が出てきました。間違いやすいのは繰り下がりのある場合です。十の位を引くとき百の位から借りてくる場合もあります。百の位の数を斜め線で消したり、繰り下げた1を小さくメモしておくことなど、面倒がらずにていねいにすることを心がけてほしいです。

9/11 朝の運動会練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から朝の運動会練習が始まります。さすがしのっ子です。開始時刻の8時20分の少し前には、運動場に静かに整列して開始を待っていました。
 第1回目の今日は、開閉開式の列の確認と控え席への行進の練習をしました。初めてなので、進む方向や止まる位置がつかめていませんでしたが、本番までの練習で上手にできるようになっていくでしょう。

9月11日(月曜)

画像1 画像1
 今日から運動会日課が始まります。毎日朝の練習も行われます。けがや体調には十分留意して取り組ませたいと思いますが、ご家庭でも登校前の健康状態を把握をしていただき、体調が思わしくないときはお知らせいただくようにお願いします。

●運動会日課開始

9/8 きょうの給食

【献立】クロスロールパン 牛乳 ABCマカロニスープ
    オムレツ オクラのサラダ

 ABCマカロニスープは、アルファベットの形をしたマカロニが入っています。子どもたちは自分のイニシャルを探したり、好きなアルファベットを探しながら楽しく会食していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 ゼロの日立哨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初のPTA0の日立哨です。交差点や集合場所での見守りありがとうございます。
 昨日の雨が上がり、しのっ子の白い夏帽子が朝日にまぶしく映えます。篠岡中学校西の交差点まで歩きましたが、じんわりと汗ばんでくる暑さです。

9月8日(金曜)

画像1 画像1 画像2 画像2
 北棟1階の配膳室前には給食関係の掲示物があります。
 2学期最初の掲示内容は、骨の健康と栄養に関するものです。

●PTA0の日立哨
●特別支援ブロック別交流会

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439