最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:191
総数:1322756
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

合同体育〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)
 合同体育の時間に、プールに入りました。今日は、とても気温が高かったので、気持ちよさそうでした。個人懇談会で、「25メートルは泳げるようになってほしい。」ということが話題にあがります。友だちと一緒に練習し、少しでも長い距離を泳ぐことができるようになってほしいと思います。

リコーダーの練習 ー3年音楽ー 7/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室からリコーダーを一生懸命吹いている音が聞こえてきました。

3年生です。きょうは「聖者の行進」を練習していました。交替で個人レッスンを受けます。まちがえたところは、先生が実際にお手本を吹いて教えてくれました。

今年からはじめたリコーダー。どんどん上手になってきました。練習量がものをいいます。時間を見つけて練習して得意になってくださいね。

「わからない」ことからはじまります ー5年算数ー 7/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、算数で「式と計算」の単元を学習しています。
整数の計算のきまりを覚えて、工夫して簡単に計算する方法を学んでいます。

黒板で一人の子が解き方を説明しました。反応が今一歩です。
「わからない人」と先生が尋ねると数人の手があがりました。
すばらしい!「わからないことをわかること」は、とても大切なことです。
そして、素直に「わかりません」と言えることこそ、学習のはじまりです。

すぐに、グループになって話しあいました。
できた子が、まだわからない子に説明します。
「そうか」「なるほど」
理解の輪が広がりました。

ぐんぐん伸びる季節 ー7/6ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水と光エネルギーを浴びて ぐんぐん伸びるよ

アサガオも伸びて 友だちのとからまっちゃう

ゴーヤの実がなり ツルも伸び2階に届きそう

今朝の登校風景 ー日差しがまぶしい 木曜日ー 7/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明るい日差しはいいけれど ジリジリ感はたまらない
頼みは水着 体育の時間プールで水しぶきあげること

暑い 汗がでるまぶしい しかめっ面にもなるけれど
たくさんの笑顔ありがとう さわやかな1日の幕開け

7月6日(木)きょうの里の子 ー個人懇談会2日目ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 北九州では、豪雨が続き、記録的な大雨となっています。1日で1ヶ月分以上の雨量となったところもあったようです。福岡県、大分県には大雨特別警報が出され、命を守るための最大級の警戒を求めています。河川の氾濫や土砂崩れが発生し、たくさんの方が避難されています。これ以上被害が広がらないことを願うだけです。
 さて、昨日から始まりました個人懇談会、1日目にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。今朝は青空が見える梅雨の中休みで、降水確率は0パーセント、温度も湿度も低めで、ジメジメ感がありません。しかし、この後、気温が上がり32度の最高気温が予想されています。日差しが降り注ぎ、ジメジメ感からジリジリ感になるようです。2日目の懇談会では、エアコンが大活躍するでしょう。よろしくお願いします。

<木曜変則日課>
・40分、4時間授業
・2限、歯みがき指導、2の3
・一斉下校 13時20分
☆水泳部のみ、部活あり(〜15:30)


【写真:「今朝はどうかな?弾む朝」野菜に駆け寄る2年生、1年生はアサガオへ、3年生はホウセンカ、4年生はヘチマへと。中庭の朝の情景から】

野外生活写真掲示 ー5年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、野外生活の写真がズラリと並んで展示してあります。
場所は、多目的室の廊下です。
思い出のあの場面、あの瞬間がよみがえります。
HPでは、紹介できなかった写真もたくさん掲示してあります。

全部目を通すには、少し時間がかかりそうですが、ある意味、幸せな時間と言えるかもしれません。懇談会の折りに、保護者の皆様、ぜひ、ご覧ください。

歯磨き指導 2年生

画像1 画像1
歯磨き指導がありました。
「はの王さま(6さいきゅうし)をしっかりみがこう」という めあてで、6才臼歯の特徴や歯の磨き方などについて教えていただきました。
最後は、みんなで一緒に音楽に合わせて、歯をみがきました。
これからは、おうちでもやってくださいね!
画像2 画像2

修学旅行写真展示 ー6年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わあっ、これすごい!」
「見て見て、この写真!最高っ!」

なんて会話を交わしているのでしょうか。
楽しく写真をながめる6年生です。

修学旅行の写真が、ズラリ展示してあります。
6の2の隣の学習室の室内と廊下の掲示板です。
保護者の皆様、懇談会の前後にぜひご覧ください。

個人懇談会1日目 ー7/5ー

画像1 画像1
担任よりお子さんの学校での学習や生活の様子などを、お伝えしていきます。

よいところは褒めていただき、改善すべきところは、努力していけるようにお声がけをよろしくお願いします。

今朝の登校風景 ー足どり軽く 水曜日ー 7/5

画像1 画像1
画像2 画像2
台風は水たまりと青空を残し 去っていきました
昨日の下校も パトボラさん方に助けられました

きょうから早く帰れるし 傘がないから身も軽く
足どり軽く弾むように 登校する子が目立ちます

歩道橋を降りる子らは 青空をしょって勢いよく
タタタッと降りてくるから 一言「気をつけて」

きょうからの3日間 個人懇談会が実施されます 
おうちの人と先生が 話す内容が気になるのかな

7/5(水)きょうの給食

画像1 画像1
【こんだて】
  ソフトめん 牛乳 カレーソース 枝豆コロッケ
  (クラス用ソース) コーンソテー

  きょうの給食で食べた野菜・くだものは127gでした。
  一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。
 
 きょうは、枝豆がたっぷり入ったコロッケを食べました。枝豆は「大豆」を未熟なうちに採ったもので、たんぱく質やカルシウムのほか、野菜に多いビタミンCも含まれています。海外での日本食ブームですっかり知名度が上がり、枝豆から「EDAMAME」になり世界の国々で食べられています。味わっていただけましたか。

4年 算数授業研究

授業者の指示や声かけをよく聞いてみました。
ちょっと、問題の難易度を上げると、たちまち自信がないのか、挙手が減ります。
そんなときにこそ、ペア学習やグループ学習を取り入れ、互いの意見交換をさせています。友達の考えを聴くことによって、問いの答えを見いだしたり、自分の考えを確認したり、理解を深めたり・・・グループの中でもいろいろドラマティックなストーリーが生まれているのです。
グループでの話し合いの後、子どもたちはもう一度発表を促されました。「少しずつ、友達の言葉に言葉を足していこう」なるほど!子どもたちに自分たちの考えをつないで話し合わせるための言葉がけですね。
やや少ない挙手に対して、すかさず先生は「グループで話し合ったあとだからさっきよりは手が挙がるといいな」と子どもたちを刺激しました。挙手の数が少し増えました。さらに「自分はわからなかったけど、グループの友達はこう言ってたよという発表の仕方でもいいんだよ」ともう一回子どもたちの背中を押します。ぐっと挙手の数が増えました。こうした何気ない教師が子どもたちを支援する言葉がけが子どもたちの意欲・がんばりにつながるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 授業研究

4年生の先生が集まって、1つのクラスの授業を見ています。
授業者の教材研究や授業計画、子どもたちの反応などを複数の目で見合い、互いに授業力の向上をめざし、勉強をしています。
教師から与えられる課題がよいと、子どもたちは生き生きと目を輝かせて取り組みます。子どもたちは正直なので、課題が簡単すぎると飽きてしまいますし、難しすぎるとあきらめてしまいます。課題設定の加減が授業を進める教師の腕の見せどころ!
本時では位取りの基礎基本となる10倍・100倍しらたどうなるかについて考えさせました。黒板にめあてがちゃんと書いてあります。視覚的にもはっきりわかる「本時の目当て」の提示。これは、子どもたちにとって、この授業時間に自分たちがどんなことをできるようになったら、OKなのかがとてもわかりやすいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

このクラスでは「大きな数の大小」について
問題集を使いながら復習をしていました。
反復練習を通じて、あやふやだったことがはっきり理解できることもあります。
わからない時には「よくわかりません」と声に出して言ってみよう。
先生が特にていねいに説明してくれるので、みんなにも得になりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

「10でわる」という計算の方法を考えていました。
自分なりの計算の仕方を友達に説明してみます。
「あ!わかった」「そういうことか」という声があちこちから上がり、
「言ってみてよかった」感につながっていきます。
友達に考えを聴いてもらえることは、子どもたちのモチベーションをぐっと上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

大きなかずのたしざんとひきざんの学習をしています。
一の位〜位取りを意識して計算を進めます。
やはり、夢中になると。おしゃべりをせず、黙って取り組みます。
ノートに位をそろえて書くことも正確な計算力をつける基本となります。
時々、子どもたちのノートを見てあげてください。
「きれいに書けてるね」おうちの方のこんな一言が子どものやる気スイッチを押してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 音楽

リコーダーの練習をしています。
個人練習だけでなく、友達に聞いてもらってペア練習をしている子どもたちの姿もありました。「いつも何度でも」という曲にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数って難しい〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(水)
 算数の時間に「小数」の学習をしています。取り扱う数字の数は増えるのですが、なかなか小数の概念を理解することが難しいです。友だちの考えをよく聴いて、感覚をつかむようにしてほしいと思います。

4年 図工

「ギコギコクリエイター」という単元に入りました。
 木切れとノコギリを使って作品の制作に取り組みます。
木切れを、必要な長さや形に切って使います。そして、色を塗ったり飾りを付けたりして工夫していきます。
 まず今日は、のこぎりで木を切ることに興味をもち、思いついたものをつくろうとはりきって始めました。夢中になりすぎてノコギリのすぐ近くに手を置かないでね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290