最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:29
総数:668065

6/26 1年生国語 はきはきと。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい民話教材「おむすびころりん」を読みました。「読んでくれる人?」先生が声を掛けると、元気よくたくさんの手が挙がります。
 「おむすびころりん すっとんとん」こんなリズミカルな言葉がたくさん出てくる物語です。声に出して読むことで、楽しく読み味わえるといいですね。

6/26 4年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「I have a ◯◯.」今日の◯◯には生きものが入ります。「私は◯◯を飼っています。」の表現です。
 いくつかに仕切られた円形のコースがあり、1つ1つのわくに生きものが入っています。サイコロを振って自分のこまがとまったところの生きものを入れて「I have a ◯◯.」と言います。たくさんの種類の生きものを集めた人が勝ちです。
 止まったところの生きものの名前を入れて、みんな「I have a ◯◯.」と発音しながら楽しくゲームを進めました。

6/26 読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生が面談をしている間、しのっ子たちは読書をします。先生がいなくても静かに読書ができるところは、しのっ子のすごいところだと思っています。

6/26 教育相談週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は教育相談があります。
 先日しのっ子全員に、学校生活の悩みなどについてのアンケートをとりました。今日から金曜日まで、アンケートの記載も参考にしながら、担任が一人一人と面談をします。学校生活の様子や気になる点について話し合い、いっしょに考えていきます。 

6月26日(月曜)

画像1 画像1
 梅雨の晴れ間の一日。大雨の後湿度が上がったのか、登校時刻からちょっぴりですが蒸し暑さを感じます。そんなときしのっ子の夏帽子は涼しげ。
 
 ●教育相談(〜30日)
 ●読書週間(〜30日)
 ●英語活動3・4年生

6/23 4年生水生生物調査 事前学習会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しのっ子たちの目の色が変わったのは学習会の後半です。
 今日のために、講師の皆さんが、大山川で採集した生き物をもって来てくださいました。それをグループごとに間近で観察させていただきました。中には手で触れることができるものもありました。
 メダカ、フナ、オイカワ、カワムツと言った魚類、カワニナ、タニシなどの貝類、そして体長15cmほどのイシガメも・・・。
 水槽をのぞき込むしのっ子の目が輝きました。

6/23 4年生水生生物調査 事前学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は6月28日の水曜日、大山川に水生生物調査に出掛けます。総合的な学習で行っている環境の学習の一環です。
 今日は当日お世話になる市役所の方を招いて、事前学習会を行いました。初めに、川の中での注意や観察の仕方について、いろいろと教えていただきました。

6/23 プール日和2 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からプールに入ったのは5年生。
 5年生は泳力ごとに3つのコースに分かれて練習をしていました。水泳が得意で、何度も何度も25mコースを泳ぐ子、25mを目指して泳ぎの練習をする子、泳ぎが苦手で一歩ずつ基本を練習する子。
 コースのちがいこそあれ、みなそれぞれの目標や課題に向かって水しぶきを上げていました。

6/23 6年生国語 討論会をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ある論題を設定し、それぞれ賛成・反対の立場に立って討論会をします。いわゆる「ディベート」に近い討論を体験します。
 今日の論題は「夏休みに遊びに行くなら海よりも山である。」です。賛成・反対の立場に分かれて、論理的に意見を組み立て、いかに自分の立場を納得させるかを工夫します。
 日本人が苦手と言われる、論理的な主張の力を育みます。

6/23 プール日和2 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高プールにはもう慣れたかな? 
 3年生のプールの授業。2年生までとはちがって、プールの時間は「泳ぎ」の練習が中心になってきます。バタ足、面かぶりクロール、息継ぎと順に練習して、プールの横や縦を泳ぎ切ることを目指します。

6/23 1年生音楽 わらべうたであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おちゃらか おちゃらか おちゃらか ほい」1年生がわらべ歌を歌いました。
「おちゃらか かったよ おちゃらか ほい」2人で楽しくジャンケン遊びです。教室中に笑顔があふれました。
 「うみはひろいなおおきいな・・・」「でんでんむしむしかたつむり・・・」今でも教科書にはこんな懐かしい歌も載っているんですよ。

6/23 プール日和1 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中から気温が高く、今日はプール日和。いくつもの学年がプールで授業を行いました。

 こちらは2年生です。水に顔をつけるのはもう慣れました。手を離して水に浮くこともできます。浮いた姿勢で無駄な力が抜けてくると、水中で楽に動けるようになります。

6/23 さつまいもの苗をうえました56組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭の畑にさつまいもの苗を植えました。
 先生がつくってくれた畦に穴を掘り、たくさんのさつまいもの苗を1本1本植えていきました。最後は水やりです。これからはどんどん暑くなる時期です。たっぷり水をやりました。

6/23 児童集会 みんなで歌おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会の後半は、みんなで6月の歌「青空にのぼろう」を歌いました。
 テンポの良い曲を、リズムに乗って元気よく歌いました。

6/23 児童集会 よいあいさつは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会役員が計画した児童集会がありました。テーマは「あいさつ」です。朝のあいさつの場面を寸劇で演じ、よいあいさつはどんなあいさつかを考えさせてくれました。
 あいさつがよくできることは、しのっ子の自慢でもあります。でも、時に中だるみすることやあいさつの仕方の個人差はあります。
 「相手の目を見て、聞こえる声で、自分から」あいさつができるとよいですね。

6月23日(金曜)

画像1 画像1
 ゴーヤに花が咲きました。ウリ科特有の黄色い花です。小さい花ですが、甘い香りが漂います。

 ●集会
 ●水生生物調査事前学習会」
  (4年生)
 ●他は通常日課です。

6/22 授業研究の日5 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は6年生の社会科の授業に全部の先生が集まりました。
 6年生は歴史の勉強、鎌倉時代に元軍がせめてきた、いわゆる「元寇」の場面です。戦いの場面の絵をみんなで見合って、気づいたことや疑問を出し合いました。大勢の先生が見ている前でですが、たくさんの子が堂々と発言することができました。どんな発表をしても、みんなが聴いてくれる安心感があふれるクラスでした。

6/22 授業研究の日4 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が見ていただいたのは国語の授業です。
 「もうすぐ雨に」の勉強です。前の場面と比較して、作品を読み味わいました。講師の先生からは、友だちの発言をみんなよく聴いていると褒めていただきました。

6/22 授業研究の日3 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は道徳の授業を見ていただきました。
 スマホのメールでのやりとりがまねいたトラブルを題材にしました。言葉足らずな表現が思わぬ誤解を招く事例から、人とのコミュニケーションにおいて気をつけることを話し合いました。
 担任の先生のよく似た経験を材料にして、いっしょうけんめい考えました。
 

6/22 授業研究の日2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は国語の授業を見ていただきました。単元は「スイミー」です。
 スイミーのしたことや、話したことに注意して読み取っていきました。国語は常に、物語の本文にどう書いてあるかを、確かめながら考えることが大切です。二人ペアや学級みんなで、教科書の文を読みながら話し合っていきました。1人で、2人で、みんなで、先生の指示に素早くしたがって、学習隊形をとることができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439