最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:29
総数:668076

10/25 1年生算数 くりあがるたし算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くり上がって答えが10をこえるたし算です。たされる数とたす数のうちいくつを合わせると10になるかを考えます。
 早くやり方に慣れてくださいね。

10/25 6年生図工 テープカッター作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 切り取りと彫刻刀の段階が終わり、着色に入りました。しっかり彫り込んだ作品は着色により彫り跡が生きてきます。

10/25 5年生図工競技会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 背景から塗っていきます。夜空をイメージし、青・紺系統の色が多く使われています。
 こちらは2組です。

10/25 5年生図工競技会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校の最後になりました。今日は5年生の図工競技会です。5年生は「物語から広がる世界」。宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の場面を想像して描きます。
写真は1組です。

10/25 4年生図工 のこぎりを使って作った作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工競技会で中断がありましたが、先月から行っていた「ギコギコクリエーター」。板を切って部品を作ります。その後は木工用ボンドで組み立てて色を塗ります。
 初めてのこぎりを使う子もおり、うまくできるか心配でしたが、そろそろ完成が見えてきました。

10/25 2年生体育 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育は体育館でのマット運動。
 今は前転がりの練習中です。セーフティーマットを使っての練習です。安心感はありますが、手の付き方や回る方向など、バランスが悪いとまっすぐに回れません。うまく転がれない子には、周りから温かいアドバイスや励ましの声がかかります。1度目でうまく回れなかった子も、2度目の順番のときはとてもうまく回れました。みんなからは大きな拍手が起きました。

10/25 3年生算数 ペアを生かして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業です。「何倍でしょう」という単元で、数の関係がやや複雑な文章問題です。問題の内容を正しくつかまないと解けません。
 このようなときに登場するのが2人ペアの形です。お隣どうしの2人組になって、問題がどんな場面なのか、出てくるものがそれぞれどんな数の関係なのかを説明し合います。自分のことばで相手に伝えることによって、問題の中身も自分の中に入ってきます。

10月25日(水曜)

画像1 画像1
 掃除の時間です。1年生のしのっ子も、運動場の吹きだまりの落ち葉をがんばって集めています。

●4年プラネタリウム学習
●5年図工競技会

10/24 6年生算数 こんな問題やっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「先に歩いている人を自転車で追いかけます。何分後に追いつくかな?」「両端から歩き始めます。何分後に出会うかな?」
 だれもが1度はお目にかかったことがある問題です。表にかいて表すと、毎分どれだけ近づくかが分かります。それを使って式が作れるでしょうか?

10/24 2年生国語 お手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「お手紙」はがまくんとかえるくんが登場する、ほのぼのとした物語です。
 今日はお手紙を出したのが、かえるくんだったことが分かる場面です。大切な言葉や表現を、声に出して読みながら理解を深めていきました。

10/24 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 豆乳シチュー
     かぼちゃコロッケ ほうれん草とコーンのソテー

 豆乳シチューは乳アレルギーの子も食べられるように乳製品を一切使用せずに作りました。まろやかな味わいで子どもたちも喜んで食べていました。
 
画像1 画像1

10/24 1年生生活科 秋を見つけに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう1つの学年は1年生。生活科の学習で秋を見つけに来ました。秋を感じられるものは何かな?
 ブランコの近くには大小の落ち葉がいっぱいです。ドングリの実が落ちるのは、まだ先みたいですね。

10/24 4年生理科 すずしくなると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風明けの今日は、タイトルのように少し涼しくなったでしょうか?
 運動場に2つの学年が出てきて、何やら観察をしています。4年生は理科のようです。「すずしくなると」という単元です。涼しくなったころの自然の変化を見つけに来ました。葉の色が茶色になって、数も少なくなった桜の木を観察をしてスケッチしました。
そのあとはヘチマの棚に移動。葉はしおれてきたけど、ヘチマの実ができているよ。

10/24 3年生算数 何倍の何倍?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「赤は4cmです。青は赤の2倍です。黄は青の3倍です。黄は何cmでしょう。」という問題です。
 大きく分けて2つ解き方がありますね。青の長さを求めてから、黄の長さを求めるやり方。もう1つは黄は赤の何倍かを求めて、黄の長さを求めるやり方です。黒板の前に出てきたしのっ子が、みんなにやり方を説明しているところです。特に後者の考え方は難しいですね。

10/24 5年生算数 分数のたし算・引き算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は分数の学習をしています。今日の内容は分数のたし算・引き算です。先日通分を勉強したので、次の段階は当然、分母の異なる分数のたし算・引き算というわけです。
初めは教科書の計算問題を解いて、代表が黒板に書きました。
 その後がこの時間の新しい内容です。計算した後も、まだ約分ができるというものです。かけ算わり算とちがって、たす・引くをするまで約分が必要かどうか分かりません。最後にきちんと確かめないと正解になりません。見過ごさないように注意が必要です。

10月24日(火曜)

画像1 画像1
 昨日はお昼近くにしのっ子たちが登校してきました。「おはようございます」と「こんにちは」が、まぜこぜになった校門前でした。
 お弁当の準備はもちろん、警報解除後に子どもたちを送り出すために、お仕事の予定を曲げてくださった方もいらっしゃるかと思います。ありがとうございました。

●アミーゴ給食
●カウンセラー午前
●他は通常日課です。

10月23日(月曜)

暴風警報が解除されました。11時00分にいつもの通学班集合場所に集合し登校してください。弁当を持ってきてください。教科は担任から指示のあったとおりです。

●一斉下校14:50

10月23日(月曜)

8時20分現在依然として小牧市に暴風警報発令中です。児童は自宅にて待機をお願いします。警報解除2時間後が授業開始となっています。暴風警報解除が確認されたら、通学班の集合場所への集合時刻をメールにてお知らせします。ただし、安全に登校できないと保護者の方が判断された場合は、危険がなくなるまで自宅で待機させてください。その際には学校に連絡をお願いします。

10/21 市民まつりパレード中止

 21日10時20分、明日の市民まつりパレード中止の連絡がありました。台風21号接近により、当初の予定より1日早く中止の決定がなされました。

10/21 4年生社会 火事からくらしをまもる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火事からくらしをまもる設備には、どんなものがあるでしょう。グループで校内をめぐって調べました。どの階の廊下にも、消火器や消火栓、煙感知器などがあるのをみつけました。たくさん見つけて校内地図に記録しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439