最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:29
総数:668070

10/6 校外学習に出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しのっ子たちが校外学習に出発していきました。
 出発順に
 【上】5年生
 【中】3年生
 【下】1年生

10月6日(金曜)

画像1 画像1
 しのっ子たちが楽しみにしていた校外学習の日です。リュックサックが1〜4年生、ランドセルは6年生。5年生は一足早く出発しました。

●校外学習1〜6年生
●各学年の目的地と下校予定時刻
 1年生東山動物園 14:50
 2年名古屋港水族館 14:50 
 3年明治なるほどファクトリー 北名古屋市歴史民俗資料館
   航空館BOON 15:10
 4年五条川左岸浄化センター 下水道科学館 15:10
 5年トヨタ自動車 トヨタ会館 鞍ヶ池公園 15:30
 
 6年学校での授業 15:50
 

10/5 2年生さつまいもだんごつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食べるのも速かった!お片付けも速かった!
 みんなでおいしくいただきました。

10/5 2年生さつまいもだんごづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1組のさつまいもだんごづくりです。昨日の2組のノウハウや様子が伝わっているので、とても手際よく作業が進んでいきました。もちろんしのっ子たちのやる気もエネルギーです。

10/5 修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しのっ子の下校後、6年生保護者向けの修学旅行説明会が行われました。
 画像を使って見学先を見ていただき、日程・費用などの説明を行いました。先週土曜日に運動会が終わったばかり。保護者の皆様には再度学校に来ていただきました。ありがとうございました。

10/5 6年生家庭科 ナップサック完成間近

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナップサック作りは順調に進んでいるようです。
 ミシンを使って丁寧に縫い上げます。
 はやい子はもう縫い終わって、ひも通しの段階です。

10/5 1年生体育 投げる運動を楽しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「走る」「跳ぶ」などと同様に基本の運動の1つが「投げる」です。体力テストでソフトボール投げを見ても、投げる動作がうまくできない子はかなりいます。年齢が低いうちに身に付けさせたい技能です。
 1年生では跳び箱の上に置いた的をめがけて、ソフトバレーボールを投げるという楽しい練習方法をしています。うまくできた子は少し離れたところから投げます。的に当たると大喜び、楽しく「投げる」練習をしました。これをドッジボールに発展させていきます。

10/5 4年生保健 教育実習の先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 養護教諭の教育実習の先生に、保健の授業をしてもらいました。内容は成長や体の変化についてです。
 先生も緊張気味でしたが、しのっ子たちにもその緊張は伝わってきたようです。しかし、みんな先生の質問の意味をしっかりと聞き取り、グループなどで積極的に考えを出し合っていました。

10/5 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 豆腐の肉味噌炒め
     揚げぎょうざ もやしの青菜あえ

 豆腐の肉味噌炒めは、いつものマーボー豆腐とほとんど同じですが、みそを多めに入れているので、しっかりとした味付けになりました。
 揚げぎょうざは人気が高く、様々なクラスでおかわりじゃんけんが行われていました。
画像1 画像1

10/5 運動会アニメ版4 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会アニメーション版4年生。
 短距離走と一心同体。

10/5 運動会アニメ版3 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会アニメーション版3年生。
 しのっ子タイフーンと短距離走。

10/5 5年生家庭科 調理実習をするよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の家庭科の授業で調理実習をします。ご飯を炊いて味噌汁を作ります。段取りを調べたり聞いたりしたあと、役割分担の話し合いをしました。
 多くの家庭では炊飯器でご飯を炊かれると思いますが、家庭科の授業では透明な鍋で炊きます。鍋の中で米が動いて炊きあがる様子も観察できます。

10/5 3年生国語 ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ちいちゃんのかげおくり」を読んで話し合いをしました。今日はかげおくりをする家族の場面です。グループごとに分かれ、本文から気づいたことを聴き合いました。
 どのグループでも活発な話し合いが行われていました。

10月5日(木曜)

画像1 画像1
 9月の終わり、校内にスズメバチが巣を作り、花のあるところをよく飛んでいました。運動会前には業者に駆除していただき、すっかり姿を見せなくなりました。スズメバチがよくやってきていたヘチマの花では、今はクマバチがせっせと蜜を集めています。

●6年生修学旅行説明会
●一斉下校14:50
●しのキッズ

10/4 2年生生活科 さつまいもだんごをつくろう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きなこや甘いジュースにつけていただきました。ほどよい粘りと柔らかさで、とてもおいしかったです。
 明日はもう1つのクラスが行います。

10/4 2年生生活科 さつまいもだんごをつくろう1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しいさつまいもだんごつくりです。
 ゆでたさつまいもと白玉粉を混ぜてだんごをつくりました。うまく丸めて形良くできたかな?

10/4 6年生理科 大地のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大地のつくり」という単元です。地面の下の岩石や火山、地層などが出てきますが、実際に観察するのは難しい単元です。
 そんな中、今日の内容は「地層のできかた」です。川の流れが運んできた土砂がどのように積もり、地層になるのでしょうか。これは雨といを川、水槽を海に見立てて実験ができます。雨といに置いた砂や土を水で流して、水槽の中の積もり方を観察しているところです。

10/4 運動会アニメ版2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会アニメーション版2年生。
 しのっ子ソーラン〜BLUE WAVE〜 と短距離走です。

10/4 運動会アニメ版1 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会当日運動会の模様をアップしましたが、写真枚数に限りがありましたので、再度アニメーション版にして学年ごとなどでアップいたします。
 まずは1年生。短距離走と玉入れです。

10/4 もうすぐ校外学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習を週末に控え、今週はそのための指導時間が各学年でもたれているようです。5年生は1・2組合同で行いました。
 5年生の校外学習はトヨタ自動車の工場見学が中心となります。トヨタ自動車の工場内に見学ルートが設置されていますが、持ち込める物持ち込めない物、安全や働く人の妨げにならないための注意などを、しっかりと学びました。先生のお話のあとにいろいろと質問をするしのっ子たちでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439