最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:29
総数:668070

2/6 東京オリンピック・パラリンピック マスコット投票結果

画像1 画像1
 篠小でも2020東京オリンピック・パラリンピックのマスコットの投票を行いました。投票によって、クラスごとに1つずつ選びます。
 投票の結果を発表します。(写真左からア・イ・ウです)

1の1 ア   1の2 ア   2の1 ア   2の2 イ
3の1 イ   3の2 イ   4の1 イ   4の2 ア
5の1 イ   5の2 イ   6の1 イ   6の2 イ
5 組 ア   6 組 イ

 アが5クラス  イが9クラスです。

2/6 1年生生活科 たこづくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生もう1つのクラスは、今日がたこづくりのスタートです。同じように最初はたこに絵を描きました。空高く上がっても、よく目立つような絵だとよいですね。

2/6 1年生生活科 たこづくり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から1年生の生活科でたこづくりをしています。前回の授業で絵を描き、今日は骨・糸などをつけて完成しました。できたたこを持ち、運動場に出て走ってみました。今日は風もあまりなく、ほんの少しでたこあげは終了。今度もう一度たこあげをします。

2月6日(火曜)

画像1 画像1
 ビニル袋をふくらませて、何の勉強かな?
 4年生の理科のようです。空気中の水蒸気を集めているとか・・・。

●アミーゴ給食
●委員会
●他は通常日課です。

2/5 4年生書写 早春

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 静かに半紙と向き合います。
 「早春」、今の時期にふさわしい課題です。

2/5 1年生算数 お金の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「大きな数」という単元の勉強です。ここでお金の計算が出てきました。算数セットに、模型のお札や硬貨があります。今日はそれを使いました。お金の計算が間違いなくできることは、日常生活でも大切なことですね。

2/5 2年生算数 みんなどう考える?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんな問題をやっています。
 「いぬとねこが、あそんでいます。いぬは15ひきいます。いぬはねこより、4ひき多くいます。ねこは何ひきいますか。」
 4ひき多いとは、どう考えればよいかな?
 グループになりました。先生に1枚ずつ紙をもらい、テープ図をかいて問題の場面が目で見えるようにしました。さあ、どんな式をつくってとけばよいかな?
 どころで担任の先生、この寒い日に半袖で元気ですね。

2/5 5年生家庭科 ミシンの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は糸をつけず、から縫いをしましたが、今日はいよいよ糸をつけてミシン縫いをしました。糸のかけ方、布の動かし方など、慣れないとうまくできないことばかりです。慎重にミシンを動かしながら、線をはみ出ないようにていねいに縫っていました。

2/5 6年生体育 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育はバスケットボールです。体育館を2面に分け、ゲームの最中です。男女合同で6つのチームを作り、リーグ戦で争います。ホワイトボートにこんな楽しいチーム名の対戦表がはってありました。

2/5 インフルエンザ情報

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は小雪の舞うとても寒い朝でした。今は雪はやみましたが冷たい風が吹いています。まさに、インフルエンザの流行シーズンという気候です。
 さて、週の始まりの月曜日、インフルエンザによる出席停止は2名でした。熱、かぜの症状による欠席者は5名と、とりあえず今週も大きな流行の広がりなくスタートが切れました。
 ご家族が体調を崩され病院に行った教員が、今朝「順番待ちが100番台だった」と話していました。校区ではありませんが篠岡地区の病院です。まだまだ注意が必要です。
 本日配布しました「ほけんだより」に、最近の欠席者数の推移や手洗いうがい、マスク等について掲載してあります。ぜひ、ご一読ください。

2/5 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は児童集会でスタートです。
 初めは運営委員会のしのっ子の登場です。今年度の児童会テーマにもとづき、あいさつや学校のルールを守ろうと、寸劇を通してみんなに呼びかけました。
 続いて今月の歌「歌よありがとう」をみんなで歌いました。

2月5日(月曜)

画像1 画像1
 2月になりました。今年度もあと2か月、登校日にすると30日と少しです。
 西門の植え込みに万両が赤い実をつけているのを見つけました。

●集会
●カウンセラー午前
●他は通常日課です。

2/2 新入児体験入学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体験入学後半は1年生と新入児がいっしょに、まつぼっくりのけんだま作りをしました。1年生が弟妹たちを優しくリードして、いっしょに絵を描いたりひもをつけたりしました。最初は初対面で堅い雰囲気でしたが、次第に笑顔と笑い声があふれるようになりました。

2/2 新入生体験入学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学説明会と並行して、新入児は1年生の教室で体験入学に参加しました。迎える側の1年生は新入児の皆さんに、鍵盤ハーモニカ演奏、跳び箱など1年生での学習の成果を披露しました。

2/2 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 30年度入学予定の新入児のみなさん、保護者のさんに来ていただき学校説明会を行いました。
 受付後保護者の方は多目的室で、入学にかんする説明を聴いていただきました。

2/2 2年生算数 2年生も負けずに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「図を見て考えよう」というテーマで、2年生はこんな問題やっています。
 「赤と青のリボンがあります。赤いリボンの長さは30cmです。赤いリボンは青いリボンより10cmみじかいです。青いリボンの長さは何cmですか?」
 「みじかい」ということばから、つい30−10としてしまいがちです。でも、図をかくと正しい式が分かってきます。みんなで図を見合いながら、どう考えれば良いかを話し合って解きました。

2/2 6年生算数 こんな問題やっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 単元は「割合」です。こんな問題を解いています。
 「学校の図書室にある1万冊の本のうち10分の3が童話の本です。童話の本のうち5分の3が日本の童話です。日本の童話は何冊ですか?」1万冊の10分の3が3000冊、その5分の3を計算するという方法があります。もう一つ、日本の童話の本は図書館の本全体のどれだけにあたるか、を先に求める方法もあります。
 今回できるようになってほしいのは後の方法です。割合同士のかけ算になります。先生のアドバイスを受けながら、みんな一生懸命考えています。

2/2 3年生国語 ありの行列

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の説明文学習の中心は、段落ごとの要点を読み取ること。文の記述に添って、正確に読み取ることが大切です。今はワークシートに各段落の要点を書いているところです。迷ったときは「教科書を読み直してみよう」と声が掛かります。常に本文の戻るのは国語では大切な学習方法です。児童にその意識ができているところはすばらしい。

2/2 5年生社会 輸送のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工業製品などの輸送について調べました。資料集の写真やグラフを見て、気づいたことをグループごとに話し合っています。飛行機やフェリーなど輸送方法に着目しているグループ、輸送量の変化に着目しているグループなどいろいろでした。熱が入ってくると、身を乗り出して同じ資料に見入る様子も見られました。

2/2 4年生理科 冬の植物は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では四季の移り変わりによる自然の変化を学習します。春・夏・秋と校庭の桜の様子を観察し、記録してきました。今日は冬の様子を観察しています。篠岡小の校内にはたくさんの桜の木があります。児童は年間を通して観察する木を決めて観察しています。まだまだ、つぼみは堅そうですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439