最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:29
総数:668074

4/13 学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生から6年生は、一斉に国語と算数の学力テストを行いました。
みんな真剣な表情で机に向かっています。
 一見のマークシートのような、こんな用紙に解答をしていきます。

4月13日(木曜)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 普通教室にエアコンが入ると言うことは、それだけの室外機も必要になります。校舎周辺に3箇所、大きな室外機が設置されました。

●CRT学力検査
●身体測定46年生
●一斉下校14:50

4/12 2年生国語 ふきのとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生最初の国語教材は「ふきのとう」です。2年生の教室の近くにもふきのとうが顔を出します(今はふきになっていますが)。
 たくさん音読をすると思います。保護者の方には、最初の音読を家でも聴いていただけたらと思います。

4/12 今年最初の委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は今年度第1回の委員会活動、新しい委員会メンバーの顔合わせです。
 委員長・副委員長など、委員会の組織作りと活動内容について話し合いました。5年生は初めての委員会です。学校を支える一員として、がんばってほしいところです。

4/12 3年生 学級の係を決めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室でも、係活動の話し合い中です。
 学習係、環境係、体育係など、1人が1つの係に入ります。5年生と同じように用紙に、計画をまとめました。

4/12 きょうの給食

【献立】白玉うどん 牛乳 きつねうどん
    ごぼう入りつくね ひじきの炒め煮

 今日は、油揚げが入ったきつねうどんです。キツネの好物が油揚げと言われることや、油揚げの色・形がキツネがうずくまる姿に似ているということからきています。子どもたちに「なんできつねというか知ってる?」と聞いたところ、ほとんどの子が「きつねは油揚げが好きだから!」と答えてくれました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 4年生理科 あたたかくなると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少しずつ教科の勉強にも入っています。
 4年生理科の最初の単元は「あたたかくなると」、季節ごとの自然の変化を観察します。
 今は春真っ盛り、満開の桜の木の下で花を観察しました。垂れ下がっている枝をそっと近づけ、虫眼鏡でよく見てみました。

4/12 5年生学級の係を決めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学年でも係活動の話し合いが行われます。これは5年生の話し合いの場面です。
それぞれの係で仕事内容などを話し合いました。
 はりきっている今の気持ちを忘れずに、言われなくても最後まで活動できることを期待しています。

4/12 学級写真 桜間にあった

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級写真を撮影しました。先日の雨で桜がどの程度残っているか心配していましたが、満開の桜をバックに撮影することができました。空は青空、きれいな写真になりそうです。

4月12日(水曜)

画像1 画像1
 始業式以来ぐずつき気味の天候が続いています。桜の咲く通学路も傘をさしての登校となりました。でも、今日の予報は晴れマーク付きです。

●学級写真
●身体測定1年5年
●委員会
●カウンセラー午後

4/11 楽しく自己紹介(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「◯◯くんの好きなものは何だったかな?」
 みんな記憶力バツグン。友だちの特徴をよく捉えていました。

4/11 掃除・給食 今日からスタート(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も今日から始める掃除の指導と準備です。
 雑巾に使う場所を記入しました。

4/11 掃除・給食 今日からスタート(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生以上は今日から掃除と給食が始まります。今日はそれぞれの学年で掃除や給食のやり方について担任からの指導がありました。
 2年生の様子です。

4/11 1年生の国語教科書

画像1 画像1
 先年度末に不要になった1年生国語教科書の提供を呼びかけたところ、十数冊集まりました。ご協力ありがとうございました。もうしばらく受け付けますので、不要教科書がございましたら担任までお願いします。

4/11 きょうの給食

【献立】ごはん 牛乳 マーボー豆腐
    白身魚フリッター 野菜の中華あえ

 今日から、新年度の給食が始まりました。メニューはしのっ子の大好きなマーボー豆腐です。
 新しい教室、新しいクラスでの給食は、少しドキドキしましたが、担任の先生の指示に従って手際よく準備から片付けまでができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 自分でするんだよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はしばらくは給食がなく11時30分頃に下校します。下校時刻に遅れないように、用具をランドセルに入れます。入れ忘れがないように、お隣の子の教科書をうっかり持ち帰らないように、気をつけて片付けます。もちろん自分でやりますよ。

4/11 6年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も今日が最初の英語活動です。6年生の今日の内容は数の数え方です。十までならたいていは言えますが、「何十何」までの表現を勉強しました。
 教科書にのっている動物の絵を英語で数えて、しっかりと覚えました。

4/11 5年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動は今年度も昨年度に引き続き、ALTのラジ先生に行っていただきます。
4年生までは年間数時間の英語活動ですが、5年生になると年間35時間、ほぼ毎週行われます。早速5年生の英語活動が行われました。
 今日の内容は新年度にふさわしく自己紹介の表現です。
 「Hello,my name is ◯◯. Whats your Name?」
 「Nice to meet you.」
 一人一人相手を見つけて自己紹介をします。自己紹介をしたら相手の名前をカードに書いてもらいます。次々の相手を見つけて大勢の仲間とあいさつをしていきます。

4月11日(火曜)

画像1 画像1
 通学団現地指導。先生の見守る中、仲よく下校します。

●給食開始
●身体測定2年 3年
●一斉下校14:50

4/10 通学団現地指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各通学団の担当の先生と通学路の安全を確かめながら帰りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439