最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:34
総数:668959

11/29 果物の収穫(環境委員会28日実施)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎裏、体育館の近くに3種類の柑橘類の木があります。この季節になって実が色づいてきました。
 委員会の時間の最後に、環境委員会のしのっ子が収穫をしました。この日収穫したのはオニゆずとみかんです。もう1本みかんより少し大きめの、夏みかん類の木がありますが、こちらはまだ実が固めだったので、見送りました。
 委員会のしのっ子が少しだけ試食しました。酸味の中に甘みもあり、十分おいしかったようです。

11月29日(水曜)

画像1 画像1
 体育館の近くではもみじとドウダンツツジが赤を競っています。
●教育相談
●しのっ子まつり班長講習会
●他は通常日課です。

11/28 3年生国語 三年とうげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 韓国の民話を元にした愉快な教材「三年とうげ」の勉強です。今日は音読をしながら、おおまかに物語の概要をつかみました。短いお話ですが、ハッピーエンドの楽しい「落ち」がついています。ずいぶん前から教科書に掲載されているお話なので、ご存じの方もいらっしゃるかも知れません。記憶にない方は、ぜひお子さんの教科書を借りて読んでみてください。

11/28 5年生算数 平均

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「平均」という言葉は何となく使っていますが、算数で学習するのは5年生です。平均の求め方や、平均から全体の数量を求める問題などに取り組みました。

11/28 6年生英語活動 What time do you 〇〇〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6年生の英語活動は、「時間」についての英語表現を勉強しました。初めに、世界の都市の時刻を英語で言うのを聞き取りました。そのあとは「What time do you 〇〇?」「I 〇〇 at ●●.」の表現です。〇〇には「get up」「eat dinner」「go to bed」などが、●●には何時何分が入ります。
 相手を見つけては「what time 〇〇?」の問いかけをし、相手が答えます。

11/28 4年生算数 全問正解できたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は小数のかけ算の筆算を学習しています。今日は計算練習をたくさんしました。途中の計算と答えを黒板に書いて、今は答え合わせの最中です。みんな正しく計算できたかな?

11/28 2年生図工 まどをあけたら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日はもう1組が作っていた「まどをあけたら」です。今日は2組が作っていました。中の筒の太さを確かめたり、中に見えるものの細部までていねいに作ったりしていました。初めてのカッターナイフも使い終えることができたようです。

11/28 動物ふれあい教室(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に今日来てくれた犬をさわりました。大きい犬が2匹、小さい犬が2匹です。犬の種類にはきわめて疎いので、種類は全く分かりません。写真に写っている犬です。すぐに笑顔で近づいてなで始める子もいれば、こわがって遠巻きにしている子もいました。でも、しっぽ・いっぽの会のみなさんの優しいアドバイスのおかげで、少しずつ犬との距離を縮め、体温や毛並みを感じることができました。

11/28 動物ふれあい教室(1年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県動物保護管理センターから講師を招き「動物ふれあい教室」を行いました。今日のために、NPO法人「しっぽ・いっぽの会」の方が、4匹の犬を連れてきてくださいました。
 ふれあい教室は教室と体育館に分かれて行いました。教室では大きな画面を使って、クイズを織り交ぜながら、犬の性質などについて教えていただきました。
 体育館では、最初に犬の心臓の音を聴かせてもらいました。どっくんどっくんと人間と同じように心臓が打っています。人の心臓の音とも比べてみました。

11/28 きょうの給食

【献立】ごはん 牛乳 きのこ汁
    さつまいもコロッケ ひじきの炒め煮

 今日は秋の味覚たっぷりの献立でした。きのこ汁には、えのきたけ・しめじ・しいたけが入っていました。だしをしっかりとって作ったので、うま味がでていてきのこがおいしくいただけました。

画像1 画像1

11/28 今週も教育相談週間&読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、今週も教育相談週間です。朝の時間を利用し、担任と1人1人面談をします。他のしのっ子は本を読んで静かに過ごします。読書週間でもあるので、読書郵便を書く子もいます。読書郵便は図書室前のポストに入れます。
 みんな静かに読書をしているので、担任も落ち着いて面談を行うことができます。これもしのっ子の素晴らしいところです。

11/28 卒業式会場を彩る花を育てよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年5年生は卒業式会場を飾る花を準備します。今年度もスタートの時期になり、パンジーやビオラをプランターに植えました。プランターは5年生の昇降口付近に置き、当番が水やりをして大切に育てます。
 
 

11月28日(火曜)

画像1 画像1
 朝の登校時、手袋をはめてくるしのっ子がしだいに増えてきました。
 週末はもう12月です。
●教育相談
●委員会
●動物ふれあい教室(1年生)

11/27 1年生生活科 木の実のおもちゃづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう1つのクラスでも木の実でおもちゃを作りました。
 ドングリごまを作るために、きりであなを開けます。きりを使うことには慣れていません。けがをしないようにドングリを固定する器具を使います。楽しいおもちゃができるように、空き箱や色紙などいろいろな材料を持ち寄って工夫していました。

11/27 6年生体育 なかなかできないよー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の日中は風もなく、久しぶりにポカポカした陽気でした。運動場での体育には絶好のコンディション。
 そんな中、6年生が鉄棒をしています。6年生になると技の難易度も上がってきます。「前方(後方)支持回転」「前方(後方)片ひざかけ回転」・・・、わかりやすく言うと連続前回りや連続さか上がり、ひざかけ回りです。さか上がりができない子にはちょっと苦しいでしょうか?カメラを向けると鉄棒が苦手な子はやりづらそう。

11/27 4年生算数 小数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらも先週の授業ですが、4年生の算数で小数のわり算に入っています。「小数×整数」という計算です。小数点の操作という、機械的なことを身に付けるだけであればそう難しくはありませんが、なぜそういう操作につながるかという理由を理解するのは難しいです。

11/27 3年生算数 重さを学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の3年生の算数ですが、3年生で重さの学習が始まります。「はかり」の読み方や、g(グラム)・kg(キログラム)という単位も出てきます。はかりの種類によって1めもりが何gを示しているかが違います。そこをちゃんととらえられるかがポイントです。

11月27日(月曜)

画像1 画像1
 こんなに大きな「おにゆず」が実りました。体育館の近くに木があります。
●教育相談
●集金口座振替日
●カウンセラー午前

広報こまき12月1日号にご注目!!

広報こまき12月1日号に篠岡小学校が大々的?に紹介されています。ご覧になってください。

11/24 教員の授業研修2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は2年生の体育の授業研修があり、この時間は体育館にたくさんの教員が集まりました。内容はボールゲームです。3対3でゲームを行います。チーム内で作戦を立てたり役割を決めたりして、ボール運動が得意な子も苦手な子もみんな楽しく参加していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439