最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:146
総数:870697
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

英語の時間

画像1 画像1
 英語の授業では、英語の挨拶から始まり、新しい単語の発音、
スペルの勉強と楽しく勉強しています。
また、勉強したことを使ったゲームをして、先生対クラスという珍しい組み合わせで、対戦も行い、子供たちも白熱していました。
終わりの挨拶もばっちり英語で決めて楽しく英語を学べました。

つぼみができたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 あさがおのつぼみができてきました。
もうすぐ花が咲くかな?楽しみです。

4年生図工「わすれられないあの時」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかったりうれしかったり、くやしかったり、「わすれられないあの時」の一瞬を切り取って絵をかきました。
 たくさんの思い出の中からとびきりの「あの時」を選んだ子ども達。もくもくと取り組んでいました。
土曜日の学校公開日で掲示します。ぜひご覧下さい。

平泳ぎの練習をしています♪

画像1 画像1
水泳の授業で、平泳ぎの練習をしています。「かえるのように泳ごう」を合い言葉に、手や足の動きの練習をしました。みんな一生懸命泳いでいます!上手に泳げるようになるといいね。

いじめ予防授業

 弁護士の方のお話を聞きながらいじめについて考え、話し合いました。いろいろな立場に立って気持ちを考えたり、いじめを止めるため、減らすために何ができるかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町探検に行ったよ【久保田県コース その2】

 その1の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

町探検に行ったよ【久保田県コース その1】

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日(金)の1・2時間目に町探検に出かけました。
 久保山団地の公園や汽車公園、入鹿用水おしゃべりこみち、名鉄電車などを見ました。
 途中、初夏の花や蝶などにも見られ、勉強にもなった探検でした。
 
 次回は20日(火)に、八所神社コースの探検を予定しています。

英語活動(1年生)

 1年生も今日から英語活動が始まりました。初めにラジ先生の自己紹介を聞きました。その後、クイズに答えたり、質問したりしました。最後は、色鉛筆でぬりえをして、楽しい時間は、あっという間に過ぎました。次はいつかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 〜いろいろなかたちのかみから〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 切った紙をながめて、何の形に見えるか想像を膨らませて、絵を描きました。公開日には廊下に掲示しますので、ご覧ください。

PTA講座『サンキャッチャー講座』

 6/14(水) 児童クラブ南館にて 千種先生をお迎えし、今年最初のPTA講座『サンキャッチャー講座』が開かれました。
 サンキャッチャーとは邪気を払う、光を取り込むなどの由来があると言われる北欧の飾り物だそうです。
 皆さん 思い思いのデザインで、おしゃべりをしながら楽しい時間を過ごしました。




画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメの成長

 1階渡りに巣を作っているツバメ。今月初旬にはまだ小さくてかわいかったヒナが、ずいぶん大きく成長しました。巣が狭くなって、今にも落ちそうなくらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯みがき指導 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室の大野先生に歯みがき指導をしていただきました。前歯を染め、自分の歯の様子を知り、歯垢が残らない正しい歯の磨き方を教わりました。家でも正しい歯みがきをするよう、頑張ります。

ホウセンカの観察

5月の連休明けに種をまいたホウセンカがずいぶん大きくなりました。
理科の時間には、葉や茎の様子をよく見て、観察カードに記録しました。
これからも、大事に育てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでつうがくろをあるこう

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で「みんなでつうがくろをあるこう」に出かけました。押しボタン信号を押して渡ったり、道路標識やガードレールを見学したりしました。途中に法花寺公園や七つ池公園で遊びました。楽しく学習できました。

今日の集会(熱中症予防)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の集会は、保健委員会による熱中症予防についてでした。
ピコ太郎に扮した保健委員会の児童が気をつけなければいけないことを楽しく教えてくれました。また、女子の保健委員は学校にある予防の表示についての説明をしてくれました。
最後に全校で熱中症予防の替え歌を歌いました。
みなさん、熱中症には十分注意して楽しい学校生活を送りましょう。

歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室の大野先生に歯みがき指導の授業をしてもらいました。紙しばいで歯のやくわりを学習し、実際に歯ブラシを使って歯みがきの練習をしました。家でも毎日歯みがきをがんばります。

「かたちをうつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
 積み木の形をうつして、絵を描きました。

支柱を立てたよ!

画像1 画像1
 朝顔が大きくなったので、支柱を立てました。これから、もっともっと大きくなってほしいです。
画像2 画像2

ひもひもねんどでつくったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作で、「ひもひもねんど」を作りました。すてきな作品がいっぱいできました。

【いろいろなかたち】

グループのみんなで力を合わせて、いろいろな形の箱を組み合わせました。どのグループも面白い作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443