最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:143
総数:869413
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の始まりです。
校長先生からは、気持ちのよいあいさつをしよう、授業を大切にして勉強を頑張ろうというお話しを聞きました。
その後、水泳部の表彰、生活についての話がありました。
2学期は、運動会への取り組みもあります。
一生懸命行い、充実した学期になるようにしましょう。

藤棚の修理

校庭の西側にある藤棚が錆びて、一部危険な状態にあったため、立入禁止にして市教委に修繕を依頼してありました。その修理がこの夏休みの間に行われ、きれいに生まれ変わりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

バトン部

夏休みもあと一週間となり、バトン部は運動会に向けて追い込みの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校出校日

1ヶ月ぶりに子どもたちの明るい声が学校に戻りました。朝の活動の様子を全クラス見て回りましたが、プリントを点検してもらっていたり、先生の話を聞いていたり、日誌の答え合わせをしたりしていました。

どのクラスも1、2名程度の欠席はありましたが、ほとんどの子が元気な顔を見せてくれてうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラスワン通信【着衣水泳】

 8月1日は夏休みの特別講座として、小牧水泳連盟から後藤真弓先生をお招きして着衣水泳を行いました。

 服を着たまま、泳いだり、背浮きで浮いたり、ペットポトルを使って浮いたり、着衣水泳を楽しく体験することができました。

 以下、参加した児童の感想です。

・楽しかった
・服が重かった
・泳ぎにくい
・靴を履いていると水中でキックができない
・リラックスすることが大切
・背浮きの体験ができて良かった
・服を着てプールに入る体験ができて良かった
・水中では靴が浮くことがわかった

 あってらならないことですが、もしもの時に知っていることで役に立つ貴重な体験ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー大会

夏のサッカー大会が陶グランドで行われました。前半に1点を取って折り返しましたが、後半は点の取り合いとなり、最終的には2対4で敗れました。残念ですが、よく頑張りました。お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド部

 夏休みも金管バンド部は活動しています。夏休み前にあまり演奏できなかった曲も、練習を重ね、今では最後まで演奏できるようになってきました。
 今日は、中部フィルの先生にご指導いただきました。先生も一緒に演奏した最後の合奏は、これまでで一番の演奏になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

女子バスケットボール大会

今日は、バスケットボール大会 女子の部が行われました。対戦相手は陶小学校です。先制点を入れて、出だしはよかったのですが、逆転されてからは徐々に点差が開き、最終的には14対38で負けてしまいました。しかし、最後まで全力を出して頑張ったと思います。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バスケ2回戦

2回戦の相手は北里小学校でした。頑張りましたが善戦及ばず、19対51で敗れました。
最後まで、一生懸命プレーしました!
画像1 画像1
画像2 画像2

男子バスケットボール大会

1回戦の相手は、桃ケ丘小学校でした。終始リードを保ち、45対7で勝ちました。この調子で次の試合も頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマホ授業

 6年生は先日、スマホ授業を行いました。スマートフォンが関わることで起こり得る危険性やトラブルについての話を聞き、対策や理解を深めました。これから、必ずと言っていいほど関わっていく問題です。ぜひご家庭でも話題にあげてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の終業式がありました。
校長先生から、夏休みに向けて「目標」を立て「計画」して「実行」することの大切さのお話しがありました。
その後、児童代表2名から1学期を振り返っての作文の朗読があり、最後は全校で校歌を歌って締めくくりました。

健康に留意して、有意義な夏休みにしてほしいと思います。

動物飼育教室 〜飼育委員会〜

 大橋動物病院・小島動物病院の先生に来校していただき、うさぎの世話の仕方を学びました。実際にウサギの心臓の音を聴診器で聞きました。人間よりも速かったです。ウサギの種類やえさ、抱き方などについても教えていただきました。今後の活動に生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 光電池カーを走らせたよ!

理科で「電気のはたらき」を勉強しました。
光電池は、日光や電灯などの光を当てると、電気が起きます。

自分たちで組み立てた車に光電池をつないで、いざ太陽の下へ!
雲の切れ間から太陽が出てくると、「わぁ!動いた!!」と大興奮でした。

理科はおもしろいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田県西通学団児童の保護者様への連絡です

 田県西通学団の児童は下校方法を変更します。
 田県西団地内の道路に冠水があるため、留め置いた児童のお迎えをお願いします。
児童は図書室に留め置きます。
迎えの時間が分かりましたら小学校に電話してください。

図工 〜おってたてたら〜

 カラーペーパーを二つに折って、うまく立つよう工夫しました。動物や建物の絵を描き、町を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知らない人についていかない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、不審者対応の学習をしました。夏休みも近いので、今日学んだことを覚えておいてほしいです。最後に大きな声を出す練習もしました。長い夏休みも気をつけてすごしましょう。

算数の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、コンパスや三角定規・分度器を使って、平行四辺形やひし形を書く学習をしています。正確に三角定規を平行移動させることが難しいですが、みんな一生懸命練習をしています。

PTA社会見学2

 PTA社会見学時の昼食
《ランチバイキング》
 お昼は「ホテルクラウンパレス知立」10階にてランチバイキングでした。
和洋中様々なお料理とデザートを美味しくいただきながら、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA社会見学1

 7月3日(月)にPTAの社会見学が開催され、総勢43名の参加がありました。
 参加された方はお抹茶の香りの中、リラックスムードで1日を楽しみました。

《西尾のあいやミュージアム「和く和く」》
 西尾のあいやミュージアム「和く和く」にて、工場見学をしました。
 見学チームと買い物チームに分かれ、世界の抹茶製品や製造工程の見学、茶匠が行う「茶葉の品質鑑定」の体験やおいしいスイーツと抹茶の試食、お土産にはお茶を生かした お菓子などがあり、みなさん思い思いに見学や買い物を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443