最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:164
総数:870849
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

町探検に行ったよ【久保田県コース その1】

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日(金)の1・2時間目に町探検に出かけました。
 久保山団地の公園や汽車公園、入鹿用水おしゃべりこみち、名鉄電車などを見ました。
 途中、初夏の花や蝶などにも見られ、勉強にもなった探検でした。
 
 次回は20日(火)に、八所神社コースの探検を予定しています。

英語活動(1年生)

 1年生も今日から英語活動が始まりました。初めにラジ先生の自己紹介を聞きました。その後、クイズに答えたり、質問したりしました。最後は、色鉛筆でぬりえをして、楽しい時間は、あっという間に過ぎました。次はいつかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 〜いろいろなかたちのかみから〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 切った紙をながめて、何の形に見えるか想像を膨らませて、絵を描きました。公開日には廊下に掲示しますので、ご覧ください。

PTA講座『サンキャッチャー講座』

 6/14(水) 児童クラブ南館にて 千種先生をお迎えし、今年最初のPTA講座『サンキャッチャー講座』が開かれました。
 サンキャッチャーとは邪気を払う、光を取り込むなどの由来があると言われる北欧の飾り物だそうです。
 皆さん 思い思いのデザインで、おしゃべりをしながら楽しい時間を過ごしました。




画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメの成長

 1階渡りに巣を作っているツバメ。今月初旬にはまだ小さくてかわいかったヒナが、ずいぶん大きく成長しました。巣が狭くなって、今にも落ちそうなくらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯みがき指導 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室の大野先生に歯みがき指導をしていただきました。前歯を染め、自分の歯の様子を知り、歯垢が残らない正しい歯の磨き方を教わりました。家でも正しい歯みがきをするよう、頑張ります。

ホウセンカの観察

5月の連休明けに種をまいたホウセンカがずいぶん大きくなりました。
理科の時間には、葉や茎の様子をよく見て、観察カードに記録しました。
これからも、大事に育てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでつうがくろをあるこう

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で「みんなでつうがくろをあるこう」に出かけました。押しボタン信号を押して渡ったり、道路標識やガードレールを見学したりしました。途中に法花寺公園や七つ池公園で遊びました。楽しく学習できました。

今日の集会(熱中症予防)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の集会は、保健委員会による熱中症予防についてでした。
ピコ太郎に扮した保健委員会の児童が気をつけなければいけないことを楽しく教えてくれました。また、女子の保健委員は学校にある予防の表示についての説明をしてくれました。
最後に全校で熱中症予防の替え歌を歌いました。
みなさん、熱中症には十分注意して楽しい学校生活を送りましょう。

歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室の大野先生に歯みがき指導の授業をしてもらいました。紙しばいで歯のやくわりを学習し、実際に歯ブラシを使って歯みがきの練習をしました。家でも毎日歯みがきをがんばります。

「かたちをうつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
 積み木の形をうつして、絵を描きました。

支柱を立てたよ!

画像1 画像1
 朝顔が大きくなったので、支柱を立てました。これから、もっともっと大きくなってほしいです。
画像2 画像2

ひもひもねんどでつくったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作で、「ひもひもねんど」を作りました。すてきな作品がいっぱいできました。

【いろいろなかたち】

グループのみんなで力を合わせて、いろいろな形の箱を組み合わせました。どのグループも面白い作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(水)ふれあい給食がありました。1年生と6年生で一緒に給食を食べました。6年生が率先して配膳を手伝ったり、片付けを行ったりする姿にお兄さん、お姉さんらしさが見られました。給食後は、紙芝居を読んだり、グループごとに考えた遊びをして仲良く過ごすことができました。

4年生 歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健センターの歯科衛生士さんに来ていただいて、歯みがきの仕方を学びました。

まず始めに、みんなの大好きなケーキやジュースなどのおやつに、スティックシュガーがいくつ分入っているかを知りました。
ケーキを食べるときにコーラをいっしょに飲んだら・・・スティックシュガーを8本も食べることに!「え〜!!」と驚きの声が上がりました。

その後、自分の歯を薬で赤く染めて、歯垢のみがき残しをチェック。自分がどこに気をつけてみがけばいいかを学びました。

今日から一週間、おうちの方にチェックしていただきながら、歯みがきがんばります!!

ふれあい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあいグループの人と一緒に給食を食べました。1年生は、6年生の大きい机にびっくりしました。大盛りの給食を食べるおにいさんにもびっくりしました。給食の後、紙しばいを読んでもらったり、トランプやウノで遊んだりしました。とっても楽しい時間でした。

AEDの使い方を学ぼう 〜4年生〜

4年生は、社会科で、地域の安全を守る消防署のことを学習しました。

そこで人の命を守るAEDについて知りました。今日は、保健の先生にAEDの使い方を教えて頂き、実際にパッドを身体に貼る体験をしました。

いざというときには、小学生だって、AEDを持ってきたり、大人を呼んだりと、立派に役目を果たすことができます。真剣に話を聞く4年生が頼もしく見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA花壇リニューアル

 6月6日(火)体育館東にある3つのPTA花壇の花が植え変えられました。
PTA役員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラスワン通信 【クイズ大会】

 6月1日のプラスワンは、クイズ大会を行いました。
 2、3人のチームになり、チームの代表が手を上げて答え、正解するとゲーム券がもらえるというルールのもと取り組みました。
 クイズの答えがわかって、勢いよくチームの2人が手を上げて、お手つきになってしまうチームも・・・。
 大変盛り上がったクイズ大会となりました。

☆お知らせ☆
 6/15、6/22に予定していました「お菓子作り」は「スポーツ鬼ごっこ」に変更となります。
(後日、お便りを配布いたします。)

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443