最新更新日:2024/06/11
本日:count up158
昨日:146
総数:870837
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

中嶋先生の授業 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年3組に、教育実習に来ている中嶋先生の授業がありました。
 算数の球の学習です。

 この日のために色々準備をしてくださり、張り切って授業に臨みました。
 子ども達が考えをたくさん発表し、一生懸命考えている姿に中嶋先生は感動していました。

 また、授業があります。楽しみですね。

♪リコーダー学習会♪

外部の先生をお招きして、リコーダーの学習会を行いました。
3年生から始まったリコーダーの学習。
上手に演奏するための「4つのコツ」を教えていただきました。
また、さまざまなリコーダーを見せていただいたり、演奏を聴いたりしました。
きれいな音が出るように、これから練習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にじいろ読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の読書タイムに、にじいろ読み聞かせがありました。
大型絵本が登場すると、みんな絵本の世界に吸い込まれていきました。
本が大好きな本庄っ子たち。いつもの読書タイムが、素敵な時間になりました。
ありがとうございました。

プール開き

 今日はプール開きの日です。2時間目は1年生がプールに入りました。

 小学校のプールは初めてなので、しっかりと注意を聞き、準備運動もきちんとしてから低学年用プールに入りました。子どもたちの歓声が上がり、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA花壇

 PTA役員の方がPTA花壇に花を植えてくださいました。体育館の横がパッと明るくなった感じがします。暑い中での作業、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハンドベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、体育でハンドベースボールをやっています。
去年のキックベースから今度は手でボールを打つものに変わり、最初は戸惑う子供たちでしたが、最近では狙いを決めて打ったり、自分たちで守備の位置を工夫したりしてゲームをしています。

ツバメ

 5月の連休明けにはまだ空っぽだったツバメの巣にひなが生まれ、最近では親ツバメがエサを運ぶ姿がよく見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA【0の日交通指導】

 5月30日(火)に、0の日交通指導が実施されました。パトロールボランティア・当番保護者の皆様のお陰で子供達は、安全に元気よく登校することができました。今後も子供達の安全確保にご協力宜しくお願い致します。
 0の日交通指導は、今年度、5月30日を含め計7回の実施が決まっております。活動テーマとしまして、『元気にあいさつ安全通学』で進めてまいります。皆様のご協力の程よろしくお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマを持ち帰りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日の6時間目、4年生は学年全体で集まりました。そこで、ヘチマ実行委員や担任の先生が畑を耕したり、草取りをしたりして畑に植えたヘチマを観察しました。
その後、ヘチマの観察をすることや水やりについての説明があり、希望者に植えられなかったヘチマの苗を配りました。
ヘチマの苗をもらった子供たちは、「家に帰って育てる」と言ったり、「おばあちゃんのうちで育てたりする」と言って、育てるのを楽しみに帰っていきました。

学年レクリの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オーケストラ鑑賞の午後、6時間目は学年レクリを行いました。そして、ゲストとして、5年生を1クラス迎え、5クラス対抗でのレクリエーションを行いました。新聞紙にソフトバレーボールを乗せて運ぶリレー競技、手をつないでフラフープをつないでいく、フラフープ送り、そして、運任せで挑む、角ゲーム。なんと、5年生に敗北、、、。鍛え直しを誓った6年生でした。

オーケストラがやってきた

 3,4時間目に、中部フィルハーモニー交響楽団による演奏会がありました。指揮はテレビでもおなじみの青島広志さん。楽しいお話とエネルギッシュな指揮で演奏会を盛り上げてくれました。小野勉さんの声量豊かな歌声に圧倒され、トランペットのやさしい音色にうっとりし、バラエティに富んだ演奏会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャベリックボール

 聞き慣れない名前ですが、ジャベリックボールというラグビーボールに似た形のボールをジャイロ効果を使って遠くへとばす運動をしました。このボールはやり投げの競技人口を増やすために開発されたものだそうですが、飛んでいくときにヒューと音が鳴るので、子どもたちは楽しんでジャベリックボールを投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばの時間

画像1 画像1
 村瀬先生のことばの時間がありました。
「とりかえっこちびぞう」のお話を聞きました。ちびぞうが自分の耳とライオンのたてがみをとりかえっこしたら、みんなお話の世界に引き込まれ、らいぞうといっしょにお散歩をするように、楽しみました。
 その後は、お話に出てきたことばを思いだして色塗りをしました。「楽しかったよ!」

歯科検診 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、歯科検診がありました。

 検診を受ける前に、養護教諭の先生から歯科検診についての話を
伺いました。虫歯になりやすいところや歯の磨き方の確認をしました。

 歯医者さんの診察が必要な児童には、検査結果のお知らせを配布します
ので、早めに診察を受け、治療をお願いします。




ほんばがでたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 アサガオの本葉が出てきたので、観察しました。本葉の形をよく見て観察シートに描くことができました。

ことばの時間 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はことばの時間がありました。村瀬先生から「竹取物語」のお話を聞き、その後カタカナの元となった漢字を教えていただきました。みんな話に聞き入り、とても良い時間になりました。

歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯磨き指導を行いました。

正しい歯の磨き方を教えていただき、それでも磨けない歯と歯の間はデンタルフロスを使って磨くことを教わりました。健康な歯は、健康な生活を送る上でとても大切なものです。これからの生活に今日学んだことを活かしていきましょう。
6月1日からの一週間は、特に一生懸命歯を磨いてみましょう。2日、4日、7日の三日間は歯茎チェックの日です。もらった大会ドリルに記入して、歯肉炎にならないように、歯茎の健康にも意識しましょう。

5年生とふれあい遊び

25分放課、5年生と3年生のふれあい遊びがありました。
今回は、グループごとに自己紹介をした後、角ゲームをして遊びました。
5年生のお兄さんやお姉さんたちが優しくリードしてくれて、3年生は楽しく過ごすことができました。
これからの活動も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいになりました!

 今日の5・6時間目、毎年恒例のプール清掃がありました。プールの中はもちろん、いたるところが汚れていました。
 それぞれの分担場所を心をこめて掃除しました。
 きれいになったプールで、全校のみんなが水泳を楽しんでくれたらと思います。来週のプール開きが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にじいろ読み聞かせ 〜4年生〜

今日は、4年1組と3組でにじいろ読み聞かせがありました。1組は「南の国へ おもちゃの旅」を、3組は「1日だけうさぎ」と「やきそばばんばん」を読んで頂きました。

学年が上がるごとに、読み聞かせを聞く機会が少なくなりがちですが、やっぱり素敵な時間です。みんな集中してお話の世界を楽しむことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443