最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:61
総数:668641

12/7 3年生算数 1kgってどれくらい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は重さの勉強をしています。今日は1kgの重さを体感するために運動場に出てきました。砂場の砂を1kgと思う量だけビニル袋に入れました。1kgより、だいぶ少ない量しか入れなかった子が多いようです。
 先生が用意した1kgの砂糖の袋を手に取り、もう一度砂を入れ直しました。2クラスで何と1人ピタリ賞がいたそうです。100万円もらったかな?20グラムほど違うニアピン賞も何人かいました。

12/7 5年生算数 単位量あたり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 個人的な見解かも知れませんが、小学校の算数で最難関ではないかと思うのが、この「単位量あたり」から始まる一連の学習内容です。この内容と関連して6年生の「速さ」「割合」「比」等につながっていきます。
 「35リットルのガソリンで700km走ります。ガソリン1リットルあたりで走れる道のりは?」「たたみ10枚の広さの部屋に子どもが6人、たたみ1枚あたりの子どもの人数は?」「子ども1人あたりのたたみの枚数は?」など、今日はこのような問題をしています。まず、〇〇あたりという言葉がわかりづらい。問題をといていく中で次第に理解はできてきますが、とても難しい単元です。理解に手間取るところは、近くの仲間と確認し合ってから進みます。

12/7 1年生算数 かくれた数なーんだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カードを使って2人ペアで楽しくお勉強。
 1人がカードをならべて問題を出します。まだ見ちゃだめだよ。
 「もういいよ、かくれた数なーんだ」、裏返しになっているカードの数を当てます。

12月7日(木曜)

画像1 画像1
 英語活動の時間にみんなで作ったクリスマスツリーです。
●特別支援学級合同クリスマス会
●個人懇談会
●一斉下校13:20

12/6 しのっ子まつりに向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ時間に、上の階では4年生がしのっ子まつりの準備です。こちらもみんなで手分けし合って、何やらかいて準備中。
 書いてある文字を見ると、内容がなんとなく分かりましたが、ネタバレにならないように写真をアップ。

12/6 しのっ子まつりに向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週はしのっ子まつりがあります。どの学年・学級も時間を有効に使って準備を進めています。3年生は初めて出すお店です。全員が何やら一生懸命かいていますが、さて何でしょうか?それはお店に来てのお楽しみ。

12/6 6年生理科 科学者みたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「水溶液の性質」という単元です。ここでは「塩酸」「アンモニア水」などいろいろな薬品を使います。下学年のように、風で走る車や注射器のような道具を使うのも楽しいですが、ずらりと並んだ試験管を見ても、何だか本格的な実験の雰囲気です。科学者になった気分で実験開始。
 数種類の水溶液を少量ずつ取って、熱したりにおいをかいだりして性質を調べています。

12/6 2年生体育 寒さに負けず縄跳び運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒くなり、どの学年も体育で縄跳びを行うようになりました。
 運動場では2年生が縄跳びをしています。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳びとだんだん技が難しくなっていきます。前跳びはよいのですが、後ろに回す跳び方になると、続く回数がぐっと減ってきます。今日の体育では個人練習の時間がたっぷりありました。引っかかっても引っかかっても、頑張る子は何度でも練習を続けていました。

12/6 1年生国語 「じどうしゃくらべ」を読み取ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「じどうしゃくらべ」という説明文を読み取っています。「じどうしゃくらべ」には、いろいろな自動車のしごととしくみが説明されています。読み取ったことは、1年生はあまり使い慣れていないワークシートに書きまとめていきます。
 書いてあることが理解できても、それを書くとなると、また違った難しさがあります。書き終えたことは隣どうしで見比べました。みんなが書けるようにゆっくりと授業が進んでいました。

12月6日(水曜)

画像1 画像1
 久しぶりに1年生の朝の水やりが始まりました。卒業生や新入生のため春まで続けます。

●個人懇談会
●一斉下校13:20

12/5 懇談会のときには・・・(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室前の廊下には、修学旅行で絵付けをした湯飲みが展示してあります。個人懇談会にいらっしゃった際にお持ち帰りください。
 また、修学旅行のスナップ写真も掲示してあります。併せてご覧ください。

12/5 6年生音楽 つばさをください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北館の音楽室から聞こえてくる歌声は、「つばさをください」です。全校のしのっ子が今月の歌で歌い、3学期の歌声集会でも歌います。
 今歌っているのは6年生。6年生は下のパートを受け持ち二部合唱をします。

12/5 3年生国語 本の紹介をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語では「おもしろいと思った民話や昔話を紹介する」、という内容があります。今日はどの本にするかを決めました。たくさんの本を見て、気に入ったものを1つ決めます。同じ本を希望した子が重なったときは、しかたがないのでじゃんけんです。

12/5 5年生図工 板でパズルをつくるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生ではカッターナイフ、3年生でかなづち、4年生でのこぎりと新しい工具を使いますが、5年生はというと電動の糸のこぎりです。
 板を糸のこぎりで切って作るのはパズルです。1枚の板に絵を描き、いくつかのピースに切り分けます。色を塗って仕上げます。できた作品はペアクラスの2年生にも楽しんでもらう予定です。
 今日はどんな絵にするかを考えました。

12/5 1年生国語 カタカナを正しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カタカナを正しく書く勉強です。まだ、すべてのカタカナを覚えきっていない子もいるかもしれませんが、今日は特に「ッ」「ャュョ」「−」などを正しく書くことに重点を置きました。
 カタカナを使った文を考え、書き終えたら先生に見てもらいます。正しく書けたら短冊に清書をしました。

12/5 きょうの給食

【献立】ごはん 牛乳 根菜汁
    野菜豚丼 ヨーグルト

 根菜汁には、れんこんやごぼう、にんじん、だいこんなどの根菜がたっぷり入っており、とても食べ応えがありました。
 野菜豚丼は、しっかりとした味付けでごはんがすすみました。
画像1 画像1

12/5 4年生算数 わり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のわり算が少しずつ難易度を増します。今日は1の位に商が立たない場合の計算です。とうぜん「0.」をつけなければなりません。場合によっては「0.0」となることも、これは整数のわり算ではなかったこと。間違えずにできるように、もくもくと計算練習に取り組みます。ときどき黒板に出てきて問題にチャレンジ。

12/5 2年生算数 直角っていうんだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図形の学習を行っている2年生、先日は三角形や四角形が出てきました。続いて今日は「直角」ということを勉強しました。
 三角定規を教科書の角にあてて、直角を確かめました。次に三角定規を持って、教室の中のいろいろな直角を探しに行きました。

12月5日(火曜)

画像1 画像1
 明日から2学期の個人懇談会です。寒くなってきましたが、よろしくお願いします。4年生の廊下に新しい掲示物を見つけました。

●40分授業
●14:25一斉下校

12/4 4年生体育 1・2組いっしょに縄跳び運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のような寒い日にはぴったりの縄跳びをしました。4年生でも得意な子は後ろ二重跳びも成功させていました。苦手な子と得意な子の差があるようです。練習中も跳べないとだんだんいやになってきて、練習も怠りがちになります。上手になるには練習するしかありません。がんばって続けてほしいところです。
 写真を見て分かるように、多くの子が長袖やジャージで体育をするようになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439