最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:61
総数:668644

広報こまき12月1日号にご注目!!

広報こまき12月1日号に篠岡小学校が大々的?に紹介されています。ご覧になってください。

11/24 教員の授業研修2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は2年生の体育の授業研修があり、この時間は体育館にたくさんの教員が集まりました。内容はボールゲームです。3対3でゲームを行います。チーム内で作戦を立てたり役割を決めたりして、ボール運動が得意な子も苦手な子もみんな楽しく参加していました。

11/24 6年生国語 やまなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語は「やまなし」の勉強です。「やまなし」は宮沢賢治の作品ですが、半世紀以上前から6年生の教科書に載っています。写真のような青い挿絵も、その当時から同じです。「クラムボン」など、???な言葉がいろいろ出てきて、頭が「???」だったことを思い出す方もいらっしゃるのでは。
 今日は国語辞典を使って言葉の意味を調べました。辞書上の意味を知っておかなければならない言葉もありますが、読み手がイメージを膨らませることが大切な作品です。

11/24 しのっ子まつりに向けて話し合い(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日にはしのっ子まつりがあります。5年生がしのっ子まつりで行うお店の話し合いをしていました。学級の委員が論点を整理し、中心になって話し合いを進めました。

11/24 きょうの給食

【献立】ごはん 牛乳 具だくさん汁
    鮭のきのこあんかけ わかめのさっぱりあえ

 今日、11月24日(いいにほんしょく)和食の日です。和食は平成25年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。

 鮭のきのこあんかけは、鮭に衣をつけて揚げました。いつもより皮がパリッとしていて食べやすくなっていました。具だくさん汁には豆腐・大根・にんじん・油揚げ・ねぎ・ごぼう・塩昆布などたくさんの具材を煮込んで作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 教員の授業研修3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の後半は3年生の授業を見ていただきました。3年生は道徳の授業です。「食べ物を食べる」という、私たちの日常の活動について振り返ることで、「命を大切にする」ということを考えました。

11/24 教員の授業研修5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目は5年生の算数の授業を見ていただきました。
 「探偵」になったつもりで、筋道を立てて課題を解決する問題に取り組みました。好奇心をくすぐる内容の課題で、みんなとても意欲的に考えていました。答えにたどり着くことはできますが、自分の考えを相手にわかるように伝えることは、また別の難しさがあるようでした。

11/24 教員の授業研修(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は篠岡小学校の教員の授業研修を行っています。午前中から講師を招き、授業を実際に見ていただいて指導していただきます。
 3時間目には4年生の授業を見ていただきました。
 授業は学級活動です。自分やまわりの人の気持ちを大切にすることについて、考えました。

11/24 よみみんさんの読み聞かせ2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は2年生の時間です。「れいぞうこのなつやすみ」は、関西の方言が語り口の、楽しいお話でした。しのっ子の中から思わず笑い声がこぼれました。
・絵本「ほんはまっています のぞんでいます」
・エプロンシアター「ともだちほしいなオオカミくん」
・大型絵本「やさしいライオン」
・紙芝居「れいぞうこのなつやすみ」
・絵本「キツネのおとうさんがニッコリわらって言いました」

11/24 よみみんさんの読み聞かせ3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次の時間は3年生です。
 3年生のプログラムには、部屋を暗くして映像を見ながら聴く、プロジェクター朗読がありました。3年生になると、いつもの読み聞かせに来る子は少なくなります。今日は久しぶりに、よみみんさんに出会った子も多かったのでは?
・プロジェクター朗読「えんとつ町のプペル」
・大型絵本「ふしぎなタネやさん
・絵本「ほんはまっています のぞんでいます」

11/24 よみみんさんの読み聞かせ1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間には読み聞かせ支援員のよみみんさんにも、授業時間を使って読み聞かせをしていただいています。対象学年は1〜3年生です。
 最初は1年生、1年生は普段の読み聞かせにもよく来てくれますが、今日はいつもと一味違った読み聞かせと、たくさんのお話を聴くことができました。
 1年生が聴いたお話は・・・
・絵本「ほんはまっています のぞんでいます」
・エプロンシアター「ももたろう」
・大型絵本「ふしぎなタネやさん」
・大型紙芝居「こねこのしろちゃん」
・絵本「パンダ銭湯」
・紙芝居「なぞなぞめめめ」

11/24 ちびっこ駅伝男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子に続いて男子のレースが行われました。男子はスタート直後の密集で、転倒というアクシデントに見舞われましたが、どのチームも最後まで全力で走り、たすきをつなぎました。
【上】しのっ子男子A
【中】しのっ子男子B
【下】しのっ子男子C・D

11/24 ちびっこ駅伝女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月23日ちびっこ駅伝競走大会が行われ、篠岡小からは女子3チーム、男子4チームが参加しました。
 女子のAチームは5位入賞と好成績を収めました。
【上】しのっ子女子A
【中】しのっ子女子B
【下】しのっ子スプリング

11月24日(金曜)

画像1 画像1
早くぼくを取りに来て!
保健室前の落とし物コーナー、増えることはあってもあまり減っていないような。
手前の紺色はハーフパンツが3本。体育のとき困らないのかなあ?

●よみみんさんの読み聞かせ(1時間版)
●一斉下校14:50

ちびっこ駅伝

開会式です。やる気まんまんの選手か集まっています。
しのっ子の、精一杯の走りを、応援したいと思います。
画像1 画像1

11/22 3年生図工 金づちで釘打ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は初めてのこぎりを使いましたが、その1学年下、3年生では金づちの釘打ちをします。金づちを使うのはこれが初めてです。誤って指を打たないように気をつけてください。

11/22 5年生図工 手をつくりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土を使うのはずいぶん久しぶりのことでしょうね。低学年のころに行った粘土の工作とはひと味ちがいます。
 粘土で自分の手を作ります。じっくりと見て写実的に作ります。

11/22 きょうの給食

【献立】 中華めん 牛乳 しょうゆラーメン
     白身魚のチリソース キャベツとコーンのサラダ

 今日のキャベツは愛知県産のキャベツです。愛知県はキャベツの生産量全国第2位です。特に、冬キャベツは全体の形は扁平で、内部は白く、葉はかたく巻かれているのが特徴です。葉がしっかりしていて、加熱すると甘みが増すのでロールキャベツやポトフなどの煮込み料理に最適です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 3年生理科 ゴムの力で動かそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「風やゴムの力でうごかそう」という単元です。この前組み立てた車を使います。ゴムの力でどれくらい進むのでしょう。友だちの車より少しでも遠くまで進めようと、みんな大張り切りです。このような遊びを通して、ゴムの力を体感してくださいね。

11/22 4年生理科 水をあたためたり冷やしたり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水を温めたり冷やしたりすると体積はどうなるだろう?
 試験管に水を満たします。試験管の先には細い管が・・・。管の中の水面の位置には印がつけてあります。試験管をお湯に入れたり、氷水に入れたり。水面は変わるかなあ?
 じっと試験管を見つめます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439