最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:61
総数:668641

4/12 ていねいに塗ろうね(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は自己紹介カードをかきました。「とくいなこと」「たからもの」「がんばりたいこと」などもかきました。しのっ子のかいたものを覗いてみると、いろいろな特技や宝物、新学年の抱負が見えてきます。
 記入したあとは色鉛筆で塗りました。きれいに塗るコツを教えてもらって、ていねいに塗っていきました。

4/12 5年生社会 地球儀を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 氷の大地やチューリップと風車など、何枚かの写真が黒板上の画面に映し出されました。「どこの国の写真かな?」「北極?南極?」グループごとに、ああだこうだと言いながら地球儀を回します。首をかしげて下の方を見ると、知らない名前の国がたくさん見つかります。

4/12 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 だご汁
     牛肉とこんにゃくの炒り煮 オレンジ

 だご汁は、九州地方の郷土料理です。しょうゆベースの汁の中に平らな団子が入っています。 


 3年生の様子です。『食器を持って背筋ピン!』を合い言葉に姿勢良く給食を食べています。落ち着いた給食の時間を過ごせていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 係の計画を立てよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室では係活動の話し合い中。けいじ係、体育係、環境係など、いくつかの係に分かれ、学級に必要な仕事を分担します。だれがどの係になるか、メンバーを決めた後は、仕事の内容や分担を話し合って決めました。決まったことを画用紙にまとめ、みんなに見えるように掲示します。

4/12 身体測定をしました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生の身体測定です。一人一人順番に身長と体重を測ります。測定するだけでなく、検査中は静かに待つこと、名前を呼ばれたら返事をすること、「おねがいします」と言うことなど、学校生活や社会生活で必要なことも学んでいきます。
 後半は聴力検査です。片耳ずつヘッドホーンをあてて耳を澄ませます。

4/12 6年生は国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学年が始まって4日目になりました。1年生は11時半の下校ですが、他学年は5時間目までの授業が始まりました。
 今の時期の教室を覗くと、係活動や学級目標など学級の約束事や組織を整えつつ、少しずつ教科の授業も始まってきました。
 6年生は国語の勉強を始めていました。
 教科書の表紙をめくると、「一枚の紙から」という詩が載っています。その詩を書き写し、音読をしたり想像したことを聴き合ったりしました。

4/12 6年生がお世話を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだ学校生活に慣れていない、入学したばかりの1年生です。朝の空いた時間を6年生がお世話をしています。図書室から紙芝居や絵本を借りてきて、読んで聴かせます。1年生のしのっ子も、じっと聴き入っていました。

4月12日(木曜)

画像1 画像1
 5年生の靴箱を新しくしました。今までは1つ1つの箱が小さく、高学年の靴を入れるには狭かったのですが、サイズの大きい物を購入しました。
 新しい靴箱はやっぱり気持ちがいいですね。

●学級写真始
●身体測定1・5年
●一斉下校14:50

4/11 きょうの給食

【献立】 中華めん 牛乳 塩ラーメン
     白身魚のフリッター ごぼうサラダ

 今日から2年生以上の給食が始まりました。
 新しい教室、新しいクラスでの給食は、少しドキドキしましたが、担任の先生の指示に従って手際よく準備から片付けまでができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 名札つくり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短冊に自分の名前を書いて、少し色で飾りをつけます。
 一人一人の名札のできあがり、学級での話し合いや教科の授業など、いろいろな場面で活用していきます。

4/10 学級の目標を決めよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんな学級にしていくか、今日は学級目標決めの話し合いを行いました。いきなり多数決で決めるのではなく、どんなことを大切にするクラスにしたいか、個人や班でじっくりと話し合いました。話し合いは今日1日では終わりませんでした。今日出た意見をもとに、一人一人もう一度じっくりと考え、次回の話し合いで目標にまとめていきます。

4/10 廊下は右側を歩くんだよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学したばかりの1年生は、学校生活の基本を学んでいます。
 担任の先生を先頭に、校内を巡りながら廊下歩行の仕方を学びました。珍しい学校の様子に、きょろきょろするしのっ子も。

4/10 通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年度最初の通学団会、今年1年間の通学団の約束事を確認したり、安全に登下校するための話し合いをしたりしました。
 集合時刻や集合場所、担当の先生などをしのっ子ノートに書き込んでいきます。1年生はまだ書けない子が多いので、上級生が優しく書いてあげています。

4/9 PTA0の日立哨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初のPTA0の日立哨、今日は篠岡中学校西の交差点に行きました。通学団での登校は今日で2日目。新年度はりきっているしのっ子たちのは、新しい班長を先頭にふだんより少し早く交差点を通過していきました。
 数日前までランドセルを背負っていた中学校1年生も、元気に登校です。

4月10日(火曜)

画像1 画像1
 静かに話を聴けるのは、しのっ子のよいところ。きのうの始業式でも、落ち着いてお話を聴くことができました。
 
●PTA0の日立哨
●通学団会
●通学団下校 通学路現地指導
●通学団下校11:50

4/9 慣れるまでは・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一斉下校、さくら下校、通学団下校、下校の種類も3種類。1年生には、もちろんその違いは分かりません。慣れるまでは通学団の班長さんが、集合場所までお迎えに来てくれます。

4/9 新学期1日目の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2クラスしかない篠岡小学校、新しいクラスの半分は去年と同じメンバーなのに、新学期はやっぱり緊張している様子が伝わってきました。初対面の先生にもドキドキです。
 始業式が終わり、最初の学級の時間。みんな前を見て、先生の話をよく聴いていました。話を聴くことは学校生活の、そして学習の基本です。
 初日の今日は配られるものもいっぱいです。「どうぞ」「ありがとう」と、声を掛け合って配るうち、少しずつ緊張感もほぐれてきました。

4/9 始業式 校歌斉唱 1年生との対面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの校歌です。1年生はまだ歌えないので、5つの学年のしのっ子がきれいな歌声を体育館に響かせました。
 そのあとは1年生との対面です。代表児童の言葉に合わせて、おたがいが「よろしくおねがいします」と、あいさつを交わしました。

4/9 始業式 担任の先生発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年から校長先生も替わりました。
 始業式最初の式辞では、「今年の目標や夢がかなうよう頑張りましょう。くじけそうなときは、友だち、先生、おうちの人に相談してください。きっと力になってくれます。」とお話がありました。
 
 式辞に続いて担任の発表です。
【1枚目 下左1年生 右2年生】
【2枚目 上3年生 下4年生】
【3枚目 上左5年生 右6年生 下56組】

4/9 新しい先生の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 最初に4月から篠岡小学に赴任した先生の紹介を行いました。今年度は8名の先生方に来ていただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439