最新更新日:2024/06/13
本日:count up13
昨日:61
総数:668653

4/24 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 豚肉と生揚げの煮物
     いわしの梅煮 三色あえ

 いわしの梅煮は、骨までやわらかく煮てあり、いわし特有の臭みもなく食べやすいので子どもたちには人気のメニューです。
 新しいクラスにも慣れ、落ち着いて給食の準備ができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 5年生社会 国の位置をあらわそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「緯度と経度」を勉強しました。
 地球儀を使って、いろいろな国がどこにあるかを探し、緯度や経度を使って言ってみました。

4/24 1年生図工 ねんど遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちはねんど遊びが大好きです。特に今日は、自分の好きなものを自由に作りました。丸めたり伸ばしたりしながら、ねんど遊びを楽しみました。

4月24日(火曜)

画像1 画像1
 保健室前にこんな掲示物があります。シールが貼ってあるのは検査や検診があるところ。4月は保健関係の行事が目白押しです。

●40分授業
●一斉下校14:25
●カウンセラー午前

4/23 4年生音楽 いいことありそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室から元気で明るい4年生の歌声が聞こえました。
 「いいことありそう」、タイトルのように、何か楽しいことがありそうな、うきうきする歌です。学年の始まりにふさわしいですね。

4/23 アミーゴ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アミーゴ教室での取り出し授業が始まりました。低学年の国語の授業です。

4/23 3年生国語 きつつきの商売

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の最初は「きつつきの商売」というお話です。さっそく4人グループやコの字の隊形で互いの思いを聴き合います。

4/23 5年生理科 観察もコンピュータも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科、最初の勉強は「天気のかわり方」です。いつでも天気は観察できます。だから、中心となる活動は観察ですが、ここが自然の難しいところ。教科書に載っているような典型的な観察データはなかなか得られません。観察という活動はとても大切ですが、つかんでおきたい真理や法則はコンピュータに頼ることもあります。今日の授業でもさっそく天気の変わり方について調べました。

4/23 2年生国語 書いてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「〜すると、〜」という形の文をたくさん考えて発表しました。みんなよく手を挙げ、いろいろな答えが出てきました。先生のリードで、みんなでいろいろな意見を認め合おうという雰囲気が感じられる授業でした。

4/23 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 けんちん汁
     チキンの竜田揚げ ひじきの炒め煮

 ひじきは、鉄分をはじめとしたカルシウムやリン等のミネラルがたっぷり含まれます。なかなかお家では食べる人も少ないようですが、給食ではたくさん登場します。「ひじきが苦手…」という声も聞こえてきますが、成長に欠かせない栄養がたっぷりのひじきをご家庭でも活用してほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 6年生国語 カレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語で最初に出てくる物語は「カレーライス」です。
 子どものいる一般家庭が舞台です。だれもが経験するような、家族間のちょっとしたトラブルやけんかが題材です。自分の家に置き換えたいろいろな意見が出て、盛り上がりました。

4/23 1年生体育 遊具で元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポカポカと暖かい日差しの運動場で、1年生が体育をしました。12組ともいろいろな遊具で身体を動かしました。高い遊具に上ったときは、ちょっと怖そうにしている子もいましたが、上手にすべり台で降りてきました。
 ブランコをしたときは、大きくゆすって楽しむ子もいれば、あまり経験がないのかうまくこげない子もいました。

4/23 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練を行いました。家庭科室から出火したという想定です。緊急放送で避難指示が入ると、まもなく1年生が運動場に避難をしてきました。それに続き、各学年決められた避難路を通って出てきました。
 無駄口をする子はほとんどおらず、整然と訓練を完了しました。さすがしのっ子です。避難訓練は短時間で終わり、各々教室で訓練への参加の仕方をふり返りました。

4月23日(月曜)

画像1 画像1
 始業前のひととき。
 6年生の読んでくれる紙芝居に、1年生が静かに耳を傾けます。

●避難訓練

4/20 本のお話(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の図書室には毎週金曜日、市立図書館から司書の方が来てくださいます。ふだんは図書室でお仕事をされていますが、今日は2年生のしのっ子のために図書室の本のお話をしてくださいました。
 本の種類、本の探し方など、図書室を使うときに役に立つ情報がいっぱいでした。

4/20 5年生家庭科 おいしいお茶の入れ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「だんらんの仕事からはじめよう」これが、最初の家庭科のテーマです。そして勉強したのが「お茶の入れ方」です。しのっ子の中にはお茶を入れたことがない子がいるかも、ひょっとして家ではお茶を飲まない子もいるかも?まして、おいしく入れる入れ方に注意して入れたことがある人は、もっと少ないでしょう。
 お茶の入れ方は家庭科の教科書にも載っています。茶葉の量、お湯の量・温度、時間、注ぎ方など、一つ一つ確かめながら入れていきました。

4/20 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 春雨スープ
     春巻き 白菜の中華あえ

 今日はしのっこの大好きな春巻きです。豚肉・キャベツ・もやし・にんじん・にら・エリンギなどたくさんの食材が入っています。ごま油の香りとパリパリした皮が食欲をそそりますね。


 新学期が始まり、そろそろ疲れが出てくる頃ではないでしょうか。土日にしっかりと体を休め、また月曜日に元気なしのっこに会えるのを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 4年生算数 180度をこえる角

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は授業参観でやった「180度をこえる角」の続きです。直線を1本引いて、180度までの部分と180度を越える部分を分けて測ります。
 分度器は裏表を間違えると文字が逆さになるし、正しく基準の線を見つけないと求めようとしている角が測れません。使いこなすのは意外と難しい器具です。

4/20 3年生算数 かけ算の問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は2年生で習った九九を発展させた内容です。
 10や0をかけるかけ算を勉強しました。今日は練習問題に挑んでいます。やり終えた後はみんなで答え合わせをします。

4/20 算数の授業がいっぱい(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎内をまわっていると、算数の授業をしているクラスにいくつか出会いました。どの学年も一番最初の単元を勉強しています。
 6年生は「対称図形」です。これは6年生で初めて学習する言葉です。折るとぴったり重なる図形が線対称です。その折り目(対称の軸)がどこなのか、どことどこが重なるのかなど、いろいろな工夫をして見つけ出していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439