最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:61
総数:668641

4/18 3年生算数 九九の表とかけざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のときに習った九九を発展させる学習です。
 今日は九九にはない、「□×0」の計算を勉強しました。今日の計算は簡単そうです。

4/18 2年生図工 何に見えるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かたちや色を楽しもう」の単元です。
 切り取った紙の形をながめると、何に見えてくるでしょうか?想像力をはたらかせます。色を塗って思い浮かんだイメージに仕上げていきます。同じ形の紙でも、イメージするものは人それぞれです。

4/18 きょうの給食

【献立】 麦ごはん 牛乳 カレーライス
     ミニハンバーグ いちごスティックケーキ

 今日から1年生の給食が始まりました。
初めての給食当番、先生に教えてもらいながら準備をしました。


 「はじめての給食はどうですか?」と聞くと「おいしい!」「3回もおかわりしたよ!」とからっぽの食器を見せながら答えてくれました。とても嬉しかったです。
 これから様々な食材が登場します。中には苦手な食べ物もあるかもしれませんが、まずは一口挑戦してほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 今日から始まる給食とそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は今日から給食とそうじが始まります。
 学校での給食も掃除も初めてです。やり方や注意することを、1から先生に教えてもらいました。

4/18 4年生図工 いろいろな表現で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「絵の具でゆめもよう」という単元です。筆で描く他、歯ブラシやストローを使って、いろいろな技法で表現をします。絵が苦手な子でも、偶然にできるおもしろい模様に目を輝かせました。

4/18 5年生書写「土地」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 課題は「土地」。筆先を整えることと始筆・終筆の筆づかいに注意を払って書きます。静かな教室に墨のにおいが漂っていました。

4/18 教科の勉強が始まりました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ1年生でも教科の勉強が始まりました。1年2組は算数の授業です。単元名は「かずとすうじ」。ここでは5までの数を習います。
 教科書を開くと、いろいろな動物の絵がかいてあります。おさるさんの絵があり、だんだん数が増えていきます。算数セットの数図ブロックを、おさるさんの数だけ並べていきました。

4月18日(水曜)

画像1 画像1
 新学期が始まって1週間と少し、次第に新しい学級の生活リズムが身についてきました。登校後、用具をしまった後は、まずしのっ子ノートに連絡を書きます。
●視力検査56年生
●1年生給食開始

4/17 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度第1回目の代表委員会です。
 4年生以上の代表委員や委員会の委員長が参加して話し合いました。緑の羽根募金や今年度の児童会の方針について話し合いました。参加者の多くは積極的に手を挙げて、意見を述べていました。

4/17 2年生学級活動 みんなで仕上げた学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで考えた学級目標を、掲示物にしました。模造紙にかいたり、飾るための花を切ったり、力を合わせました。

4/17 1年生 砂や土となかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい砂場遊び。1年生の今日の図工の時間です。タイトルは「砂や土となかよし」です。今の1年生のカリキュラムには、スタートカリキュラムと呼ばれるものがあり、小学校入学以前に行いそうな内容を組み入れながら、1年生の内容に移行していくようになっていきます。砂場遊びに、多くのしのっ子は山を作ったりトンネルを掘ったりして、大いに楽しみました。

4/17 5年生図工 心はどんな色・もよう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の心を紙の上に表すと、どんな色?どんな模様?
 そんな課題で自由に絵筆を走らせました。明るい色暗い色、点・波線・直線など、いろいろな形や模様が出現しました。

4/17 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 吉野汁
     生揚げのみそかけ ひじきの和風マリネ

 生揚げのみそかけは人気メニューのひとつです。甘辛い味噌だれとふっくらとした生揚げがよく合い、美味しくいただけました。
 ひじきの和風マリネはしっかりとした味付けだったので、野菜が苦手な子も食べられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 4年生道徳 新しい教科書で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度から特別の教科となった道徳がスタートしました。今までよく使っていた「明るい心」ではない教科書を使います。今日の授業の主題は「自分の良いところを見つけよう」です。この授業のために教科書に載っているのが、SMAPの「世界に一つだけの花」の歌詞です。
 新しい教科書を使って、自分のもっている良さについて話し合いました。

4/17 視力検査(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全学年のしのっ子が視力検査を受けます。今日は3年生。みんな静かに順番を待っています。担任の先生も検査の場所にいるので、早くすんだ子はどうしているかな?と、教室を覗いてみました。
 さすが、しのっ子です。担任の先生がいなくても、みんな静かに読書などをして過ごしています。

4/17 全国学力学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全国一斉に、全国学力学習状況調査が行われています。本校でも6年生の児童が国語・算数・理科のいわゆるテストと、学習意欲・学習方法などの質問紙調査を受けています。問題は新聞にも掲載されます。どんな問題か、一度ご覧になってください。

4月17日(火曜)

画像1 画像1
 今年は早かった桜の開花。今はがくもあらかた落ちきって、若葉の装いになりました。
●全国学力学習状況調査6年
●視力検査34年
●代表委員会
●カウンセラー午前

4/16 6年生英語 数の数え方は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書にはたくさんの動物の絵が載っています。まずは、動物の名前をいろいろな英語で言いました。次は動物の数を数えながら、100までの数の言い方を確かめました。
「13」と「30」、「18」と「80」など、微妙な発音のちがいを繰り返し教えていただきました。

4/16 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 豚丼
     鯖の照り焼き もやしとたくあんの即席漬け

 今日は和食の献立です。鯖は給食センターでじっくりきあげて甘辛いタレに絡めて作りました。魚が苦手な子も、身はふっくら、皮はパリッとした鯖に「おいしい!」と言っていました。

 (写真下)
 2年生の様子です。去年は初めての給食当番にたくさん失敗もありました。今では先生の手伝いがなくても落ち着いて準備ができています。この1年で大きく成長した2年生が頼もしく思えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 5年生国語 あめ玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語、最初に出てくるのは「あめ玉」というお話。「ごんぎつね」を書いた新美南吉の童話です。ちょっとした落ちのようなものがある、面白い話です。今日は登場人物や時・場所など、物語の骨組みをみんなで確認し合いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439