最新更新日:2024/06/04
本日:count up31
昨日:66
総数:668141

楽しかったよ。遠足1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、第三公園と桃花台中央公園に行ってきました。
みんな仲良く遊び、笑顔かがやく1日でした。
お弁当もありがとうございました。

4/27 2年生春の校外学習

 校区探検で池之内や林、大山川沿いを散策し、桃花台第三公園でお弁当を食べて、その後みんなで仲良く遊びました。
 散策中には、「タンポポが咲いてるよ」「あの看板は何かな?」と春の自然や町の様子などたくさん発見がありました。公園では、みんなで仲良く遊び、絆がさらに深まりました。
 ルールやマナー、時間をしっかり守って行動ができ、2年生はまたひとまわり成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 5年生算数 大きな体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習がない5年生は学校で授業です。
 ちょうど、算数の授業中、単元は「体積」です。1立方センチメートルにつづき、1立方メートルという単位が出てきました。1立方メートルってどれくらいだろう?それを体感するために、みんなで実物大の見取り図を作りました。1立方センチメートルがたて10こ、横10こ並んだ方眼紙を切り貼っていきます。ずいぶん大きなものができあがってきました。

4/27 スタンツ何をやろうかな?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外生活の大きなプログラムにキャンプファイヤーがあります。キャンプファイヤーでは、クラスごとにスタンツをします。キャンプファイヤーのスタンツといっても、初めてのしのっ子たちにはイメージがわきません。そこで去年の動画を見てイメージづくりをしました。

4/27 いってきまーす!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【上】3年生
【中】2年生
【下】1年生

4/27 いってきまーす!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時30分から9時にかけて、学年ごとに目的地に向けて出発しました。
【上】【中】6年生
【下】4年生

4/27 校外学習の日の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもより明るい声が多く聞こえました。校外学習の日の登校です。今日の登校姿にははランドセルではなく、リュックサックと水筒が目立ちます。
 5年生はいつものように授業です。でも、1か月後の野外生活が楽しみですね。

4月27日(金曜)

画像1 画像1
 一昨日は耳鼻科検診、きのうは歯科検診。歯科検診は全員が受診します。

 4月最後の登校日、今日は校外学習。

●1年生 桃花台第3公園 中央公園   13:50下校
●2年生 校区探検 桃花台第3公園   13:50下校
●3年生 市民四季の森         15:15下校
●4年生 エコハウス小牧 市民四季の森 15:15下校
●6年生 犬山城 犬山城下町      15:50下校
○5年生 学校で授業          15:15下校

4/26 5年生国語 コの字型で勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語の時間、「なまえつけてよ」という物語をみんなで読んでいます。先生と受け答えするのではなく、仲間同士で思いを聴き合うため、机をコの字型にしています。

4/26 3年生算数 わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の代表的な内容「わり算」が始まりました。
「15このクッキーを1人3こずつわけると、何人に分けられますか?」このような問題を考えることで、同じ数ずつわけるという場面を理解します。そんな場合にわり算を使うことを学びます。

4/26 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 卵入り豆腐スープ
     揚げしゅうまい 小松菜と桜えび炒め

 今日は、5年生の教室を訪問しました。
 給食は発達段階に応じて量の調節をしているので、4年生の時と比べて主食やおかずの量が増えています。慣れるまでは「こんなに食べられるかな…」と不安になるかもしれませんが、徐々にぺろりと食べられるようになります。成長期の今こそしっかり食べて健康な体作りに努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 1年生算数 10までならったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この前は5までの数でした。今日は10までの数が出てきました。
 教科書に動物の絵がたくさん載っています。1頭につき1つずつ数図ブロックを置いていって数えました。
 数の書き方もこの前から勉強しています。あいている□に動物の数を書き込みました。

4/26 明日は校外学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習を明日に控えた2年生の教室です。2年生は徒歩で校区を巡ったあと、第3公園で昼食を食べます。
 黒板には校区の大きな地図が貼られ、コースを確認しました。また、グループごとの並び順も確かめました。

4/26 学級の目標を決めよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数日前もこのクラスは、学級目標を決める話し合いをしていました。うまくまとまらなかったのか、今日はその続きのようです。机を使わず、椅子を丸く並べて話し合いをするのがこのクラスの特徴のようです。いろいろな意見が出たときは、近くの子数名で話し合います。
 最後は多数決。どんな目標に決まったのでしょうか。

4/26 ポカポカ陽気の自然観察(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は朝礼台付近の草花の観察です。花壇に咲いているビオラやを熱心にスケッチ、観察池に睡蓮の花が開いているのにも気が付きました。

4/26 ポカポカ陽気の自然観察(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生や4年生の最初の理科は、春の自然観察から始まります。よく晴れたポカポカの春らしい陽気の中、4年生が樹木の観察にやって来ました。先日校長先生から紹介された、神代桜の下に集まり青葉を見上げてスケッチしました。

4月26日(木曜)

画像1 画像1
 きのうは1年生の耳鼻科検診がありました。耳鼻科検診は1年生だけが行います。みんな耳を診てもらっているけど、痛そうじゃないので安心安心。
●歯科検診235年
●尿検査提出
●一斉下校14:50

4/25 2年生国語 音読発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふきのとう」をグループで音読しみんなの前で発表します。グループのメンバーで読むところの分担をしたり、読み方を考えたりしました。みんなの前で読むことは励みになります。チームワークよく自分たちで練習を進めていました。

4/25 4年生国語 白いぼうし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が国語で勉強しているのは、あまんきみこ作「白いぼうし」です。タクシー運転手の松井さんについて、読み取ったことを互いに聴き合いました。ずいぶん前から教科書に出ている有名なお話です。

4/25 1年生算数 数字の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では数字の書き方から勉強します。書き方のノートのような練習帳を使って1つ1つ練習します。1からはじめて5まで書き終えたところです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439