最新更新日:2024/06/13
本日:count up38
昨日:61
総数:668678

5/2 3年生書写 一と二

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の習字も2つめの課題です。
 「一二」を書きました。
 先生の説明が終わると、待ちかねたように一斉に書き出しました。

5/2 4年生図工 絵の具でゆめもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな彩色方法で色をつけた紙を切り取り、色画用紙にはりつけました。紙の切り方やレイアウトにセンスが必要です。

5/2 6年生算数 対称図形の総まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「対称図形」の勉強も進んできました。今日は、平行四辺形・ひし形・長方形など、いろいろな図形が対称かどうかを調べました。実際の図形を紙で作り、折って重ねたり、回転させたりして調べました。みんな熱心に手元の紙に集中しています。

5/2 5年生国語 じっくり読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「なまえつけてよ」という物語の読み取りをしているところです。気になったところにはサイドラインを引きながら、じっくりと読んでいきます。静かな読み取りの時間が過ぎていきました。
 各自の読み取りが終わった後は、線を引いたところをグループで確かめ合いました。

5/2 2年生国語 習った漢字で文を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書には海や島の絵が載っています。今までに学習した漢字を使って、文を作ります。どんな文を作ることができるか、隣の子やグループの子と確かめ合いました。

5/2 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 もずく汁
     鰆の塩焼き たけのこごはんの具 かしわもち

 こどもの日が祝日でお休みなので、一足お先にこどもの日の献立でした。
 たけのこごはんの具に使われているたけのこは今が旬の食材です。竹のようにまっすぐ育つようにと意味を込めてこどもの日によく食べられます。たけのこの成長スピードはとても速く、1日で数十cmから1mも成長するといわれています。
 また、かしわもちに使われているかしわの葉は、厳しい冬を乗り越えて、次の新芽が出るまで葉が木から落ちないという特性があります。そのため、『葉が途絶えない=子孫繁栄』の意味が込められ、こどもの日にかしわもちを食べるようになったそうです。

 新年度が始まり、1ヶ月がたとうとしています。1年生も4月当初と比べると自分からすすんで行動することができるようになってきました。しのっこたちも竹のようにぐんぐん成長していってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 しのっ子ノートは自分で書くよ(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組2組足並みをそろえて、指導をしました。こちらは1組の様子です。

5/2 しのっ子ノートは自分で書くよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ1年生も、しのっ子ノートを自分で書くようになりました。「時間割」「持ち物」「宿題」を分けて書くように、先生に教えてもらいました。
 6年生も手伝いに来てくれました。

5月2日(水曜)

画像1 画像1
 入学してまもなく1か月、1年生も掃除のやり方に少しずつ慣れてきました。
●4時間授業
●一斉下校13:50
●心電図検査1・4年生

5/1 6年生理科 物が燃えた後の空気は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物が燃える前と、燃えた後の空気はどうちがうのかな?気体検知管という初めて使う、器具を使いました。注意事項がたくさんある実験器具です。
 何とかよいデーターにたどり着いたようです。

5/1 5年生算数 1立方メートルって大きいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1立方メートルという体積を勉強しました。1mのぼうを組み合わせるとこの大きさ。しのっ子が何人も入ります。

5/1 きょうの給食

【献立】 麦ごはん 牛乳 鶏団子と青菜のスープ
     ドライカレー ヨーグルト

 3連休明けの今日は、ドライカレーでした。カレーの香りとスパイシーな味付けが、食欲をそそります。暑い日にはピッタリですね。
 
画像1 画像1

5/1 3年生社会 今日も校外学習だよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は今日も校外に出かけました。でも今日はすぐ近く、篠岡中学校です。
社会科の学習で学校のまわりの様子を調べる3年生は、毎年この時期に篠岡中の屋上に上がり、学校の周りを観察します。今日は天気も良く東西南北の見晴らしに、気分も上々です。

5/1 4年生道徳 みんなの考えを聴き合います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年から特別の教科となった道徳です。「絵はがきと切っ手」という資料を使っての授業です。
 道徳の授業では望ましい行動を教えてもらうというより、互いの考えや思いを聴き合うことが大切です。互いの顔が見えるように机を配置し、話し合いの時間を十分にとっています。
 

5/1 2年生算数 黒石はいくつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 並んだ黒い石の数を数えます。いろいろな方法を考えます。もう他の考えは出てこないかな?
 こんな勉強のときは、黒板の上の大きな画面が活躍します。

5/1 1年生音楽 歌であいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ぞうさんのさんぽ」「てとてであいさつ」の2曲を歌いました。
 とちゅうで「ぞうさんのさんぽ」では、こんにちはのあいさつを、「てとてであいさつ」では握手をします。初めはお隣同士で、次は席を立っていろいろな子とあいさつをしながら歌いました。

5月1日(火曜)

画像1 画像1
先週の校外学習は、暑くもなく寒くもなくの絶好のコンディション。元気に過ごしました。

●校区訪問
●4時間授業
●3年生篠岡中へ校外学習
●カウンセラー午前
●一斉下校13:50

6年生 校外学習

6年生の校外学習は、犬山城下町です。
実行委員の児童達が中心となって考えたテーマ「れ・き・し」
礼儀正しく きまりを守って 修学旅行を意識しよう

犬山城下町から犬山城までの班別行動では、どの班も緊張感をもち、正しい態度で見学しました。
犬山の歴史についてもしっかり学ぶことができました。
今後の学習・生活に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の校外学習〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校外学習でエコハウス・小牧に行ってきました。
 リサイクルハウスでは資源ゴミ(空き缶、ペットボトル、空きびん)の処理の仕方を学び、処理ラインや手選別作業の様子を見学しました。その後は、プラザハウスで牛乳パックを利用した紙すき体験です。きれいなはがきを作ろうと、どの子も集中して取り組んでいました。今、はがきは乾燥させています。オリジナルマークを入れたはがきの完成が、楽しみです。

4/27 3年生 春の郊外学習 その2

 大好きな仲間たちやおいしいお弁当に囲まれて、子どもたちはとびっきりの笑顔をしていました。
 たとえ校外学習であっても、普段通りに当たり前のことが当たり前にできる。そんなしのっ子の素敵なところを何度も見ることができたすばらしい一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439