最新更新日:2024/06/13
本日:count up11
昨日:61
総数:668651

5/18 そして授業の後は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しのっ子が帰った後は図書室で5時間目に参観した授業について、話し合いました。子どもたちがどんな考えを述べていたかを確認しながら、一人一人の学びをもっと深めるには、どうすればよかったか、意見を出し合いました。

5/18 6年生の教室で授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日に行ったものです。5時間目、6の1の教室に先生が集まり、国語の授業を参観しました。篠小が進めている、みんなの思いを聴き合いながら学びを深めようという手法の授業(「学び合う学び」と呼んでいます)を見合いました。6の1の子どもたちは多くの先生が見ている前で、当然緊張していたでしょうが、2人ペアで、4人グループで、そして学級全体の場で、互いの考えを伝え、聴き合いました。
 

5/18 学級目標に最後の一仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1の教室を覗いたら、画用紙を海の生き物の形に切って、自分の名前を書いています。何をしているのかな?
 4年1組の学級目標は「海」です。どんね願いがこもっているのでしょうか?「海のように広い心を持とう」と言うことかな?一人一人が作った海の生き物は、この後どのように使われたかは授業参観のお楽しみ。
 

5/18 野外生活しおり完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外生活の表紙の絵が刷り上がり、配布されました。絵は子どもたちが描いてくれたものから選びました。表が2組、裏が1組のしのっ子の作品です。表紙に貼り終え、心が一歩また野外生活に近づきました。

5/18 元気な赤ちゃんを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室の先生が産休に入ります。最後の勤務の日を迎え、6年生や保健委員会の子どもたちが、お礼と激励のお手紙を渡しに来ました。
 先生も思わず感激。

5/18 きょうの給食

【献立】 麦ごはん 牛乳 カレーライス
     ベーコンエッグ ポパイサラダ

 今日はみんなの大好きなカレーライスです。しかし、日中とても暑く、しのっこの食欲は低下気味…。これからますます暑い日が続きます。食欲がないなんて言わないように早寝早起きと3食しっかり食べることを意識しましょう。

(写真下)今日がお誕生日の児童がいたようです。みんなで牛乳で乾杯!おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 3年生社会 廊下の地図で調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週3年生は地域に出かけ様子を調べに行きます。
 しのっ子の白地図には校区の地図が載っています。池や川などがかいてありますが、名前が分かりません。そこで思いついたのが、1年生廊下に掲げてある大きな校区の地図。
さっそく、勉強の場所を移して調べました。わかったことを白地図にかきこみました。

5/18 2年生音楽 「はしのうえで」を楽しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はしのうえで」は、「アビニョンの橋」でおなじみの曲です。
 2人で手を打ち合せながら、最高に楽しく歌いました。

5/18 1年生算数 いくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「7はいくつといくつ」の課題で勉強しました。7個の数図ブロックを2つにわけて考えました。「1と6」「2と5」「3と4」・・・、と教科書に次々に書き込んでいきました。

5月18日(金曜)

画像1 画像1
 先生に教えてもらうばかりでなく、自分の言葉で説明や表現ができるようにすることが大切です。

●朝会
●内科検診34年

5/17 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 中華コーンスープ
     野菜たっぷり回鍋肉 ぶどうゼリー

 野菜たっぷり回鍋肉は、昨年度の応募献立を参考に作りました。
豚肉・キャベツ・たまねぎ・ねぎ・ピーマンがたっぷり入っています。ピリッと辛い豆板醤と、甘い甜麺醤がアクセントになり、ごはんが進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 3年生理科 ホウセンカのたねまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のもう一つのクラスがホウセンカの種をまきました。
 土を入れた植木鉢に、先生から3つぶずつ種をもらってまきました。芽を出すのが楽しみですね。

5/17 4年生図工 コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このクラスは先週に続き、2回目のコロコロガーレの授業です。いろいろ頭をひねって工夫しているせいか、作業はあまりはかどっていないような。でも、しのっ子たちはとても楽しく熱中しています。

5/17 2年生算数 長さの勉強をしています2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、ここで「cm」や「mm」という言葉を勉強します。また、「○cm○mm」を「mm」で表すことも行います。
 ものさしなどの道具の使い方を教えるときは、カメラで写した手元の画像を大きな画面で提示する写真のような機器が活躍します。

5/17 2年生算数 長さの勉強をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数では「長さ」の勉強をしています。
 1年生のときに買っていただいた30cmものさしの出番です。ものさしの使い方を勉強して、いろいろなところの長さを測ってみました。

5/17 6年生家庭科 野菜の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の家庭科は、しのっ子が楽しみにしていた調理実習です。にんじん、たまねぎ、ピーマンを洗って細長く切ります。包丁を使い慣れていない子どもたちにとっては、緊張する作業だったかも。
 次はフライパンに油を入れて炒めます。かたいにんじんから入れていきます。火加減や炒める時間が分からず、いつの間にか焦げているグループもありました。子どもには人気のないピーマンなどの野菜ですが、自分たちで作ったものはきっとおいしかったにちがいありません。

5/17 よみみんさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての読み聞かせは、絵本「したじきくんとなかまたち」と「べんとうべんたろう」の2冊でした。
 大勢の子どもたちが来てくれて、どの子も、とても集中して聞いてくれました。べんとうべんたろうのお話では、子どもたちも、「ダダダダーン!(ベートーベンの運命)」と一緒に口ずさんでくれました。
 今年度も、絵本、紙芝居、大型絵本、エプロンシアターなど、たくさんのお話をやっていく予定です。よろしくお願いします。
 次回は、紙芝居と絵本の予定です。お楽しみに。

5/17 5年生社会 日本の地形を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 34年生の社会科は、小牧市や愛知県など地域について調べることが中心ですが、5年生は日本に学習範囲が広がります。最初は日本の地形です。先日みんながコンピュータで調べた日本の地形の特色が、1枚の地図にまとめられています。それをながめながら、山が多い、外国と比べて長さが短い川などの特徴を調べまとめていきました。

5/17 1年生生活 学校を探検に行くよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科で「学校探検」をします。今日はその下準備もかねて、学校のいろいろな部屋を探しに行きました。
 あらかじめ先生から校内の図を配られました。見つけた部屋には印をつけます。全部探してくることが今日の課題です。はじめて入る教室、はじめて行く校舎や階があるかもしれません。1年生はときどき出会った先生に教えてもらいながら、校内を調べて回りました。

5/17 リサイクル運動とベルマーク回収2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リサイクル運動とベルマーク回収2日目です。昨日たくさん集まったので、今日は少ないかな?と思っていたら、いえいえ今日もたくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。
 紙パックには、ベルマークとして扱える「テトラパック」があります。注ぎ口のところに、写真のように「Tetra Pak」という表示があります。このパックはベルマークとして出してください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439