最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:33
総数:669210

1年生図工 できてきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 苦戦していた「おってたてたら」の作品がだんだんできてきました。支援員さんの手を借りながらも、立つ仕組みを理解して作品のおおもとができてきました。
 あとは自分の作りたいものに合わせて細部を仕上げていきます。

2年生国語 スイミーで話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組も2組も国語があり、「スイミー」で話し合いをしました。どちらのクラスでもグループで互いの考えを聴き合う活動をしていました。グループ内で生き生きと話すしのっ子をたくさん見つけました。

6/15 5年生家庭科 裁縫セットオープン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生から始まった家庭科、いよいよ裁縫セットを使うときが近づいてきました。
 始めに手縫いでどんなものを作れるか、作ったことがあるかを話し合いました。そのあといよいよ裁縫セットをオープン。どんな道具が入っているかを確かめました。指ぬきをはめてみて、「ん、これは何をする道具かな?」
 

6月14日(金曜)

画像1 画像1
 夏の花グラジオラスがきれいにさいています。
●4年生消防署見学


6/14 今日のしのキッズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のしのキッズは、スイーツデコのマグネットを作りました。カラフルなマグネットが出来上がりました。次回28日に持ち帰ります。

6/14 土器とはにわを作ろう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のもう1つのクラスでも、土曜日の親子ふれあい授業参観に向けて、土器・はにわ作りの計画をしました。こちらのクラスはコンピュータで調べて、自分の作品の参考にしました。

6/14 4年生総合的な学習 環境問題について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習では「環境」をテーマに取り組んでいます。社会科でもごみ処理を学習したり、ごみ処理場を見学したりしてきました。
 今日はコンピュータで環境について調べました。「ごみ処理」や「リサイクル」について調べている子が多いようでした。4年生にもなると、コンピュータをうまく使って調べられるようになってきています。

6/14 よみみんさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の読み聞かせは、前回子供たち達からリクエストのあったパネルシアターでした。一つ目は、『だれでしょう!』二つ目は、『さるかに合戦!』で、どちらも子供たちの反応がとても良かったです。
 『さるかに合戦』では、さるのズル賢さを「悪い!悪い!」と多くの子供達が、指摘してくれました。低学年にして、善悪の判断がきちんと出来ていて、「さすが!!しのっ子」ですね。

 次回は、28日(木)一年生から三年生まで、授業で行う拡大よみみんです。お楽しみに!!

6/14 5年生算数 計算練習真っ最中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校で学習する「たす・ひく・かける・わる」の4つの計算、その中で一番難しいのが小数÷小数の筆算ではないでしょうか?わる数が整数になるように、小数点の位置を移す、商の小数点はどこになるか等、いろいろな要素が含まれます。そして算数が苦手な子にとって、手間取るのが商をたてること。
 必要な技能として確実にしたい内容です。少しでもはやく正確に計算できるように、たくさんの問題に取り組みます。

6/14 1年生生活科(学校探検の発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日行った学校探検の結果を、グループごとにまとめて発表しました。教室にはないいろいろな部屋の特徴を、みんなの前で話すことができました。発表の後聴き手のしのっ子から出た質問にもがんばって答えました。

6/14 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 具だくさん汁
     生揚げのそぼろあんかけ 小松菜じゃこチーズ

 今日は牛乳、生揚げ、小松菜、チーズ、ひじきが使われたカルシウムたっぷり献立です。カルシウムは成長期に欠かせない栄養素のひとつです。

 骨に含まれるカルシウム量を骨量といいます。骨量は成長と共に増えていき、20代に最大になります。その時の骨の量を「最大骨量」といい、それ以降はどれだけカルシウムを摂取しても最大骨量は増えません。50歳を超えると、骨量は少しずつ減少していきます。成長期にたくさんカルシウムを摂取して最大骨量を増やしておくことが大切なんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 スタンプ作り(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生がスタンプ作りをしています。正式には「落款印」というのでしょうか?書画の名前に押す印です。薄い発泡ポリエチレンを鉛筆できざんで、名前などを彫りました。左右逆にかくのは、ちょっと難しい作業です。
 でき上がりを早速試し押し。親子ふれあい授業参観で作る絵手紙に押す予定です。

6/14 2年生算数 テープ図を使えるように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の文章題を解くとき、出てくる数やことがらを図で表すと、関係がはっきりして手がかりが得られます。
 2年生では、テープ図を使います。紙テープのような細長い長方形をかき、そこに数やことがらをかいていきます。ノートの方眼のマス目をつかってテープ図をかきました。正しくかけているかを、2人の先生に見ていただきました。

6/14 リサイクル運動とベルマーク回収2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リサイクル運動とベルマーク回収2日目、今日もたくさん集まりました。ありがとうございました。いつものように、環境委員のしのっ子が来るまではPTAの方にお手伝いいただきました。
 16日には資源回収があります。あわせてよろしくお願いします。

6月14日(木曜)

画像1 画像1
 「どうしようかな?」と相談中。2年生体育、グループで表現運動をします。体育の授業でも、子どもたち同士がかかわりあう場面を大切にしています。
●リサイクル運動とベルマーク回収2日目
●他は通常日課です。
●一斉下校14:50
●しのキッズ

6/13 4年生図工 まぼろしの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 でき上がり近し。背景になる色画用紙の色によって、いろいろな雰囲気の花ができ上がってきました。色の選び方、使う技法により個性的な作品がたくさんです。完成度の高い作品がいくつも見られました。

6/13 2年生算数 目に見える形にした考えます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんな問題を解いています。「色紙を17まいもっています。9まいつかうと何まいのこりますか。」すぐに式ができる子もいるでしょう。たし算ひき算の計算はできても、すぐにひき算を使う場面だと、つながらない子もいるでしょう。そこで登場したのが数図ブロックです。17個の数図ブロックを並べて、問題文の場面に合うように動かします。先に答えが出てきますが、どんな計算式にすればよいかをこの操作から考えます。

6/13 土器かな?はにわかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は今週土曜日の親子ふれあい授業参観で、土器づくり、はにわづくりをします。当時の限られた時間内にできあがるよう、今日は自分の作りたい作品の形を考えました。先生が用意した本物の写真や、社会科の資料集を参考にしながらも、自分のオリジナルの部分も取り入れながら、アイデアを図にかきました。本番が楽しみですね。

6/13 きょうの給食

【献立】 ソフトめん 牛乳 おぼろみそめん
     青じそ入りあじフライ 白玉フルーツ

 暑い夏にぴったりの白玉フルーツはしのっこに大人気!おかわりの列ができていました。最近は気温も高くなり、しのっこの食欲は低下ぎみ…。夏バテに負けない体を作るためにも、食生活を見直しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 3年生書写 「土」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1組も2組も習字がありました。
 最初の課題「一二」に続く二つ目の課題は「土」です。「土」では縦画が出てきます。まっすぐに縦の線を書くのは。よこ画よりも難しいと思われます。今日はまだ練習です。清書は次回でしょうか?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439