最新更新日:2024/10/30 | |
本日:20
昨日:267 総数:1360969 |
My Best Memory(6年)
6年生が英語の授業で6年間の小学校生活の中で、もっとも思い出に残っていることは何か英語で紹介する単元です。今日は、小学校の主な行事の名前を英語でおぼえました。
1月24日(木)今日の給食名古屋コーチン入りひきずり・愛知のスズキ入りはんぺんの八丁みそ田楽・小牧のこまつなじゃこチーズ・ごはん・牛乳 今日から1月30日(水)まで全国学校給食週間です。この期間、愛知でとれた食材や、昔から伝わる愛知の料理が献立に登場します。楽しみにして下さい。 名古屋コーチンは、明治時代に小牧市で誕生したニワトリです。八丁みそは、愛知県の八丁村で作られたみそなので、「八丁みそ」と呼ばれるようになりました。ごはんは、愛知県産のお米が使われています。農薬が少ない安全でおいしいお米が給食に使われているそうです。 図書環境整備ボランティアの皆さん、ありがとうございました!来週の1月28日〜30日あいさつ運動実施
来週の1月28日(月)〜30日(水)あいさつ運動を実施します。児童集会の最後に、生活委員会の児童が、「大きな声で!相手の目を見て!笑顔で!自分から進んで!あいさつしましょう」と全校にアピールしました。
1月24日(木)児童集会
業前に児童集会がありました。全校で元気よく、朝のあいさつをした後、表彰伝達がありました。小牧市ジュニアサッカー大会U−10の部で、優勝した米野JSCA、同じく準優勝した米野JSC、コパ犬山ジュニアサッカー5年生大会で、優勝した米野JSC、小牧新春マラソン大会5・6年女子の部で第5位の5年生、珠算能力検定試験1級全種目満点合格した3年生児童の表彰伝達をしました。おめでとうございます!益々の活躍を期待しています。
凧作り(1年)
1年生が生活科の授業で凧作りをしています。世界に一つしかない、凧が完成していました。全員完成したら、大空に向かって凧を飛ばします。
やまびこ ごっこ(1年)
1年生が音楽の授業で「やまびこ ごっこ」の曲を身振りや手振りをつけて楽しそうに歌っていました。
あしたへジャンプ(2年)
2年生が生活科で2年間の成長を記録にまとめて、2月5日(火)の授業参観で発表します。その準備をしていました。楽しみにしていて下さい!
たのしく うつして(2年)
2年生が図工の授業で紙版画にチャレンジしていました。素敵な作品が次から次へとできていました!
快適な住まい方や着方をしよう(6年)
6年生が家庭科の授業で、冬の生活の住まい方と着方についての工夫を学んでいました。部屋の温度と明るさ、暖かい着方について詳しく学習していきます。
ほってすって見つけて(4年)
4年生が図工の授業で木版画に挑戦していました。どの子も集中して彫刻刀でほっていました。
おにごっこ(2年)
2年生が国語の授業で説明文「おにごっこ」の読み取りをしていました。「はじめ、中、おわり」の3つにわけて、書かれている内容について読み取っていました。
磁石につけた鉄(3年)
3年生が理科の授業で、鉄は磁石につけると磁石になるのか実験をして確かめていました。磁石につけた鉄は、鉄を引きつけました!磁石につけた鉄は、N極とS極がありました!
帯グラフと円グラフ(5年)
5年生が算数の授業で帯グラフや円グラフを読み取って、わかる割合を答えていました。終わりに、表をもとに割合を求めて、帯グラフや円グラフを実際にかいていました。
モチモチの木(3年)
3年生が国語の授業で「モチモチの木」の5場面の読み取りをしていました。友達の発言をよく聴いて、つなげて発言しながら、学習が進んでいました。まさに、子どもたち同士が友達の発言を聴き合いながら、読みを深めていました。
道具はくらしの中でどのように使われているのか?(3年)
3年生は、社会科の授業で昔の道具の使われ方を調べていました。教科書や副読本「こまき」、図書室の本などを使って調べていました。
12×3の答えの見つけ方(2年)
2年生が、算数の授業で36個のみかんの数え方をいくつかの方法で説明していました。うまく説明できましたか?
国民主権(6年)
6年生が社会科の授業で国民主権について学んでいました。国民主権の考えが、市や国の政治にどのように反映しているのか、ワークシートに記入しながら、教科書や資料集を使って調べていました。
1月23日(水)今日の給食トックスープ・ダッカルビ・ごはん・みかん・牛乳 びっくりばこの皆さんによる読み聞かせ
1月23日(水)20分放課、体育館のミーティングルームで、読み聞かせがありました。「へんてこおじさん」と「ふまんがあります」を読み聞かせしていただきました。子どもたちは楽しそうに聴いていました。びっくりばこの皆さん、どうもありがとうございました!
|
|