最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:57
総数:669015

10/23 2年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生でも英語がありました。2年生はいろいろなこん虫の、英語の英語の言い方を勉強しました。
 教室に行ったときは、はえたたきを使ったゲームの最中です。黒板に何枚かのこん虫のカードがはってあり、先生が英語で言った虫の絵をすばやくたたきます。教室を2つのグループに分け、対こう戦をしました。

10/23 1年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ワン ツー スリー・・・」と、今日は数の言い方の勉強をしました。英語の授業に興味津々で、目を輝かせている子もいました。
 トランプを使ってゲームをしながら、数を英語で言いました。

10/23 4年生図工競技会 しあわせを運ぶカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「しあわせを運ぶカード」です。飛び出す仕かけを作ったあとはかざり付けです。仕上がりが近づくにつれて、どんどんよい作品になっていきました。

10/23 5年生図工競技会(多色刷り版画)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生と4年生の書写競技会がありました。5年生は多色刷り版画です。インクではなく絵の具を使って刷ります。絵を描くときと比べて、水の量を少なくし、どろっとするぐらいの濃さの絵の具で刷り上げるのがこつです。

授業研究会(1年生の教室で)10月21日実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目は1年生の教室に多くの先生が集まり、授業研究をおこないました。行われたのは「くじらぐも」の授業です。くじらぐもにのった子どもたちになりきって、読んだり話し合ったりしました。大勢の先生が見ている中できん張もしましたが、45分間集中してがんばりました。

10月23日(水曜)

画像1 画像1
 昨日は即位礼正殿の儀により、学校はお休みでした。学校でも国旗を掲揚しました。

●図工競技会(4・5年生)
●アミーゴ給食(2〜6年生)
●1・2年生14:50下校
 3〜6年生15:45下校

10/21 きょうの給食

【献立】
  ごはん 牛乳 どさんこ汁(バター入り)
  子持ちししゃもフライ はりはりづけ

 どさんこ汁の『どさんこ』とは、北海道の食材を表します。
今日は、じゃがいもやとうもろこし、バターなどを加えて北海道を味わえる献立にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 授業研究会(篠岡中の先生も)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は篠岡小の授業研究会が行われました。授業の仕方についての講師の先生をお招きするとともに、授業を公開して互いの授業を見合います。今年は篠岡の小学校中学校も交流し、互いの授業を参観して研修を深めています。
 3時間目は3年生の国語の授業が公開されました。篠岡小の先生ばかりでなく、篠岡中からも参観に来ていただきました。
 話す・聴く・読む等、国語のいろいろな場面で、しのっ子たちはいっしょうけんめい学習しました。篠岡中の先生からは「すばらしい授業でしたね。子どもたちもとてもよくがんばっていました。」と感想をいただきました。

10/21 4年生体育 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハードル走が始まりました。ハードルの間を3種類くらい設定し、自分に一番あった間隔のコースを選びます。ハードル間を同じリズムで走り、ハードルをまたぎこすのが難しそうです。
 全体的にまだまだ不慣れで、こわごわの様子も見られました。これからの練習しだいですね。

10/21 5年生体育 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生体育、マット運動です。自分で技を選び、それらを組み合わせて演技をするようです。側転や倒立前転など、倒立の姿勢が必要な技を練習するしのっ子が多くいました。
体育館の壁面を使い、倒立の練習をしている子も多くいました。

10/21 近づく修学旅行(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が楽しみにしている修学旅行が、日一日と近づいてきました。今日はしおりができました。ファイルにつづって完成です。

10/21 2年生算数 4のだんの九九

画像1 画像1
画像2 画像2
 4のだんの九九を覚えることができたかな?
 先生の出すカードを見て、元気に九九を唱えます。

10/21 PTA0の日立哨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日ですがPTAの方に立哨をしていただきました。
 交差点にお父さんが出てくださることも多くなりました。ありがとうございます。

市民まつりパレードで・・・(10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市民まつりパレードの日、ラピオの前で元しのっ子たちに遭遇。
 今年は篠岡中の有志が、信長行列に参加とのこと。

市民まつりパレード(10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちのよい秋空の下、今年の小牧市民まつりパレードが行われました。大勢の観衆の声援を受けて、金管バンド部・カラーガード部のしのっ子もパレードに参加しました。ラピオの交差点から市民会館まで、「シュガーソングとビターステップ」「ハイホー」を元気に演奏しました。

10月21日(月曜)

画像1 画像1
 力を合わせて。
●PTA0の日立哨
●全学年5時間授業
●1・2年生英語活動
●アミーゴ給食2・5年
●14:50一斉下校

10月20日(日曜)市民まつりパレードへ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金管バンド部・カラーガード部の活動の総まとめ、市民まつりパレード当日を迎えました。午前中軽く音出しと練習をして、パレード会場へと出発しました。
 篠岡小は12時54分にパレード出発、市民会館での終了は13時19分予定です。
 ご声援よろしくお願いします。
 学校到着は14時15分、14時40分解散の予定です。

10/18 きょうの給食

【献立】
  ごはん 牛乳 にんたまほうべぇー(たまごとじ)
  お好みはんぺん もやしの煮びたし アーモンド小魚

 にんたまほうべぇーは、にんじん・たまねぎ、たまご・ほうれん草・ベーコンが入ったスープです。頭文字の2字をとった名前だったので、しのっ子たちは全ての食材を探しながら食べていました。
画像1 画像1

10/18 耳つぼジュエリー(PTA)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校図書室で、PTA家庭教育講座が開催されました。今回の講座内容は「耳つぼジュエリー」です。耳のつぼを利用して、身体の不調がどこにあるかをさぐります。そして耳つぼを刺激することで、体調を整えます。身体のなやみは人それぞれ、したがって使うつぼも人それぞれです。
 講師に参加者1人1人がマンツーマンで教えていただく時間が確保でき、楽しく充実した時間となりました。

10/18 3年生国語 ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くうしゅうにあった、ちいちゃんの様子をグループで話し合いました。本文の気になる箇所を指し示しながら、話し合い・聴き合いが続きました。
 授業の最後はわかったことを書きまとめました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/26 委員会
11/28 通学団会
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439