最新更新日:2024/06/02
本日:count up25
昨日:108
総数:1319783
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

学級の係決め 2 ー5年生学級の時間ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室でも3学期の係について話し合われていました。

係が決まったら、早速、係ごとに集まって活動内容を決めて、画用紙にまとめました。合い言葉は「学級を楽しく、よりよくするために」です。

チャンツは楽しいよ ー3年外国語活動ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャンツとは「英語の文章を一定のリズムに乗せて歌ったもの、歌うこと」です。

3年生はきょうの外国語活動では、担任の先生が中心となって英語の授業を行いました。デジタル教科書を使って、チャンツを繰り返し練習しました。きょうの基本構文は、”How many 〜 ?”で数を数える問いと答え方を学びました。何度も繰り返して練習しました。弾けるような楽しそうな笑顔が広がりました。

冬休みの思い出 ー2年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は図工の時間に冬休みの思い出の絵を描きました。

冬休みに体験して、楽しかったこと、うれしかったこと、ドキドキしたこと、がんばったことなどを思い起こして、描きました。見る人に気持ちが伝わるように工夫しました。

何を観戦したい? ー6年外国語活動ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は外国語活動で、”What do you want to watch ? "(何を見たいの)の単元を学習しました。今年行われる東京オリンピック&パラリンピックの話題です。

まず、英語の説明を聴いてから、ケビン先生から基本構文を教わり練習しました。スポーツを表す英単語の発音練習をしました。それから、各種目のカードを切り抜いて、カルタ取りゲームで楽しみました。本番の五輪まで200日を切りました。楽しみですね。

1/8(水)きょうの給食 ー2の2訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 ソフトめん 牛乳 カレーソース 
 フランクフルト フルーツミックス

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは138gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 3学期初の給食訪問は2の2です。過去のデータを見て訪問回数が少ないクラスにまずおじゃまします。早速、冬休みの思い出話を聞きました。みんなもちろん、冬休みは楽しかったよと答えました。そして、親戚の家に行った、初詣に伊勢に行った、お馴染みの行楽地の名前も次々にでてきました。友達と遊んだこと、餅つきをしたこと、お年玉をもらったこと(多い子は〇万円と聞いてビックリ)もいい思い出のようです。「もう本当に短かった」とある子が嘆くように言い出しました。「夏みたいにもっと長ければいいのに……」確かに!しかし、冬休みが1ヶ月もあると、ただでさえ短い3学期がもっともっと短くなるから、今ぐらいがちょうどよさそうですね。
画像2 画像2

学級の係決め ー4年学級の時間ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の係決めを行いました。
みんなが楽しく快適に生活できる学級にするため、どんな係が必要か、その係はどんな活動を行ったらよいか、自分たちで真剣に考えました。とてもユニークな名前の係もできたようですよ。活動内容にも期待です。

てんとうむし ー1年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語で「てんとうむし」という題の詩を学習に入りました。

まず、先生の読みを聞きました。それからみんなで一緒に声に出して読んでみました。
詩は言葉のまとまりが短くリズムがあって読みやすく楽しんで読めます。声に出して読むと書いてあることがだんだんわかってきます。

「ぞうと おなじ いのちを いっこ もって いる」の「おなじ」に注目しました。「何が同じなのかな」先生の問いにみんな考え始めました。

今朝の登校風景 ー授業初日は雨 水曜日ー 1/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は傘をさしての一斉下校でした。今朝はその雨が残り授業初日から雨降りとなりました。空はネズミ一色に覆われ、辺りも薄暗いです。こんな日はやはり黄色やピンク等の明るい色が目立ちます。

里の子は、「ああ雨か」と少し重い足取りでやってきました。あいさつもいつもの元気がありません。授業初日ですから荷物も多めです。高学年やパトボラさんに荷物を持ってもらう低学年もいます。

昨日は冷たい雨でしたが、きょうは朝は8度。日中は16度と3月下旬の陽気になる予報。午後からは風もでて春の嵐のようになるかもしれません。インフルエンザで休む子もでています。感染を予防しながら元気いっぱい前向きに生活しましょう。

1月8日(水)きょうの里の子 ー3学期授業開始ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 「明日から授業も給食も始まり、普段通りの5時間、6時間授業となります。まだ休みモードの人は、あと半日ありますのでしっかり学校モードに切り替えて、明日に備えましょう」昨日の一斉下校の時、前に立った先生がそう言われました。
 さあ、きょうから授業再開。里の子のみなさん、気持ちを新たに張り切っていきましょう。

<水曜通常日課>
・業前:読書
・給食開始
・フッ素洗口
・身体測定(特支、6年)
・清掃なし
・ALT外国語活動(ケビン先生&柳田先生)6年、3年、5年


【写真「ねずみ年だよ」:昨日紹介したクラスの年賀状から1枚をズームアップしました】

学級活動 ー3学期のスタートですー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいになった教室で3学期はじめての学級活動です。

提出物を集めたり、課題の点検をしたり、
日誌の答え合わせをしたり、先生の話を聞いたりしました。

それが終わると、掲示物を整えたり、3学期の係決めをするクラスもありました。

初そうじ ー気持ちよく始めようー

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式の後は、まずみんなで掃除をしました。
気持ちよく3学期を始めるために、冬休み中にたまったほこりを取り除きました。

外や廊下は寒かったですが、すみずみまできれいにしました。
水ぞうきんは冷たかったですが、かたくしぼってふきました。

みんなで協力して短時間できれいになりました。
これで3学期のいいスタートがきれそうですね。

3学期始業式 4 ー生活の目標ー

画像1 画像1
「下の学年の手本になろう」
これが、1月の生活目標です。

生徒指導の先生が気をつけることを丁寧に話しました。
どの学年も顔を上げてきちんと聴くことができました。

3学期始業式 3 ー校歌斉唱ー

画像1 画像1
画像2 画像2
今年はじめての校歌斉唱
全校児童がそろって
3番までしっかりと歌いました

全校児童で歌う校歌はあと何回あるでしょうか

3学期始業式 1 ー児童代表の言葉ー

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の始業式を行いました。
開式の言葉の後、まず、児童代表の言葉として、3年生と6年生の代表児童が堂々と3学期の目標について発表しました。

3年生児童は、3学期の目標を学習面、生活面で具体的に述べました。漢字や計算の勉強を計画的にすること、4年生になる準備をしっかり行うとともに縄跳びを練習して体を鍛えたいと、前を向きながら力強く発表しました。
また、6年生代表児童は、委員会活動であいさつ運動を盛り上げたいこと、習字の練習をがんばること、さらに学習面では苦手教科を克服し小学校で習うことを完璧にするとともに予習をしっかりして、中学校の学習に結びつけたいと意欲的に語りました。

やる気にあふれた二人のスピーチに、全校児童から大きな拍手が送られました。

3学期に寄せる思い ー6年担任ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の黒板に丁寧に書かれたメッセージが
6年生を待ち受けていました
一字一字に担任の強い思いが込められています

「出しおしみせずかけぬけていきましょう」
「迷ったら行動あるのみ!」
「まだまだ自分磨きを続けよう!!」

残りわずかな小学校の日々を
1日1日大切にしつつ全力を尽くして
最高の思い出を創りだしていきましょう

今朝の登校風景 ー3学期が始まったよー 1/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年はじめての登校日 張り切ってやってきました
荷物が多い子もいます 冬休みの課題もあるのかな

朝焼けが鮮やかでした 午後から天気が崩れる予報
手に傘を持っての登校 下校終了までもつといいな

挨拶運動保護者の方が 参加したスマイルマンデー
計画委員も一緒になり 辺りを明るく照らしました

早速今朝忘れ物をして 慌てたとパトボラさん情報
休みから学校モードへ 切り替えてさあガンバロウ

1月7日(火)きょうの里の子 ー3学期始業式ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 朝焼けがきれいな空でした。澄んだ空気、新しい学期の始まりです。きょうから3学期。休みモードから学校モードに生活リズムを切り替えてがんばってほしいと思います。

<3学期始業式>
・始業式
  8:50〜 9:05
・報告&表彰伝達等
  9:05〜 9:30
・清掃
  9:40〜10:00
・学級活動
 10:00〜11:00
・一斉下校
 11:15 

新年、新学期、さあ、はりきっていきましょう!


【写真:「今年もよろしくお願いします」:あるクラスの黒板には児童からの年賀状がはってありました】 

1月6日(月)きょうの里の子 ー最終日ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 正月3が日に土日が続き、長めの正月休みとなりました。期間を通して、雨が降った日もありましたが、概ね晴れて穏やかな日が続きました。皆さんそれぞれに、楽しく有意義に過ごされたことと思います。駅伝にサッカー、ラグビー等、テレビでスポーツ観戦をされた方も多いかもしれません。
 学校はきょうが仕事始めです。とともに、冬休みも14日目で、明日からは3学期が始まります。里の子のみなさん、準備はできていますか。
 今朝は零度の寒さとなりました。日中は日差しがあり11度ぐらいまで上がる予報で過ごしやすい1日になりそうです。里の子のみなさん、明日会いましょう。元気な姿、やる気いっぱいの姿を見せてくださいね。

<冬休み14日目>
・部活&委員会活動なし


【写真「楽しかった冬休み」:本校3年伊藤さんの作品が冬休みの日誌のさし絵に採用されました】

2020年を迎えて ー北里小の初日の出ー 【校長日記】

画像1 画像1
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

「北小のHPを見れば早起きする必要はないね。いつでも初日の出が見られるから」そんな声に後押しされ、今年も元旦夜明け前に、北館の屋上に上りました。南館は2階、北館は3階あります。北館屋上で一番高い給水塔まで来ました。1年前も、8ヶ月前の令和の夜明けにもここに上がりました。今回は、さらに給水塔を登ると、正真正銘、北里小学校で一番高いところに着きました。ここからは、名古屋高速11号線の高架の向こうに山の稜線が見えます。今年はここから初日の出を拝むことにしました。

小牧の初日の出は6時59分。6時20分過ぎに、東の空は少しずつ明るくなってきました。周りはまだ薄暗がりで灯りがともります。静かです。気温は1度とのことですが、屋上に溜まった水は一面凍っていました。ここでは氷点下になったようです。帽子にマスク、手袋、完全防寒で臨んでいるので寒さはあまり感じません。

雲はほとんどないクリアーな空。初日の出は見られそうです。東の空が明るくなるにつれて、星の輝きが薄れていきました。

6時55分、オレンジ色が濃くなりました。時間の経過につれ鮮やかさは増します。7時。まだ顔をだしません。稜線のどの部分からでしょうか、カメラ越しに見つめます。

7時4分35秒、稜線の一角から眩しい光があふれ出ました。曙光(しょこう)です。
1秒ごとに少しずつ、太陽が顔を出していきます。厳粛(げんしゅく)な気持ちになって、思わず両手を合わせました。太陽は5分ほどかけてすっかり姿を現しました。

新年の陽光は、やがて校舎を運動場を照らし始めました。
令和2年、東京オリンピック&パラリンピックが開催される年、令和の時代が本格的に動き出す年。今年はどんな年になるのでしょうか。どんなドラマが展開されるのでしょうか。
楽しみでなりません。里の子全員が元気に活躍できる年になることを祈らずにはいられません。

初日の出を見た里の子も、多いことでしょう
皆さん、いい正月を楽しくお過ごしください
画像2 画像2

新年のご挨拶 ー令和2年元旦ー

画像1 画像1
 里の子の笑顔のため
  ONE TEAM となってがんばります

 保護者&地域の皆様の支えのお陰で
 昨年は無事過ごすことができました
 今年もどうかよろしくお願いします
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校
1/8 給食開始
1/9 CRT(学力)検査
1/10 月曜日課 口座振替日
1/13 成人の日
1/14 40分日課
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290