最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:56
総数:668921

6年生理科 豆電球は光るかな?(1月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科でも電気が出てきます。6年生ではモーターや発電についてが主な内容です。
 モーターと豆電球をコードでつなぎ、割り箸でモーターの軸を勢いよくこすります。軸が勢いよく回ると、電気が発生し豆電球が光ります。光らせるのはけっこう難しいようで、どのグループも苦労していました。中にはうまく光らせることができたグループもありました。この実験を発電の学習につなげていきます。

4年生図工 もうすぐ初めての彫刻刀(1月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は自分の顔を題材にして木版画をします。今日は紙に下絵を描いています。この教材でいよいよ彫刻刀を使います。
 4年生のしのっ子にとってはこれが初めてです。

3年生国語 お気に入りの詩(1月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 詩の勉強をした3年生。図書室の本からお気に入りの詩を決めて詩集を作ります。
 今日は半分の大きさの画用紙にイメージの絵を加えてかきました。正しく書けているかを先生にみてもらっています。

2年生図工 ステンシル版画(1月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工です。ステンシル版画に取り組んでいます。
 好きな形に切り抜いた型紙を画用紙の上に置きます。スポンジに絵の具をつけ、型紙のまわりを軽くたたきます。型紙をとると、白く形が浮き出ます。
 色の濃さや色の変化を工夫することで、すてきな効果が出てきます。

1年生体育 マット運動 (きのうの授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きのうの記事ですが、作成したにもかかわらず「公開」の操作していなかったため、HPに出ていませんでした。朝1番でまとめて公開いたします。

 今日の1年生体育はマット運動です。回転運動の基本、前転をしました。両方の手のひらをついて、体全体を丸くして回転します。
 数年前の子どもの運動経験の差でしょうか?体の一部は常にマットに着いている運動ですが、前転でも「こわい」と感じる子がいるようです。

1月16日(木曜)

画像1 画像1
 温かい朝だと、ビオラへの水やりもちょっと楽ですね。
●リサイクル運動とベルマーク回収2日目
●身体測定6年生
●他は通常日課です。
●一斉下校14:50

1/15 リサイクル運動とベルマーク回収1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月とは思えないような穏やかな朝です。今日はリサイクル運動とベルマーク回収1日目です。いつもありがとうございます。

1月15日(水曜)

画像1 画像1
 エアコンは空気が乾燥します。加湿器が乾燥を防いでいます。
●リサイクル運動とベルマーク回収1日目
●身体測定5年生
●1・2年生下校14:50
 3〜6年生下校15:45

1/14 きょうの給食

【献立】
  ごはん 牛乳 のっぺい汁
  子持ちししゃもフライ 野菜のしそ昆布あえ
  ココア牛乳の素

 気温が低くなり、じわじわとインフルエンザが流行しているようです。インフルエンザ予防のためにも手洗いうがいと規則正しい生活、バランスの良い食事を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 5年生家庭科 ミシンスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンの勉強がスタートしました。
 ほとんどのしのっ子は初めてです。まずは糸のかけ方を練習しています。

1/14 1年生算数 大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな数の勉強のスタートです。たくさんあるあさがおの種を間違えずに数えます。どのように数えれば間違えないかな?
 1年生のしのっ子は、10ずつのまとまりや5ずつのまとまりをつくって、種を入れていきました。

1/14 6年生英語活動 発音しよう 聞き取ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の行事などを書いたカードがあります。まず、ALTの発音を聞き取ってカードを取りました。今度は2人ペアでやりました。1人が発音してもう1人が聞き取ったカードを選びます。相手に聞き取れるように発音すること、相手はそれを聞き取ることが目標です。

1/14 4年生理科 寒くなると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では季節ごとの自然の移り変わりを調べます。今回は「寒くなると」という内容で、冬の自然の変化を探しに行きました。樹木や池之様子を見てデジカメで撮影しました。

1月14日(火曜)

画像1 画像1
しのっ子の書き初めが廊下を飾っています。
●40分日課
●身体測定4年生
●カウンセラー午前
●一斉下校14:25

今週の予定

◯13日(月)
 成人の日
◯14日(火)
 身体測定4年生
 カウンセラー午前
 一斉下校14:25
◯15日(水)
 リサイクル運動
 身体測定5年生
◯16日(木)
 リサイクル運動
 身体測定6年生 
 一斉下校14:50
◯17日(金)
 学校公開5時間目授業参観
 PTA持ち寄り資源回収
 一斉下校14:55

1/10 4年生算数 表を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表を使って資料を整理したり、問題を解いたりする問題です。
 長くてややこしそうな問題も、分かっている情報を表に整理すると簡単に答えを求めることができます。算数に限らずこれから先問題に出会ったとき、表を使うことで解決できるよう、この学習を活用できるとよいですね。

1/10 1年生国語 もののなまえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい内容にはいりました。「もののなまえ」というところです。
 ものの名前を表すことばには、たい、いわし、さばなど、個別の名前を表すものと、さかなというその種類のものをまとめて表すものがある・・・、そんな内容です。
 初めての内容ですので、みんなで音読もしました。

1/10 5年生図工 銀河鉄道の夜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「心に広がる場面」という絵画です。「銀河鉄道の夜」の印象深い場面を絵に表現します。今回は中心となるもの(汽車など)を、別の紙に描き、後で貼ります。
 今日は中心となるものの下絵を描き、カーボン紙を使って用紙に写し取りました。

1/10 きょうの給食

【献立】
  クロスロールパン 牛乳 冬野菜のポタージュスープ
  ハンバーグのケチャップソース りんごジャム

 冬野菜のクリームポタージュには、たまねぎ・にんじん・はくさい・かぶ・じゃがいもがたっぷりと入っていました。冬野菜は体を温める効果があります。美味しい野菜で冷えた体を温めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 創意工夫の係活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何をしているのかな?新聞作りかな?
 しのっ子に聞いてみると係活動のようです。このクラスの係は決まった仕事をするだけではなく、創意工夫を生かすものが多いようです。自分たちで工夫したことや考えたことを掲示物にまとめています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 集会
2/18 委員会
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439