最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:143
総数:869407
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の英語活動では、動作の言葉や1〜14までの数字の言い方、三角や四角などの形の言葉を学習しました。アレン先生の発音とジェスチャーをまねて、楽しく練習しました。

金管バンド部♪お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日(金)に金管バンド部も最後の部活動があり、お別れ会をしました。
4・5年生から6年生にお手紙を渡した後、6年生が一言ずつ思いを話しました。
初めは上手く音が出せなくて難しかったこと、3年間続けたことで楽しくなったこと、部活の時間に4・5年生と仲良く練習できたことなど、それぞれが思い出とともに、感謝の気持ちや、これからも頑張ってほしいとの思いを伝えていました。

金管バンド部は60名を超える大所帯でしたが、運動会と市民祭りパレードの大きな舞台に向けて、6年生が一丸となって引っ張ってくれました。よく頑張りました。

6年生の思いを受け継ぎ、来年へつなげられるといいですね。ほっこり笑顔で締めくくることができました♪

バトン部 お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の部活動がありました。
 今日はお別れ会ということで、まずは4・5年生から6年生へ感謝の気持ちを伝えました。心のこもったメッセージカードに、6年生はとても嬉しそうな表情をしていました。
 その後、6年生一人一人から引退するにあたって思うことなどを話してもらいました。頑張った練習、4年生の頃からの自分自信の成長、今まで関わった先輩や後輩、先生に対する感謝…など、涙ながらに話す6年生もいました。
 6年生は、いつも自分たちで練習メニューを考え、指示を出したり、的確にアドバイスしたりしていて、本当に頼もしい存在でした。3年間、本当によく頑張りました。6年生の思いを受け継げるように、4・5年生も来年度の部活動に臨めるといいと思います。

認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、今日の6時間目に、認知症サポーター養成講座を受けました。小牧市の人口のおよそ4分の1は、65歳以上の高齢者になっています。高齢者の方に多い認知症…。認知症について学ぶことは、高齢化が進んでいる今、そして若い小学生にはとても大切なことです。
 認知症とは何か、認知症の方への接し方、また認知症を防ぐ体操などについて分かりやすく教えていただきました。困っている認知症の方に出会ったら、ゆっくり優しく声を掛けたいと感想をもった子どもが多くいました。最後に、講座を受けた証として、オレンジリングをいただきました。今日、教えていただいたことをこれから生かしていけると良いと思います。

セルフディフェンス

今日は、4年生もセルフディフェンスの講座を受けました。
笑顔の大切さ、上手な断り方、いじめのこと、護身術など、たくさんのことを教えていただきました。
上手な断り方では、悪いことははっきり伝えることや、「ごめんね」と断り続ける練習をしました。
今日学んだことをいかして、お友達とより良く関わって、楽しい生活を送ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

自分を守ること、自分を大切にすること。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セルフディフェンス講座が、ありました。知らない人に話しかけられたときや腕をつかまれたとき、どのように対応したらよいか教えてもらいました。また、逃げ方をペアで練習しました。そして、防犯ブザーの鳴らし方や止め方、助けを呼ぶときは、「警察呼んでー!」と叫ぶなど、いろいろなことを学びました。
 万が一のときに、対応できるようにしっかりと覚えておこうね。

秋を探しに行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1年生は法華寺公園に秋を探しに行って来ました。
いろいろな種類のどんぐりや、色づいた木の葉や木の実を拾って、秋を感じていました。
来週は、それを使っていろいろな遊びをしようと考えています。
楽しみだね♪

胸を張って 小牧市小中学校音楽会 〜6年生〜

 朝一番で、学年練習。最後の調整です。歌のポイントをしぼり、並び順も再確認をして、2時間目へ。2時間目、朝練習で確認したポイントを再確認し、パート別で練習を。そして最後の通し練習を行いました。
 用意していただいたお弁当を食べ、そして会場へ。緊張した面持ちの中、音楽会本番を迎えました。長い間練習を重ねた『つながる空』と『一等星の夢』。その2曲を、本番では気持ちよく歌声を響かせることができ、本当に素晴らしいものになりました。
 学校に帰ってきた子どもたちの顔からは達成感が伺えました。本当によく頑張りました。また、卒業式での歌声が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオラとチューリップをうえたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 春に咲くビオラやチューリップを植えました。これから毎日水やりやビオラの花摘みをして、きれいに咲くように世話をしていきます。

いよいよ 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ、明日、小牧市小中学校音楽会を迎えます。音楽会にむけて…と5年生の時から準備を重ね、明日を迎えることになりました。修学旅行などがあり、大忙しだった日々ですが、毎日欠かさず練習を重ねてきました。火曜日には全校の前で発表を。毎日わずかな時間を惜しんで練習した合唱。
 『つながる空』『一等星の夢』どちらも、明日の音楽会が最後の合唱になる予定です。悔いの無い合唱ができるように、明日1日を過ごしていきたいです。

スーパーマーケット見学 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はスーパーマーケット「ナフコ不二屋 田県店」まで見学に行きました。
 店内ではグループで聴き合いながら、様々な工夫を探しました。
 また、普段は見ることのできないバックヤードにも入り、お肉を切っているところや、魚をさばいている様子を見ることができました。
 とてもお忙しい中、店長さんや店員の方々からとても丁寧に説明をしていただきました。
 今回学んだことを、今後の社会の勉強につなげていきたいと思います。

わくわく土曜クラブ

 11月2日土曜日、手話、折り紙、クラフトバンドは児童クラブの教室で、竹の工作は学校の渡り廊下で、講座がありました。少しずつ寒くなってきましたが、みんな元気に楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物飼育教室〜飼育委員会〜

 おおはし動物病院と、こまきやまどうぶつ病院の先生をお招きし、ウサギの種類やエサの与え方、抱き方など詳しく教えていただきました。
 実際に学校で飼育されているウサギの心臓の音を聴診器で聞き、人の心拍数との違いを学びました。また、膝の上にのせて触れ合う中で、ウサギへの愛情や命の大切さも感じることができました。
 みんなで、大切に育てていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年合唱を披露する会

画像1 画像1
画像2 画像2
7日に行われる小牧市音楽会に参加する、6年生の合唱を全校に披露しました。
何ヶ月も一生懸命練習した、すばらしい合唱を聴かせてくれました。
本番もきっと聴く人に感動をあたえる合唱をしてくれると思います。
期待しています!

合同体育「リレー」

画像1 画像1
 4年生は、久しぶりの合同体育でクラス対抗リレーをしました。
運動会ぶりに走るトラックで最初は不安な顔をしている子供たちでしたが、回数を重ねる内に声援も大きくなり、白熱した戦いになりました。

次の合同体育もクラス一丸となって一生懸命頑張ってほしいです、

2年生★体操教室

小島先生による体操教室(跳び箱)がありました。ストレッチで体をしっかりと伸ばしたあと、マットや踏み台をつかって、踏み切りの練習をしました。そして、いよいよ跳び箱へ。
「足はグーでジャンプ。手を奥についてしっかり押す。両足で着地。」
ポイントを絞って、段階的に指導していただいたので、子どもたちはみるみる上達!授業の最後には、みんなきれいに跳べるようになりました。にっこり笑顔な一時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA研修講座のご案内

 PTA研修委員会では、11月26日(火)の9:30から、PTA講座第2弾を開催いたします。今回は、「今→未来アドバイザーNOBUKO」先生による『今→未来占い講座』です。ふるってご参加ください♪
 なお、申し込み締切を11月20日(水)まで延長します。
画像1 画像1

図書館に行ってきたよ

 さわやかな秋晴れの下、生活科の「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、味岡市民センター図書室に見学に行きました。
 まず、図書館の館長さんが、図書館の歴史や小牧市内の図書館についてお話してくださいました。子どもたちが考えた質問にも丁寧に答えてくださいました。
 次に、図書室を実際に見学しました。カウンターでお仕事をする方の様子を見たり、検索用のコンピュータを触ったりしました。また、自分のお気に入りの本がどこにあるのか熱心に探していました。
 みんなのためにあるしせつに触れ、そのよさに気付いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動

画像1 画像1
今日は、英語活動がありました。
前回もハロウィンの単語をたくさん教えてもらいましたが、今日はさらに言葉が増えて、たくさんのカードを使って、楽しく学習しました。
カードを使ったゲームやビンゴをして、みんなハイテンションで言葉を覚えることができました。

わくわく土曜クラブ

10月27日の「ほっと・すぽっと」で、銭太鼓・フラダンス・フォークダンスの講座がひごろの成果を発表しました。たくさんの応援ありがとうございました。またこれを見て入りたくなった人は、来年度ぜひとも申し込んでください。待ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443