最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:143
総数:869395
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

感嘆符 運動会全体練習

 今朝の全体練習は、ストレッチ体操です。体操隊形を確認し、今年から新しくなったストレッチ体操を一つ一つ行いました。暑さにも負けず、元気なかけ声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく土曜クラブ

9月8日、味岡市民センターでハンドベル、フラダンス、フォークダンスの講座の子たちの発表がありました。練習の成果をしっかり出して、みんな元気に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン節練習ー5年生ー

運動会に向け、ソーラン節の練習が始まりました。
暑い体育館の中でも、子ども達は全力で練習に取り組みました。
休み時間にも踊るくらい、楽しんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日の給食は、実施します

画像1 画像1
現在台風15号が発生しており、9月8日(日)から9日(月)にかけて本州に接近、上陸し、東海地方にも影響が出る可能性があります。

今後の台風情報・進路等にご留意いただくとともに、雨や強風にご注意ください。尚、「月曜日の給食は、予定通り実施する」と教育委員会から連絡が入りました。

25分放課の様子

 じりじりとした日差しが戻ってきました。でも子どもたちは元気そのもの。運動場いっぱい使って鬼ごっこをしたりフリスビーをしたりして走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動

 2学期が始まりまだまだ暑さが続く中、3年生の子どもたちは、元気よく学習や運動会の練習に取り組んでいます。
 きょうは、英語活動でアレン先生と、アルファベットを使ったゲームをしたり、生活の中からアルファベットをさがしたりしました。教室の中にはたくさんの英語があることを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の雨のため、運動場が使えないので体育館で運動会の練習を行いました。
応援団と全校児童による選手宣誓の練習です。
とても大きな声が体育館中に響き渡りました。

わくわく土曜クラブ

 8月中の土曜日に、ロックソーランやハンドベル、フラダンスの講座が行われました。夏休みの暑い中、みんな元気に練習していました。今度の日曜日、9月8日にはハンドベル、フラダンス、フォークダンスの講座の子たちが発表します。味岡市民センターの2階です。9:30からです。おうちの人と見に来てください。(3階では、抹茶の体験やカードケースづくり、革のキーホルダーづくりも体験できます)お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期が始まりました

教室に戻って掃除をした後は学級活動の時間でした。日誌の残りの答え合せをしたり、夏休みの思い出を語り合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期が始まりました。
始業式では、校長先生から笑顔の大切さについてお話しを聞きました。
式の後、新しい教科書が配られ、新しい学期のスタートです。

全校出校日

お盆休みも終わって、子どもたちが元気に登校しました。掃除をして、1ヶ月間の汚れを落としました。学級の時間には、提出物を集めたり、夏休みの日誌の答え合わせをしたりしました。

2学期の始業式までは、まだ2週間あります。有意義に過ごして、9月2日にはまた元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1学期の終業式でした。
校長先生のお話の後、1学期のようすや2学期への心構えを3・4年の児童代表が発表しました。
そして、北海道の八雲町との交流事業と小牧市消防署への体験に参加する児童の意気込みを聞きました。
長い夏休みに入ります。健康に十分注意して楽しい夏休みをすごしてほしいと思います。

「知事からのメッセージ」

いよいよ夏休みです。最近は梅雨が長引き、昨年のような暑さが感じられません。しかし天気予報では、梅雨明け後の熱中症に注意と呼びかけていました。それに関するメッセージが知事から寄せられましたので、紹介します。
画像1 画像1

わっかでへんしん★2年生

2年生は、1学期最後の図工で「わっかでへんしん」をしました。
自分の頭に合うわっかを作って、いざ、飾りつけ!
作り始めたら、もくもくと取り組んでいました。
出来上がったら早速、かぶってへんしん完了!たのしかったね。
画像1 画像1 画像2 画像2

着衣泳〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6年生は水難学会の方を招き、水の事故を想定した着衣泳を学習しました。1時間は、もしもの時、着衣の状態でどうするか。合い言葉の『ういてまて』の大切さを教えていただきました。
 そして実技へ。ペットボトルを抱え、浮く練習を。運動靴が大きな浮力になり、上手に浮ける子がたくさんいました。最後には、5分間浮き続ける練習や、流れの中で浮く練習。慣れた子は靴を脱いでの取り組みもすることができました。
 九州の豪雨を例とした世界各地での異常気象災害。また、今後の夏休みでの旅先で起こるかもしれない水の事故。いつ何時、何が起こるかわからない中で、子どもたちは本当に実りのある時間を過ごすことができたと思います。

着衣泳ー5年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
命を守る学習として、着衣泳を行いました。
合言葉は「ういてまて」。

授業の初めは、ぬれた服の重さに驚いていた子どもたち。
最後には、5分間の背浮きも落ち着いてできました。

教えてもらった知識を、体験することで身につけていきました。

【つみき遊び】

7月4日はヒノキでできたつみきで遊びました。まず最初に、木についての紙芝居を立候補してくれた子どもたちに読んでもらいました。そのあと自由につみきを使って遊びました。高く積み上げたり、芸術的な作品など素敵なつみきの作品がたくさんできました。
片付けは、残っていた6年生が手伝ってくれました。(助かりました!ありがとう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

UITEMATE

いよいよ夏休みが近づいてきました。海や川へ遊びに行くこともあるかと思いますが、心配なのは水難事故です。水難事故を検証していくと「着衣状態で無理に泳ごうとして溺水する」のだそうです。そこで今日は5・6年生を対象に「命を守る着衣泳」の講習を「水難学会」の方に来ていただきお話を聞いたり、実習をしたりしました。また、この様子を保護者の皆さんにも見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ほっと・すぽっと」ボランティア募集

今年も10月27日(日)に「ほっと・すぽっと」が開催されます。昨年度の反省で、少し人手が足りませんでした。そこで、力持ちのお父さん、細やかなところまで目が行き届くお母さん、機動力のある5・6年生の児童のボランティアを募集します。詳細・申し込みは次の「with」で案内します。ぜひご協力をお願いします。
画像1 画像1

わくわく土曜クラブ

7月13日の土曜日、わくわく土曜クラブがありました。この日は、本庄小学校で「陶芸」、児童クラブの教室で「デコパージュとリュミエール」「ハンドベル」「フラダンス」の講座がありました。みんな、それぞれ楽しく元気いっぱい過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443