最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:34
総数:668958

1/10 創意工夫の係活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何をしているのかな?新聞作りかな?
 しのっ子に聞いてみると係活動のようです。このクラスの係は決まった仕事をするだけではなく、創意工夫を生かすものが多いようです。自分たちで工夫したことや考えたことを掲示物にまとめています。

1/10 6年生書写 漢字1字で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の目標を漢字1文字で表現します。普通に書くのではなく、絵文字風に文字を変形しました。いろいろなアイデアが見られました。いつもの書写の時間に比べて、今日はリラックスムードです。

1/10 2年生算数 九九の表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな九九の表が登場しました。めくると答えが出てきます。
 さて、この表を使って九九のきまりを考えました。きまりを使うと9×10のような九九にないかけ算もできるのです。九九を忘れたときでも大丈夫です。なぜかな?どんなきまりがあるのかな?みんなで考えました。

1/10 交通事故0の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期最初の0の日です。交差点や集合場所には保護者の方に出ていただきました。今年もよろしくお願いします。例年に比べ温かい1月とはいえ、朝はやはり寒く手袋が必要ですね。
 さて、池之内通学団の多くのしのっ子が利用する篠岡歩道橋の工事が始まりました。工事箇所によってはスロープを使う迂回コースを通ります。登下校の時間帯にあわせて、工事関係の方が安全に通れるよう見ていてくださいます。工事関係の方のお話では「みんなあいさつをよくしてくれ、通るところも間違えず歩くのでありがたいです。」とのことでした。
 

しのキッズ(1月9日実施)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のしのキッズは、牛乳パックを使った巾着袋型小物入れを作りました。
みなさん全員出席で元気に新年のあいさつをしました。
 今年もよろしくお願いします。

きょうの給食(1/9昨日です)

【献立】
  麦ごはん 牛乳 うずら卵入り中華飯
  棒ぎょうざ わかめの中華サラダ

 今日のぎょうざはいつもと違う形でした。『春巻きだと思ってたらぎょうざだった!』とびっくりした子も多かったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(金曜)

画像1 画像1
「冬休みの思い出は・・・。」
始業式のあとの教室です。
●PTA0の日立哨
●集金口座振替日
●他は通常日課です。
●身体測定3年生 

1/9 6年生英語活動 聞き取りできたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学年の英語の授業でも、このごろは英語を聞き取る活動をよく見るようになりました。この日の6年生も聞き取りに多くの時間を使いました。DVDからは学校生活の思い出についての英文が流れています。聞き取れた言葉や分かった表現を書き取っていきました。

1/9 都道府県カルタ(4年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年にふさわしいカルタ遊び「都道府県カルタ」です。どの都道府県かを当てる3つのヒントが読み札です。ヒントはクラスで1人1人が考えました。
 よく知っている子は1つめのヒントでとるときもありますが、3つのヒントが読まれてもわからない難問も・・・。3学期最初の社会の授業を楽しく過ごしました。

1/9 1年生音楽 わらべうた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つのわらべうたで楽しみました。
 最初は「たぬきのえかきうた」です。おまめを買うたぬきを、かわいくかけました。次は「おおなみこなみ」です。CDを聴いた後で運動場に出て、歌を歌いながら縄跳びをしました。

1/9 よみみんさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の読み聞かせは絵本『おみくじ』と大型絵本『どうぶつしんちょうそくてい』でした。
 絵本はおみくじの妖精がおみくじの箱の中で出て行く順番を決めていくお話です。話の展開がどうなるか真剣に見てくれていました。
 大型絵本はうさぎ、カンガルー、きりん、こうもり、こあら等どうぶつたちが順番に身長を測りにくるお話です。カンガルーはジャンプをしすぎて測れなかったり、こうもりは身長計を逆さまにして測ったり、コアラは身長計にのぼったかと思ったらすぐ頭を押さえるバーの上で寝てしまったり・・・。変だけど面白い身長測定でした。最後のコアラの場面では子供たちの笑い声がたくさん聞かれました。
 次回は1/30です。お楽しみに!

1/9 5年生総合的な学習 コンピュータ室で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の授業参観に向けて、5年生がコンピュータ室を使いました。プレゼンテーションソフトを使って、グループごとに発表するようです。
 発表の文章とコンピュータ画面をあわせての練習をしていました。

1/9 3年生理科 磁石っておもしろい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 磁石を使っての実験です。磁石のN極S極を調べました。同じ極、ちがう極どうしを近づけました。セットを使うとまるで磁石が浮いたように見えます。しのっ子は興味津々です。

1/9 2年生音楽 わらべうた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わらべうたで遊びました。「ずいずいずっころばし」と「あんたがたどこさ」です。
 やったことがないしのっ子も多かったでしょうね。何度も繰り返すうちに、だんだん慣れてきました。

1月9日(木曜)

画像1 画像1
 引退しかけのガスファンヒーター活躍。
 昨日の登校時間帯は本降りの雨、上着や靴下がぬれてしまったしのっ子も・・・。こんな活躍はエアコンではできません。
●本日は通常日課です。
●よみみんさんの読み聞かせ
●一斉下校14:50
●しのキッズ


1/9 アミーゴのしのっ子も詩をさがします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語で詩をさがしていましたが、アミーゴ教室の3年生も国際担当の先生に連れられて図書室にやって来ました。
 少ない人数で、先生のアドバイスを受けながら本を選んだり読んだりしていました。

1/8 聴き取れたかな?(4年生英語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「teachers office」「library」など、学校のいろいろな部屋の英語での言い方が出てきました。英語のDVDが読み上げる学校の案内を聴き取りました。
 全てを聴き取ることは難しいですが、教室の名前などの具体的な単語は少しずつ聴き取れるようになりました。教科書にある学校の絵を見て、聴き取った場所を指で指していきます。

1/8 きょうの給食

【献立】
  ソフトめん 牛乳 カレーソース
  フランクフルト フルーツミックス

 今日から3学期の給食が始まりました。初日はみんなが楽しみにしていたソフトめんのカレーソースです。
「おじいちゃんおばあちゃんのお家に行ってきたよ」「いとこのお兄ちゃんとゲームした」など、冬休み中の楽しい思い出を聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8 どの係になろうかな(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期になり、係を新しく決めるクラスが多いです。
 6年生の教室でも。
 希望がかたよっているね、どれになろうかな?

1/8 5年生算数 説明するのが難しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1155円のバットと、840円のボールを売っています。2000円持っています。見積もってみると2000円で買えそうです。どのように見積もったのでしょう。」
買い物中、正確に代金を計算しなくても、買えるかどうかを判断する、実生活でもある場面です。問題はわりとやさしいですが、買えるかどうかを判断するより、どうやって見積もって判断したかの理由を説明するのは別問題です。聞いている人に分かるように説明する、これはなかなか難しいことですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439