最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:176
総数:1321528
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

おめでとう!優勝です!23年ぶりです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケ部男子の皆さん、優勝おめでとうございます。
コーチによると男子の優勝は実に23年ぶりだそうです。

近年、バスケの試合は年3回(今年から夏がなくなったので2回)あったのですが、なかなか優勝には届きませんでした。準優勝はあります。何度もあります。3位もあります。女子が優勝を重ねるのを横目で見ていました。女子が優勝、男子が2位が3位。そのパターンが結構ありました。それが、男子が優勝したのです。本当におめでとうございます。22年間の先輩たちが果たせなかった夢をかなえたのです!すごいことですね。

今、声を大にして叫びたいです。
「無念の気持ちで卒業していった北小バスケ部男子の先輩の皆さん、令和元年度のバスケ部男子は、秋の小牧市民体育大会で、見事、優勝しましたよ。頑張りましたよ。ほめてあげてください」と。本当によくがんばりました。ありがとう。感動しました。(校長)

バスケ男子決勝戦 ー小牧市民体育大会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小牧市民体育大会バスケットボール競技小学生の部決勝戦。相手は一色小学校です。午後2時30分、予定通りスタートしました。

開始早々、北小怒濤(どとう)の攻撃でいきなり6ゴール決めました。12対0。その後も連係プレーが次々に決まり得点を重ねていきます。ディフェンスの方は、相手の得点ゲッター2人をきっちりマークし、相手がボールを持ってもシュートコースを上手にふさぎ、打たせません。焦る相手は無理な体勢からゴールを狙いますが入りません。

前半終わって、39対4。完全にうちのペースです。後半戦に入っても、攻め続けました。速攻がおもしろいくらいに決まります。驚くほどの素速いパスを味方に送ってつないでいきます。その高速の連携パスを3、4本重ねてゴール!思わず「うまいっ!」と口に出ます。シュートの成功率も高いです。いつものゲームなら、シュートが入らずに焦れる時間帯もあるのですが、今回は違います。失敗してもすぐにリバウンドを取りゴール。味方の動きをよく見ています。これを阿吽(あうん)の呼吸というのでしょうか。

見事でした。勝ちきりました。優勝です!!おめでとうございます。2階席から懸命の応援も響きました。応援いただいた保護者、関係者の皆様方、ありがとうございました。

バスケ男子準決勝戦 ー小牧市民体育大会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
バスケ部男子の準決勝戦。相手は小牧南小。
前半終わって22対4。リードしています。

後半になってもよく守り相手に点を入れされません。
反対に、速攻が決まり、どんどん得点を重ねました。

終盤に相手の反撃を受けましたが何とか防ぎました。
38対12。勝ちきりました。次はいよいよ決勝戦。

相手は一色小。強いです。応援よろしくお願いします。

月曜までさようなら 〜一斉下校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうも個人懇談会がある関係で、13時20分に一斉下校で帰りました。肌寒い日ですが、元気にさよならのあいさつをして帰って行きました。

週末の楽しみな予定があるのか、笑顔で弾む表情も見られました。きょうの午後も安全に気をつけて、時間を上手に使ってほしいと思います。バスケット部男子は明日、準決勝&決勝戦を迎えます。バスケットボール部小学生秋の大会は、勤労センターで、準決勝戦が11時50分から、決勝は14時30分から。応援よろしくお願いします。

明かりをつけよう ー3年理科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆電球とかん電池をどう線でつなぐと、豆電球に明かりがつきます。3年生は理科で「明かりがつくつなぎ方」を学習しました。

明かりをつくことを確認してから、実験セットを組み立てました。どう線を結びつけるのに苦労しましたが、グループで協力しながら学習を進めました。

寒さなんてへいちゃら ー長い放課ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目が終わって長い放課になりました。運動場の気温は8度C。日差しがあるのに上がりません。寒さを感じる運動場。それでも、元気な里の子は飛び出してきました。

くつを並べてオニを決め、おにごっこを始めるグループ。なわとびを跳び始めるグループ。2年生は練習用ベルトをもって鉄棒に向かいます。逆上がりの練習をするんだとか。鉄棒は冷たそう。でも平気。「見て!見て!」と回り始めます。

ドッジボールや遊具遊びもありますが、もっぱら冬場はおにごっことなわとびが人気です。短時間で誰もがあったまりますから。ちょっと人数は少なめですが、寒さに負けず走りまわる、遊びまわる里の子です。

12/6(金)きょうの給食

画像1 画像1
【こんだて】
 ツイストロールパン 牛乳 
 シーフードトマトシチュー オムレツ 
 フルーツゼリーミックス

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは90gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

かえるのがっしょう ー1年音楽ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は音楽でけん盤ハーモニカの練習をしています。

きょうは「かえるのがっしょう」の練習をしました。まず、ドレミの階名で歌いました。動作も加えて楽しく歌いました。その後で、けん盤ハーモニカで練習しました。指の位置を移動させる「ゆびのひっこし」に注意しながら、ていねいに吹くように努めました。

ブラッドレーのせい求書 ー4年道徳ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は道徳で「ブラッドレーのせい求書」を学習しました。主人公のブラッドレーはお母さんに、お使い代、るす番代、音楽のけいこに行ったごほうびをせい求しました。お母さんはそれを見て求められるまま4ドルを机に置くとともに1枚の紙を置いたというお話です。道徳の教材として、とても有名な作品です。

お母さんの置いた紙もせい求書でした。そこには、
 大切に育てた代金 …… 0ドル
 病気のかん病代  …… 0ドル
 服やくつ、おもちゃ代… 0ドル
 食事代、部屋のそうじ代 0ドル
これを見た、ブラッドレーはお母さんに謝って、お金を返すのです。

ブラッドレーの行動や気持ちについて考えました。友だちと意見を交流させ、自分の考えを深めました。そして、家族の一員としての自分を見つめ直しました。しっとりとした授業が温かい雰囲気のなか進められていました。

里の子ギャラリーをご覧ください

画像1 画像1
画像2 画像2
各教室や廊下はもちろんですが、職員室廊下の「里の子ギャラリー」にも各学年児童の作品が掲示してあります。ぜひ、一度ご覧ください。3年生の「冬の楽しみ」は冬休みの日誌の表紙に応募したものの一部です。惜しくも次点作もあったと聞いています。

今朝の登校風景 ー真冬並みの寒さ 金曜日ー 12/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も冷えました。校門周辺の落ち葉を集めていても風で舞ってしまう朝です。里の子はやる気十分で登校しました。校門を過ぎると、金曜日はいつもの反省会。かたまって1週間をふり返ります。それが終わると駆けだして教室に向かう子もいます。

金曜日は元気な子と疲れている子に分かれる気がします。週末の予定に心躍らす子も今週の疲れか足取りの重そうな子もいます。寒くなって布団からなかなか出られない朝に、気合いを入れて起き出した子もいるでしょう。さあ、きょうも張り切って生活しましょう。

12月6日(金)きょうの里の子 ー個人懇談会3日目ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 今朝も日本列島はすっぽりと寒気に覆われ冬型の気圧配置が続いていて、北海道や東北では雪が降り続いています。北陸各地でも初雪が観測され、関東にも初雪かと報道されています。この地方でも冷えて朝は4度。日中の最高気温は9度と真冬並みの寒さです。真冬とはいつのことかというと、1月中下旬を指すようです。この地方は初雪はまだにしても、寒さは厳しくなります。そんな午後に、きょうも個人懇談会を開催します。教室は暖房が入りますが、通路や廊下は風の通りもあり寒いです。どうか、暖かい服装でおいでください。よろしくお願いします。
 
<金曜40分日課>
・個人懇談会3日目、40分4時間授業
・まなびの通級指導:小倉先生
・一斉下校13:20


【写真「かざくるまをつくるよ」:1年生が図工の時間に風車を作りました。マジックでで色や模様を描きました。「くるくるまわして」の単元です。どんな作品ができたでしょうか】

個人懇談会2日目 ー寒い廊下でしたがー  【校長日記】

画像1 画像1
きょう2学期の個人懇談会の2日目を行いました。寒い中、ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

懇談中に校内を巡ると、笑い声が漏れてくるクラスもありました。窓越しに様子を見ても和やかな雰囲気で懇談が進められた教室が多かったように思います。お子さんについての成長した話、いい話がたくさん聞かれたらうれしく思います。

担任は保護者の方と一緒になり、同じ方向を向いてお子さんを導きたいと考えています。今後もご協力・連携をよろしくお願いします。また、気になること、学校に対する要望、ご意見等がありましたら、遠慮なく担任にお話いただくか、アンケート、連絡帳を通してお伝えいただければ幸いです。

下校指導の際にJAの角に立っていると「いつもHPで学校のことがわかり、親子の会話が盛り上がります」とある保護者の方から声をかけていただきました。有り難いことです。励みになります。最近、学校を留守にしがちでHPの更新が少なくなり、ご期待に添えなくて心苦しく思っていました。これからも情報発信に心がけますので、引き続きご家族で楽しくご覧いただければと思います。カウンターを開始した2006年10月24日からの総アクセス数は、きょう今現在、98万6千415件となり、夢の100万件にもう一息となりました。

一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうも午後1時20分の一斉下校で帰りました。
個人懇談会の2日目です。きょうは風もそれほどなく助かりました。

でも寒いです。風向き次第では岐阜方面の山奥から雪が紛れても不思議ではありません。「さよなら」を言って帰る子は、何となく楽しげで足取りも軽そうでした。午後からの自由時間がうれしいのでしょう。

きょうの交通安全標語は「交差点/危険はいつも/すぐそばに」です。帰るとき、帰ってから外出するときは気をつけてくださいね。

12/5(木)きょうの給食 ー4の2訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 トックスープ 揚げぎょうざ 
 はくさいの中華あえ(クラス用中華ドレッシング)

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは124gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 きょうの給食訪問は4の2です。「今、楽しみなこと」を聞いてみました。社会、総合的な時間、体育、図工などがでました。みんな真面目で授業の教科をあげましたが、「冬休み」との答えもありました。「きょうの午後の予定は?」の問いには、まず帰って宿題と明日の準備との模範的な答えの子も。友だちと外やゲームで遊ぶ子、習い事に忙しい子など人それぞれでした。通信を使ったゲームに熱中している子もいるようですが、ちゃんとおうちの人と時間等を約束して、生活が乱れないように注意してくださいね。
画像2 画像2

まほうの音楽 ー3年音楽ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の時間です。歌詞から場面の様子を浮かべて歌いました。曲は「おかしのすきなまほう使い」です。いろんな楽器をあわせて、「まほうの音楽」を入れて歌えるように準備しました。グループで相談したり演奏したりして、楽しく取り組みました。

2学期のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も残すところ2週間あまり。
学期のまとめの時期です。きょうもいくつかの教室でまとめテストを行ったり、テスト返しで答え合わせをしたりしていました。できなかったところはできるようにしておきましょうね。

わくわくランプ ー5年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は図工で「ランプシェード」の工作に取り組みました。光で浮き出るように図柄や模様を考えて作りました。ランプをつけても、昼間はあまりよく分かりません。暗がりで見たらきっときれいに見えることでしょう。

伝えられてきたもの ー6年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は国語で「伝えられてきたもの」の単元を学習しています。きょうは日本の伝統文化の一つ、狂言に触れてみました。

狂言「柿山伏」の舞台の様子をデジタル教科書で聞いてみました。その独特の調子や言い周りに思わず笑顔になりました。今から5百年以上昔の古典芸能に親しんで、いろいろな感想を持つことができました。

今朝の登校風景 ーきょう何して遊ぶ 木曜日ー 12/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パトボラさんの話では今朝も話が盛り上がってにぎやかに登校したようです。男の子はゲームの話、女の子は午後の予定について話していたとか。きょうも個人懇談があって、早めの下校となります。交通安全に注意して、有意義に過ごしてほしと思います。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校
3/7 里の子広場
3/11 大掃除週間(〜13日)
3/12 里の子広場
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290