最新更新日:2024/06/03
本日:count up89
昨日:108
総数:1319847
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

外国語活動

6年生の外国語活動です。
来る!2020東京オリンピック・パラリンピックめざして、
競技の名前をたくさん覚えました。
judo、karate等は同じ言葉を使いますが、
basketball・wheelchair basketballのように
表現の違うスポーツもあることを知りました。
カードゲームを通じて、楽しみながら習熟を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

画像1 画像1
とてもたくさんの知らないワードが出てきましたが、
いい表情で活動に参加していました。
今日までで学級閉鎖が解除になりました。月曜日にはまたこうした元気な顔が見られると楽しみにしています。
画像2 画像2

1/24(金)きょうの給食

画像1 画像1
【こんだて】
 愛知の米粉入りパン 牛乳 ビーフシチュー 
 めひかり(魚)フライ こまつなのサラダ

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは105gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

 今日1月24日から30日の一週間は「全国学校給食週間」です。全国学校給食週間は昭和25年に始まった取り組みで、毎年、学校給食への理解や関心を深めることを目的に実施されています。さっそく、今日は愛知県産の米粉入りパンやめひかりフライと小牧市産の小松菜の使ったサラダが登場しました。地元のめぐみを味わいましょう。

なわとび大会 ー2年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、雨でできなかった「なわとび大会」をきょう行いました。
2年生は、今まで一生懸命に練習してきました。

準備運動をしてから、早速、前とびから始めました。目標数を達成したら立っています。失敗したら座ります。赤白のペアで数え合いました。

応援の声も上がります。みんな全力を出そうとがんばりました。前、後ろのあとは、あやとび、交差とび、二重とびの前後に挑戦、最後に持久走とびを行いました。いい結果がでたらうれしいですね。これからもなわとびは、どんどん練習してきましょう。

1/24 欠席状況

画像1 画像1
 6の3学級閉鎖(3日目 最終日)
 インフルエンザでの欠席者  5名(+ 2)
 それ以外での病欠者     6名
 欠席者0のクラス      4 (− 3)

 新たにインフルエンザの診断を受けた人が2名増えました。感染はまだ収まっていません。それ以外に体調を崩す人は増えていません。例年校内でインフルエンザの感染が広がると、ともに2ケタの数字になるのですが、まだそこまではいっていません。なんとかこのまま感染が拡大しないことを願っています。
 6の3の学級閉鎖は本日までの予定です。インフルエンザに罹った10余名の人はほとんどの人がもう熱も下がったようです。月曜日に備えて準備してください。元気な人はきょう1日、課題を進めたり6年生の復習をして過ごしましょう。

今朝の登校風景 ー3月下旬の暖かさ 金曜日ー 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テレビでは3月下旬の陽気と話しました
寒中と思えない暖かな朝を迎えています

里の子の挨拶のボリュームも上がります
3人に1人の子が手袋をはめていません

コートも手袋もなく立ちましたが大丈夫
空にはモコモコしたの雲が並んでいます

あっ飛行機雲だ 一本の直線が見えます
東の空では別の飛行機が飛んでいきます

1月24日(金)きょうの里の子 ー全校集会中止ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 暖かい朝を迎えています。6度あります。小牧の最高気温は16度が予想されています。3月下旬の気温です。桜が開花する陽気です。校内でも昨日梅の開花を確認しました。気づかなかっただけで、その2、3日前には開花していたと思われます。気象予報士の話では、この地方にはこのまま雪なしで過ぎる可能性が高いとのことです。しかし、雪に関してはかつて3月20日過ぎに降ったこともあり、この地方特有の気象状況次第で雪が降る可能性は残るとのことです。観測史上雪が降らない年はなかったそうですから、そうなったらビッグニュースです。この先どうなるのでしょうか、心配です。
 6年の学級閉鎖もきょうまでです。6の3のみなさん、来週からエンジン全開でがんばりましょう。さあ、今週も残りきょう1日、張り切って生活しましょう。

<金曜通常日課>
・業前:児童集会中止
・食育指導:松岡先生1の1
・まなびの通級指導:小倉先生
・ICT支援員:大月先生
・語学相談員(タガログ語:青木先生、午前)

 今日予定されていた児童集会は、インフルエンザ感染防止のため中止になりました。


【写真「1mをさがせ」:1mじょうぎをもって1mの長さの物をさがしました。2年算数の授業風景から】

2けたと1けた ー1年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「34円あります。4円へると、なん円になりますか」

1年生は算数で、2けた+1けた、2けた−1けた
の計算を練習しました。みんなわかったかな?

おにごっこ ー2年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな大好き「おにごっこ」。
国語の時間に2年生は「おにごっこ」について書かれた説明文を読んでいます。

きょうは「おにごっこのあそび方とそのおもしろさを見つけながら読もう」をめあてに、文章の内容を読み取りました。読み取ったことをノートにまとめ、友だちと確認しました。知っていることとつなげて読みでいくことができました。

調べ方と整理のしかた ー5年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は算数で「調べ方と整理のしかた」を学習しています。

きょうは「2つのことがらを調べ表にかこう」をめあてに取り組みました。整理して表にまとめると、見えてくるものがあります。データの処理の方法の基本を習いました。

1/23(木)きょうの給食 −5の3訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 キムチスープ プルコギ ヨーグルト

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは101gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 きょうの給食訪問は、5の3です。昨日の長縄大会ではこのクラスは2位だったようです。種目別では1位だったけど、と残念そうに言っていました。大会の様子を聞いて、クラス一丸となって取り組んだ様子がよくわかりました。今年6年生になる心構えもだんだんとできてきました。図工の時間に作った「立ち上がれ!マイ・ライン」の作品が教室に飾ってありました。針金とモール等を使い苦労して製作しました。「6年生になると、『12年後のわたし』という題で、12年後の自分を作るんだよ」「針金に紙粘土をつけて将来の自分の姿を作るよ」「何を作ろうかな」そんな声も聞こえてきました。6年生の後ろ姿を見ながら学び、しっかり者の最高学年になってほしいと思います。
画像2 画像2

東日本大震災 ー6年社会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が社会で「震災復興に向けて」を学習しました。

2011年3月に発生したあの東日本大震災についての学習です。当時の様子、復興のために必要だったことや物を学びました。また、災害と政治のはたらきについても調べました。さらに、先生の体験談にも耳を傾け、デジタル教科者で岩手県の復興ビデオを視聴しました。忘れてはならない記憶ですし、今なお復旧中の事業もあります。

この地方にもいつ大きな災害が起きても不思議ありません。復興に向けての現状や取り組みを学ぶとともに、災害についての心構えをつくる機会になるといいと思います。

1/23 欠席状況

画像1 画像1
 6の3学級閉鎖(2日目)
 インフルエンザでの欠席者  3名(+ 1)
 それ以外での病欠者     6名(+ 1)
 欠席者0のクラス      7

 インフルエンザ、それ以外の病欠者の数は微増です。6の3の学級閉鎖は2日目です。体調を崩した人はゆっくり休養し回復に努めてください。元気な人は課題をどんどん進めましょう。今の学習は中学校の基礎となります。小学校で理解すべきことはしっかり学び復習しておきましょう。きょうの雨が病原菌をきれいに流してほしいものです。

春の息吹 ースイセンと梅の花ー

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨にぬれ可憐に咲く花を見つけました
 ひっそりと開き始めた水仙と紅梅です

  例年よりも 2週間ほど早い感じです
  白梅は蕾で待機中 暖冬の影響ですね

今朝の登校風景 ー雨の日は 木曜日ー 1/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日ですから、「ワン・ツー・スリー」と元気いっぱいに登校してほしかったのですが、雨の影響もあってか里の子は元気がありません。挨拶の声も途切れ途切れでした。

空が灰色の雲に覆われ、辺り一面、薄暗い感じの朝でした。

雨の日はやっぱり、
明るく目立つ服装と、長靴がいいようです。
それに、元気なおはようが加わると完璧ですね。

1月23日(木)きょうの里の子 ー通学団下校ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 雨の朝となりました。昨夜から降り始めた雨は昼過ぎまで降り続くようです。久しぶりにしっかりとした雨となっています。冷えはありません。今の気温は7度。しかし、雨の降っている間は気温はあまり上がらないようで、肌寒く感じられるかもしれません。きょう予想される最高気温の12度は、雨が止んだ午後4時頃となっています。この雨で校内に残るインフルエンザウイルスが洗い流されることを望みます。
 さて、気になるHPのカウンターの総数ですが、昨夜11時に99万9900に達しました。7時半現在で、99万9960件ですから、もうすぐ100万件に達する勢いです。
その瞬間を楽しみにしています。

<木曜通常日課>
・業前:英語活動/読書
 ぽけっとクラブ読みきかせ
 1の2、2の1、2の2、5の3、5678組
・食育指導:松岡先生2の2
・通学団下校 14:55


【写真「協力し合って」:みんなで協力しあってエプロンを作っています。5年家庭科から】

跳び回った昼放課 ー長い放課はー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは水曜日ですから掃除の時間はありません。掃除時間も昼放課になって30分以上の長い昼放課になりました。

ドッジボールやおにごっこ、遊具遊びに興じる姿もありますが、季節柄、多くは縄跳びで楽しみました。短縄の練習をしたり、一緒に跳んだり、みんなで長縄を跳びあったりしました。先生たちもいっしょに走ったり跳んだりしました。2年生は明日が縄跳び大会とのことで、真剣に練習しました。先生も輪の中に入って短縄を跳んでいました。

6年生は男女仲よくおにごっこをしました。日差しがでて、ポカポカする陽気でした。汗をかいた子が上着を脱ぎました。帽子は、勢いで飛ばされて落ちたり、初めから脱いでかためたりしてありました。

なわとび大会 ー3年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から学年ごとに縄跳び大会を行っています。

きょうは3年生が縄跳び大会を開きました。
内容は短縄の個人種目です。目標回数は前跳び80、後ろ跳び50、前あや・後ろあや跳びともに20回ずつ、交差跳び前6回、後ろ3回、2重跳び2回、100秒の持久跳びです。まず、練習タイムを使って最後の練習をしました。そして、いよいよ本番。赤白向かい合い、順番に相手の跳んだ回数を数えます。全員、練習の成果を出そうと一生懸命に取り組みました。

あるクラスは持久跳びに合格した人が10名、パーフェクト賞は4人でました。がんばりましたね。

おせち ー2年道徳ー

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は道徳の学習のなかで、日本の食文化について触れました。
おせち料理に込められた意味がわかると、みんななるほどとうなづきました。外国で生まれた友だちにとっては、新しい発見になったことでしょう。

おみせやさんごっこ ー1年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごっこ遊びは重要です。
ここではものの名前を集めて、おみせやさんごっこをしました。

八百屋、宝石屋、さかな屋、ケーキやなどに分かれて、品物はカードに絵を描いて並べました。模型のお金も使って、お客さんとお店の人にわかれて、やりとりしました。

やりとりしながら、いつも使わない言葉づかいもしました。ものの名前を広げるきっかけになりました。本物の買い物にも興味が生まれたようです。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校
3/11 大掃除週間(〜13日)
3/12 里の子広場
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290