最新更新日:2024/06/04
本日:count up23
昨日:66
総数:668199

2/19 4年生図工 刷り上がりバッチリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 版を彫り終わったしのっ子から刷りに入りました。広い彫りあとにも忘れずにインクをつけます。良い刷り上がりの作品が次々にできました。

2/19 リサイクル運動とベルマーク回収1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月のリサイクル運動とベルマーク回収です。8時〜8時10分あたりが、登校と回収のピークになります。明日もお願いします。

きょうの給食(2/18)

【献立】
  ごはん 牛乳 具だくさん汁
  とんてき ごまキャベツ

とんてきは、三重県四日市市のB級グルメの四日市とんてきを参考にしてあります。いつもより厚めのお肉を使っていたので、食べ応えがありました。
画像1 画像1

2月19日(水曜)

画像1 画像1
 昨日は朝方の雪で花壇もうっすらと白くなりました。しのっ子が雪遊びをするには、まだまだまだたりないなあ。
●リサイクル運動
●他は通常日課です。
●1・2年生14:50下校
 3〜6年生15:45下校

2/18 2年生算数 10000までのすう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プリントの黒い点はいくつあるでしょう?しのっ子たちは100のまとまりを見つけ、それを10あわせて1000のまとまりを見つけました。100や1000のまとまりのいくつ分かを見つけることで、大きな数を考えていきます。2年生では10000までの数を学習します。

2/18 6年生図工 みんなの作品を味わいましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなの作品、多色刷り版画を鑑賞しました。よく見るといろいろな気づきがありますね。

2/18 3年生図工 紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生もう1つのクラスの紙版画です。刷り上がりが良くなるように、バレンに力を込めます。

2/18 5年生算数 円周は直径の何倍?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「円周(円のまわり)の長さは直径の何倍?」、いわゆる円周率ですね。今は写真のように実際に図って求めます。教科書には、いろいろな直径の穴あきの円と、みぞ付きの紙の定規が付録で入っています。円に鉛筆を差し込んで、定規のみぞに沿って1周回すと円周が測れます。いろいろな円で調べてみます。
 文章問題を解くのもいいですが、こんな勉強のときも集中していますね。

2/18 1年生算数 100までのかずのけいさん

画像1 画像1
画像2 画像2
 2けたの数+1けたの数のたし算をしました。このあとは同じけた数のひき算が出てきます。1年生では繰り上がり、繰り下がりは出てこないので、わりとスムーズにクリアできるのではないでしょうか。

2月18日(火曜)

画像1 画像1
 来週は卒業生を送る会があります。昨日の朝は1年生〜5年生までが、体育館に集まり送る会ときの隊形などを確認し合いました。
●委員会(今年度最終)
●カウンセラー午前
●他は通常日課です。
●1〜4年生14:50下校
 5・6年生15:50下校

2/17 1年生図工 想像をはたらかせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「のってみたいな いきたいな」というタイトルです。不思議な乗り物に乗って、不思議な世界へ出かけます。今日は乗り物に乗っている自分を作りました。自分の絵を描いて切り取り、背景の紙にはり付けます。

2/17 3年生算数 かけ算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算の筆算の勉強が始まりました。位をそろえてかくこと、くり上がりがあるときは小さく数をメモしておくなど、正しく計算するための注意がいろいろあります。習い始めたばかりで、まだ時間が掛かる子もいますが、まずは正確にできるようになってほしいですね。

2/17 2年生国語 スーホの白い馬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで「スーホの白い馬」を読みました。モンゴルの草原の様子を思い浮かべながら読みました。

2/17 きょうの給食

【献立】
  麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐
  あじフリッター 大根の中華サラダ

 あじには、まあじ、めあじ、しまあじ、むろあじなどたくさんの種類があります。その中でもあじと呼ばれているものは、まあじです。尾びれから頭部にかけて「せいご」と呼ばれるとげ状のウロコがあるのが特徴です。
画像1 画像1

2/17 4年生体育 大なわ8の字跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育です。一人一人の短縄跳びのあとは、大繩が始まりました。ひっかっても励まし合いながら元気に仲良く跳んでいました。

2/17 5年生算数 円と正多角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図形の単元です。円の中にぴったり収まっている正六角形が今日の題材です。半径・直径・正六角形の辺を比べて、図形の性質について気づいたことを考えました。大切なのはなぜそういえるのかを説明することです。
 自分の考えた説明を、まずグループの中で分かってもらえるように話しました。次に代表のしのっ子が、みんなに説明をそました。

2月17日(月曜)

画像1 画像1
「リクエストクイズボックス」
各学年の廊下にあります。放送委員会が始めました。楽しいクイズを集めてお昼の放送で流します。
●集会
●3・4年生英語活動
●他は通常日課です。
●1〜3年生14:50下校
 4〜6年生15:45下校

2/14 4年生社会 姉妹都市 友好都市はどこ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県と世界とのつながりを調べました。名古屋や小牧、豊田などの姉妹都市や友好都市を調べました。地図帳を使ってどこにあるかを調べました。なかなか見つけられない都市もありましたがグループで協力してさがしました。世界各地と関係を結んでいることが分かりました。

2/14 勉強の準備ととのっていますか?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室で、ふでばこの様子を確認していました。ちゃんと勉強できる準備ができているかな?えんぴつは1日に使う本数が入っているかな?削ってきているかな?赤鉛筆やじょうぎ、消しゴムは大丈夫?お隣同士で確かめました。

2/14 6年生図工 12年後のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 骨組みだけだった「わたし」に肉付けが始まり、12年後のすがたがだんだん見えてきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439