最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:143
総数:869410
◆校訓「強く 正しく 美しく」    ◇目指す本庄っ子「きたえ励む子 学び励む子 ともに励む子」

久しぶりに 〜6年生〜

 音楽会ぶりの学年での音楽。音楽会のDVDを全員で鑑賞しました。気が付けば音楽会から1ヶ月。つい先日のような気持ちでしたが、1ヶ月も経っていました。子どもたちも音楽会のことを思い出し、自分たちの合唱に見入っていました。 
 次は卒業式で。卒業式の歌も決まり、いよいよ練習に入っていきます。更なる成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年で 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回NKNカップ!2週間ぶりの開催です。今日は外で綱引きを。運動会では行わない競技に大興奮。寒さが厳しくなった中でも、半袖半ズボンで元気に綱引きを行う子どもたちにビックリでした。
 欠席者がおり、人数が少なくなってしまったクラスがあったため、少し残念でしたが、また学年で楽しく過ごせる時間を設けていきたいと思います。
 2学期もあと2週間。そして、卒業までの登校日は60日。毎日を大切に過ごしていけるようにサポートしていきます。

カルちゃんがいっぱい!

 12月4日、5日、6日の3日間、2年生の各クラスに栄養教諭の藤岡先生が来てくださいました。一緒に給食を食べた後、食に関する指導をしてくださいました。給食に毎日出てくる牛乳について教えてくださいました。カルシウムをカルちゃんと命名し、ジュースと牛乳に含まれるカルちゃんの量がどれくらいかをみんなで考えました。ジュースに比べて、牛乳に含まれるカルちゃんの量がとても多いことに、みんな驚いていました。
 毎日いただいている牛乳の大切さを改めて感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA講座第二弾

11月26日、今→未来占い講座が開催されました。
手相、生まれ日、星座占いなど講師の先生に皆さん真剣にアドバイスを貰っておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモカップケーキを作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は楽しみにしていたサツマイモパーティの日。収穫したサツマイモを使ってカップケーキ作りをしました。サツマイモを切ったり、材料を混ぜたりしてみんなで協力して調理しました。できあがったカップケーキを見て「いいにおい!」と大喜び。「あまくておいしい」と大満足でした。

5年 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5,6時間目は福祉実践教室がありました。
アイマスク(視覚障がい)、要約筆記(聴覚障がい)、車いす(肢体不自由)、高齢者の4つの講座に分かれて体験していきました。

障がいがある、高齢者になる、ということを疑似体験することで、少し視野を広げることができました。子ども達はどの講座でも、真剣に話を聴く姿が見られました。

大豆ができました。

 きょうは、収穫した大豆のさやから大豆を取り出しました。きれいな大豆が6750gもとれました。1月の豆腐作りが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく土曜クラブ

11月30日の土曜日、学校の家庭科室で食育の講座がありました。食べ物についての勉強の後、みんなで楽しく調理をして、おいしくいただきました。
画像1 画像1

図工の授業

 4年生になって初めて、のこぎりを使っています。だんだんと扱いにも慣れ、スムーズにいろいろな形に切ることができるようになりました。
 切った木材を組み合わせたりくぎでつないだりして、小物入れなどを一生懸命に作っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

芸術鑑賞会

 今日は芸術鑑賞会。音楽工房さんに来ていただき、世界の音楽を感じる旅へ出ました。スペイン、南アメリカ、アラビア、沖縄、津軽、アフガニスタンなど、多くの国や地域の楽器を教えてもらい、その楽器の演奏を鑑賞しました。
 また、スペインのフラメンコを体験する時間を設けていただき、各クラス1人ずつステージの上で体験を!!簡単なリズムに合わせてフラメンコを踊りました。
 音楽を通して子どもたちは素敵で心に残る1時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年で 〜6年生〜

 今日は久しぶりの学年体育でNKNカップを。今日は手つなぎ台風の目&玉入れシュートの2種目を。修学旅行や音楽会で、学年の時間は少しピリピリして過ごしてきた約2ヶ月。今日は久しぶりに笑顔でリラックスして1時間を過ごしました。
 気が付けば11月も下旬に。卒業まであと70日。毎日を大切に過ごしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の英語活動

 11月の英語活動は、小文字の学習を中心に行われました。
 ゲームを笑顔で楽しみながら、小文字の形を覚えたり、発音したりしました。リスニングでは、知っている言葉を頼りに、答えを考えることができました。
 次のアレン先生との英語活動も楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

収穫しました!

 爽やかな秋晴れの下、6月から大切に育ててきたさつまいもをついに収穫しました。どのくらい収穫できるのかわくわくしながら土を一生懸命掘りました。さつまいもが見えたときには、大きな歓声が上がりました。たくさん収穫できて大満足でした。
 収穫の後には、さつまいものツルで遊びました。リースを作ったり、ツルで縄跳びをしたりして、思い思いに遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 保育園交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目は、本庄保育園のみんなと交流しました。
目線を合わせて話したり、わからないことを説明したり、上手にサポートしていました。

保育園に帰る前には「楽しかったー!」と。これまで準備してきた遊びで、保育園の子たちに楽しい思い出を作ってもらうことができたようです。
5年生も、たくさんのことを学びました。

学校保健委員会

 昨日、保健委員会の「自分の気持ちを上手に伝えよう」をテーマに4年から6年を対象に話しがありました。

 保健委員会の子たちの劇を見てどう思ったかを話したり、カウンセラーの梅村先生の「きもちの伝え方」についてのお話を聞きました。

 ・あったか言葉で伝えよう ・自分の気持ちを伝えよう ・言いにくい時はクッション言葉を使おう ・話すと聞くは同じくらいにしよう ということを教わりました。子どもたちも熱心に聞き入り、良い会になったと思います。相手を思いやる大切さに気づくきっかけになれば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんへ行きました★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は秋の町たんけんで、「サンドラック」「横井建築」「小松寺」の3か所に分かれて行ってきました。
今日を楽しみにしていた子ども達。見学先の方に中を案内していただいて、初めて見るもの、初めて聞く話に、目をかがやかせていました。
たくさん見つけてきたことを、今後、学級で発表していきます。本庄の町の「物知り博士」になれるといいね!

大豆の収穫【続き】

 後片付けもがんばりました。
 3階渡りに大豆が干しておいています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆を収穫したよ!

 大豆の収穫を、JAの女性部のご協力で行いました。
 とても大きくなっていました。
 豆腐作りが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収

11月16日、学校公開日の午後に資源回収が実施されました。
気持ちの良い秋晴れの下、児童と保護者の皆さんが手際よく動いて沢山の資源ごみが集められました。
地域の皆さま含め、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌練習頑張っています。

画像1 画像1
 4年生は、初めての学年合唱に向けて日々練習を頑張っています。初めて高音、低音パートに分かれて歌う曲で、パートリーダーたち中心に試行錯誤しながら練習しています。
 本番に向けてこれからもこつこつ取り組み、本番は最高の歌声をとどけましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立本庄小学校
〒485-0821
愛知県小牧市大字本庄2597-40
TEL:0568-79-3567
FAX:0568-79-8443