最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:19
総数:668824

12月12日(木曜)

画像1 画像1
 今日はしのっ子たちが楽しみにしていたしのっ子まつりです。昨日の午後準備を終えてみんなの登校を待っています!
●しのっ子まつり
●一斉下校14:50
●しのキッズ

12/11 キャベツの苗を植えました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャベツの苗を植えました。生活科の勉強です。
 春になったら3年生。大きく育ったら、理科のモンシロチョウの勉強にも使います。

12/11 明日はしのっ子まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はみんなが楽しみにしているしのっ子まつり。
 3年生以上は5・6時間目に準備をしました。やる気MAX、協力性MAXでした。明日が楽しみです。

12/11 6年生国語 鳥獣戯画を読む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「鳥獣戯画」ってご存じですか?かえるやにわとりが描いてある昔の絵画、何かで目にした方も多いのでは?6年生の国語には鳥獣戯画を扱った教材が出てきます。鳥獣戯画をどうとらえるか、意見文を書いています。

12/11 4年生社会 お手紙が届いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月に4年生の社会科で愛知用水について勉強しました。いろいろと調べたけれど分からないことが2つ残りました。それは愛知用水のゴール地点とも言える離島についてです。そこで南知多町と佐久島のある西尾市に、クラスの代表が質問を書いたお手紙を出しました。すると先週それぞれから回答の書かれたお返事が届きました。さっそく社会科の授業でそれを読み、2つの疑問もすっきり解決です。お忙しいところご協力いただいた両市町の皆さん、本当にありがとうございました。

12/11 1年生国語 むかしばなしを知っているかな?2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おとなりのクラスで昔話の勉強をしました。国語の教科書にはもう1枚、外国の昔話の絵もついています。しのっ子が絵の中から、三匹のこぶたなどの絵を見つけてみんなにお話ししました。

12/11 3年生理科 豆電球を電池につないで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では豆電球や電気の内容が始まりました。
 ソケットのコードを乾電池につなぐと豆電球が光りますが、他のコードをつないで長くしてもやっぱり光ります。「こうやって電気が長い電線を通ってくるんだね。」そんなことに気づきました。

12月11日(水曜)

画像1 画像1
 今年から道路のストップマークがかわりました。少し小ぶりでペンキで塗っていたものから、シール式のものになりました。
●しのっ子まつり準備
●1〜2年生14:50下校
 3〜6年生15:45下校

12/10 3年生算数 分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は分数です。分数はなかなか難しいですね。
 長さやかさなど、いろいろな場面で指定された量に色を塗り、分数の大きさをイメージしました。

12/10 1年生国語 むかしばなしを知っているかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の教科書にとっても楽しい絵のページが。した切りすずめ、かぐやひめなど、よく見ると昔話の登場人物がいっぱいです。みんなで知っている昔話のお話をしました。

12/10 5年生英語活動 行きたい国は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「What do you want to ◯◯.」「わたしは◯◯の国へ行きたい。」の文を使って勉強しました。もちろんいろいろな国の英語の言い方も覚えました。最後はゲームをしながら楽しく覚えました。サイコロを振って止まったところの国の名前を入れて、この文を言います。

12/10 2年生算数 どんなもようができるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数、図形の勉強のまとめです。ここでは正方形、長方形、三角形などの図形の名前を覚えました。この勉強のまとめとして、色紙を切ってたくさんの図形を作り、規則正しくならべてもようを作ります。いろいろと向きを変えてきれいに組み合わせることで、図形の性質も体感できます。

12/10 4年生体育 竹馬と一輪車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育は竹馬と一輪車でした。どちらも普段遊んでいる子はあまりいないようです。それでも竹馬は2人ペアで練習するとだんだん進むようになっていきました。難しいのは一輪車です。体育の時間だけで乗れるようになるのはさずがに無理。これから練習しようかなという子のきっかけになればよいのですが。

12/10 6年生算数 何通りですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 「A〜Dの4チームがあります。すべてのチームと対戦すると全部で何試合?」「3種類のハンカチから2種類選ぶ選び方は何種類?」
 こんな問題に取り組んでいます。「組み合わせ」とも呼ばれる勉強です。落とさないように、また2度数えないように工夫して調べることが大切です。
 しのっ子は写真のように図や表をかいて考えました。

12/10 交通事故0の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日交通事故0の日です。林地区のJA付近の様子です。保護者の方・通学路ボランティアの方が、しのっ子の安全な横断をみてくださいました。
 年末の慌ただしさ、日暮れのはやさから事故の多い季節になります。ご家庭でも交通安全への声かけをよろしくお願いします。

12月10日(火曜)

画像1 画像1
 卒業式に向けて1年生も花を育てます。バンジーより一回り小さなビオラです。チューリップの球根も1つずつ入っています。
●PTA0の日立哨
●委員会
●集金口座振替日
●カウンセラー午前

12/9 動物とのふれあい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 篠岡小に3頭の犬がやって来ました。
 今日は愛知県動物保護管理センターの皆さんを講師に迎え、1年生恒例の「どうぶつとのふれあい」です。両腕でだける小さな犬から、しのっ子より大きい犬まで。最初はおそるおそる近づいていたしのっ子も、センターの方になで方を教えていただき、優しくなでることができるようになりました。また、犬の心臓の速さと、人間の速さを比べたりしました。クラス交代でセンターの方に犬のお話を聞きました。楽しくクイズをしながら動物について学びました。

12/9 3年生体育 ハンドベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でハンドベースボールが始まりました。飛んでくるボールを打つのは難しいし、ストライクゾーンに投げるのはこれまた難しい。投げれず打てずでは楽しくないので、とりあえずゲームにするために、バッターが軽く自分でボールを上げて打ちます。守備もまだできないので、バッターが一巡したら攻守交代。こんな特別ルールですが、少しずつ本当のルールでも楽しめるように上手になりたいですね。

12/9 4年生社会 都道府県のカルタを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月から4年生の社会では47都道府県の勉強に入りました。最後には県名と県庁所在地名を覚えて欲しいところです。そうは言っても無理矢理詰め込んでもなかなか覚えられないし、すぐに忘れてしまいます。
 そこで取り組んでいるのが都道府県カルタです。読み札として、都道府県の特徴を3つ書きます。ヒントを聞いて都道府県名をあてて絵札を取ります。遊びの要素もありますが、ヒントを考えることが各県の特徴を調べることになります。グループごとに地方を決めてさっそく取りかかりました。

12/9 5年生算数 6年生の内容が降りてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和2年度は新しい指導要領が完全実施され、教科で学習する内容が変わるところがあります。今まで6年生の算数で学習していた「速さ」は5年生で学習することになります。今の5年生が6年生になったときには教科書が変わり「速さ」は載っていません。ですから、移行措置用の別冊テキストを使って速さの勉強をします。
 「速さ」「時間」「道のり」という3つのものを順番に求めていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日
3/24 修了式
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439