最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:56
総数:668921

12月10日(火曜)

画像1 画像1
 卒業式に向けて1年生も花を育てます。バンジーより一回り小さなビオラです。チューリップの球根も1つずつ入っています。
●PTA0の日立哨
●委員会
●集金口座振替日
●カウンセラー午前

12/9 動物とのふれあい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 篠岡小に3頭の犬がやって来ました。
 今日は愛知県動物保護管理センターの皆さんを講師に迎え、1年生恒例の「どうぶつとのふれあい」です。両腕でだける小さな犬から、しのっ子より大きい犬まで。最初はおそるおそる近づいていたしのっ子も、センターの方になで方を教えていただき、優しくなでることができるようになりました。また、犬の心臓の速さと、人間の速さを比べたりしました。クラス交代でセンターの方に犬のお話を聞きました。楽しくクイズをしながら動物について学びました。

12/9 3年生体育 ハンドベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でハンドベースボールが始まりました。飛んでくるボールを打つのは難しいし、ストライクゾーンに投げるのはこれまた難しい。投げれず打てずでは楽しくないので、とりあえずゲームにするために、バッターが軽く自分でボールを上げて打ちます。守備もまだできないので、バッターが一巡したら攻守交代。こんな特別ルールですが、少しずつ本当のルールでも楽しめるように上手になりたいですね。

12/9 4年生社会 都道府県のカルタを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月から4年生の社会では47都道府県の勉強に入りました。最後には県名と県庁所在地名を覚えて欲しいところです。そうは言っても無理矢理詰め込んでもなかなか覚えられないし、すぐに忘れてしまいます。
 そこで取り組んでいるのが都道府県カルタです。読み札として、都道府県の特徴を3つ書きます。ヒントを聞いて都道府県名をあてて絵札を取ります。遊びの要素もありますが、ヒントを考えることが各県の特徴を調べることになります。グループごとに地方を決めてさっそく取りかかりました。

12/9 5年生算数 6年生の内容が降りてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和2年度は新しい指導要領が完全実施され、教科で学習する内容が変わるところがあります。今まで6年生の算数で学習していた「速さ」は5年生で学習することになります。今の5年生が6年生になったときには教科書が変わり「速さ」は載っていません。ですから、移行措置用の別冊テキストを使って速さの勉強をします。
 「速さ」「時間」「道のり」という3つのものを順番に求めていきます。

12月9日(月曜)

画像1 画像1
 朝会が始まります。体育館に集まると、学級委員がみんなをまとめて整列完了。
●動物とふれあおう(1年生)
●他は通常日課です。
●1〜3年生14:50下校
 4〜6年生15:45下校

今週の予定

○9日(月)
 動物とふれあおう(1年)
○10日(火)
 PTA0の日立哨
 委員会
 集金口座振替日
 カウンセラー午前
○11日(水)
 しのっ子まつり準備
○12日(木)
 しのっ子まつり
 一斉下校
 しのキッズ
○13日(金)
 豆腐作り3年生

12/6 きょうの給食

【献立】
  ツイストロールパン 牛乳 シーフードトマトシチュー
  オムレツ フルーツゼリーミックス

 今日は初登場のシーフードトマトシチューでした。エビ、イカ、ホタテ貝柱の入ったトマト風味のシチューです。シーフードのうま味がたっぷり出ていて美味しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 3年生算数 3分の1って?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では分数の学習が始まりました。分数は2年生でほんの少しだけ出てきます。でもこの3年生が実質のスタートです。
 今日は分数の導入です。1本のテープを3つに分けることを通して、「3分の1」について考えました。

12/6 5年生理科 水溶液を蒸発させると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食塩水とミョウバンの水溶液を少量とり、熱して水を蒸発させます。さて、蒸発ざらに残るものは?
 火を使うので実験の前に先生の注意がありました。よく聞いていて安全の注意点をよく守れました。

12/6 5年生社会 日本の工業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会で工業の勉強です。今日の内容は原料や製品の輸送です。資料から鉄道・船・飛行に比べて、自動車(トラック)で運ぶ量が大きく増えていることが分かりました。グループごとにその理由を調べたり話し合ったりしました。最後は動画を見て考えを確かめました。みんな真剣に見入っていますね。

12/6 1年生図工 おむすびころりん

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で勉強した「おむすびころりん」の絵を描きました。主人公のおじいさんは、別に形を切り抜いて作りました。おじいさんを作ってから、ねずみや様子などを画用紙に描いていきました。

12/6 朝会3 人権週間

画像1 画像1
 表彰伝達の後、人権週間にちなみ学校長の講話がありました。概要を書きます。

 「最低の道徳」という言葉があります。いったい何のことでしょうか?実はこれ「法律」のことを指しています。法律というのは破ると罰せられる厳しい決まりです。なぜ、法律を最低の道徳と呼ぶかというと、命や財産を守るための「最低限のルール」だからです。法律以外の決まり、たとえばみなさんのおうちのルールや学校の決まりには、法律のような厳しい罰はありません。だからといって守らなくてもよいわけではないことは分かっていると思います。それらはだれかを罰するためのルールではなく、お互いが気持ちよく過ごすための決まりだからです。
 もう一つ法律に書かれていないからやってよいわけでないのと同じく、ルール以外のことであっても、だれかを傷つけたりいやな気持ちにさせたりするのはよくありません。私たちは「最低の道徳」ではなく、いつまでも胸の中に、相手のことを思いやる「最高の道徳」をもつようにしてください。

12/6 朝礼 表彰伝達2

画像1 画像1
画像2 画像2
表彰伝達つづき
【上】明るい家庭非行防止絵画 優秀1年 入選5年
   小牧市福祉大会表彰 6年 
   秋の火災予防防火ポスター 中日賞二席6年
【下】小牧市民大会軟式野球小学生の部3位 3年生 

12/6 朝会 表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬らしい冷え込みを感じる体育館で朝会を行いました。
 最初は県下児童席上揮毫大会の表彰です。
【上】1年生(2等賞) 2年生
【中】3年生(3等賞) 4年生
【下】5年生 6年生
 

12月6日(金曜)

画像1 画像1
 卒業式会場を飾る花を5年生が育てます。毎朝交代で水やりをしてくれます。
●朝会
●40分授業
●一斉下校13:20
●個人懇談会3日目

12/5 きょうの給食

【献立】
  ごはん 牛乳 トックスープ
  揚げぎょうざ 白菜の中華あえ

 白菜の中華あえにはしらす干しが使われていました。
 しらす干しには成長期のみなさんに大切な栄養素であるカルシウムが豊富に含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 よみみんさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の読み聞かせは絵本『ラッセルとクリスマスのまほう』とパネルシアター『サンタさん準備ですよ』でした。絵本は可愛い絵を集中してみてくれていました。
 パネルシアターはサンタさんが服→靴→帽子→鞄と順番に身支度をしていくお話です。
服がスーツやワンピースだったり、帽子がキャップやシルクハットだったり、鞄がビジネスバックやランドセルだったり…。子供たちの意見を聞きながら皆でサンタさんを完成させて、楽しみました。
 次回は1月です。お楽しみに‼︎

12/5 5年生図工 伝言板完成

画像1 画像1
画像2 画像2
 伝言板の完成が近づきました。ニスを塗り、最後は穴を開けひもを通します。
 すてきな伝言板の完成です。

12/5 2年生算数 図形をかきましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 直角三角形などの図形を勉強しました。今日は1cm方眼のマス目を使って、指定された大きさの図形をかく問題です。
 マス目にきちんと定規を当てて、正確にかけるようがんばりました。かけたしのっ子は手を挙げて先生に確認してもらいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439