北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

12月12日(木)きょうの里の子 〜ドッグセラピー講座〜

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 昨日は満月でした。夜空は雲に覆われあまり見られませんでしたが、時折雲間から丸い月が顔をのぞかせました。明け方近くには雲もとれ、赤っぽい月を見ることができました。早朝は7度でしたが、きょうは北風が吹き気温が上がらない予報です。日中は昨日よりも3、4度も低くなるようで、この時期らしい寒さになります。気を引き締めていきたいと思います。
 4の1のみなさん、病気からは順調に回復しているでしょうか。元気だよという人は予定ではきょう1日の我慢です。自分でできることを見つけ時間を有効に使ってください。まだ数名の子は明日も登校できませんが、きょうで学級閉鎖は終わる見込みです。(詳しくは状況を見てから、また連絡します)

<木曜通常日課>
・業前:英語活動/読書
・ぽけっとクラブ読み聞かせ
 1の1、2の1
・ドッグセラピー講座:1年 3・4限
・パトボラ情報交換会14:00〜多目的室


【写真「ビオラを植えたよ」:園芸委員が育てているビオラを分けてもらい各自のプランターに植えました。チューリップの球根も一緒です。卒業式を華やかに彩る予定です。1年生活科の授業風景から】

英語を楽しんでいるよ ー1年生活科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は担任の先生主導で英語活動を行いました。
あいさつから始まって、数字や果物、動物の名前を英語で言ったり、英語の歌を歌ったり体で表現したりしました。1年生も先生もみんな笑顔で楽しみました。

1年生の保護者の皆さん、お子さんにきょうどんなことを覚えたのか、ぜひ、聞いてあげてください。きっと、英語の歌を聞かせてくれますよ。

1日のスタートは朝ごはんから ー5年食育指導ー

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は栄養士の松岡先生から食育指導の授業をうけました。

テーマは「1日のスタートは朝ごはんから」です。毎朝、朝ご飯を食べると、頭と体とおなかにスイッチが入ります。食べないとスイッチが入らず、いいスタートが切れません。

どんな朝ごはんを食べるといいのか教わりました。それは、赤色、緑色、黄色の3つのグループをそろえることです。それから、実際に朝ご飯のメニューを作ってみました。グループになって相談して献立を決め、みんなの前で発表しました。

きょうの授業を通して、朝ごはんの大切さを再認識したようです。明日からの朝ごはん、一品か二品増えそうですか。

村瀬ワールド 2 ー1年生読み聞かせー

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて3時間目は、1年生がお話を聴きました。
2つのお話に夢中になり楽しい時間を過ごしました。

1つ目は「えんとつ」で赤いえんとつと黄色のえんとつがしりとりをするお話、2つ目は「あずきがゆばあさんとトラ」でした。あずきがゆがすきなおばあさんのところにトラが来て食べられそうになるのですが……。サルがに合戦のような展開の話でした。

1年生は村瀬先生と初めての出会いでした。先生のお話にみんな魅了され、笑ったりニコニコしたりしながらお話に聴き入りました。先生が帰られるときも、窓側にいた子たちは「先生、さよなら」「また、来てね」と元気にあいさつをしました。「かわいい1年生ですね」と先生も言われました。

村瀬先生、3日に渡りお話を聴かせていただきありがとうございました。また、3学期もよろしくお願いします。先生は読み聞かせ講師として、市内他校にも行かれます。また、教職員向けの夏季研修会でも講師として講座を受け持たれ、大盛況でした。

村瀬ワールド ー3年生読み聞かせー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは2学期3回目の村瀬先生のお話会(読み聞かせ)があり、3年生と1年生が聴き入りました。

2時間目は3年生の番でした。今回はどんなお話が聴けるのかなと、きっと3年生は朝からそわそわワクワクしていたことでしょう。期待を裏切らないお話を2つ聴くことができ、とても楽しい時間を過ごしました。

まず、「動物園ができた」です。主人公の「ぼく」は動物園を作ろうと、タマゴを持って動物さがしに出かけます。赤いネコ、イタチ、緑のタヌキ、紫のクマ、トラ、ライオン、カバ、ゾウと次々に出会う動物は、前に出会った動物を食べてしまうというとんでもない展開の話にみんなビックリ!でも先生の軽妙な語りに引き込まれ、村瀬ワールドに浸っていると、最初に拾ったタマゴが原因で大どんでん返しが起こり、ハッピーエンドへ。

2つめのお話も奇想天外な物語で、お寺にすむオバケたちがレンタル屋を開くという「レンタルおばけのレストラン」。このお話を作った人は天才です。それを子どもたちに面白おかしく語る先生も達人です。意外過ぎる展開に3年生はもう夢中。想像力を大きくふくらませながら、話に聴き入りました。


ふれあい活動 ー昼下がりの縄跳び集会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのふれあい活動はみんなで「縄跳び」を行いました。ちょど縄跳び強化週間になっているので、各ペア学年とも、一斉に縄跳びで交流しました。

短縄をするグループ、長縄で遊ぶグループ、グループが合体して長縄で楽しむ集団など思い思いに活動しました。どのグループも上学年が下学年を優しく見守り、教えてあげる場面が見られました。長縄の回転がこわくてなかなか入れない子には、高学年が入るタイミングを教えたりしました。「いまっ!」と言われても、なかなか初めの一歩が踏み出せない子は高学年が一緒に入ったりしました。失敗しても成功しても、笑顔が広がりました。

きょうは水曜日で掃除がありません。その分、昼放課が長くなりました。里の子は歓声を上げながら、寒さが緩んだ昼下がりの運動場で長い昼放課を大いに楽しみました。上着を脱いで半袖になった子、汗びっしょにの子もいました。

12/11(水)きょうの給食

画像1 画像1
【こんだて】
 中華めん 牛乳 塩ラーメン 
 揚げしゅうまい 杏仁豆腐 

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは108gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

読み聞かせ ーぽけっとクラブの皆さんー

画像1 画像1
今朝、3つの教室でぽけっとクラブによる読み聞かせがありました。子どもたちは絵本の世界を楽しむことができました。ぽけっとクラブの皆さん、ありがとうございました。

今朝の登校風景 ーすっきり晴れた 水曜日ー 12/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すっきり空は晴れて気持ちのいい天気です
散り終えたのか地上の枯れ葉も少なめです

今朝も足取りは軽く里の子は登校しました
校門過ぎると走り出す子もいてやる気です

12月11日(水)きょうの里の子 ー読み聞かせー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 今週は寒さも緩んでほっとできる日が続きます。今朝も朝方は冷えましたが、日中は17度まで上がる予報です。日差しもあり明るく1日が過ごせそうです。ただ、午後からは雲がでて、今夜の満月は雲に遮られて見られないかもしれません。夜空を見上げると、雲間から煌々(こうこう)とした丸い月がのぞいていることを期待します。インフルエンザでお休みしている4の1の児童の中には新たにインフルと診断される子も増えています。他の学年でも患者がでています。校内で感染が広がらないことを願っています。

<水曜通常日課>
◆学級閉鎖4の1(2日目)
・業前:読書 
・ぽけっとクラブ読み聞かせ
 5の3、6の1、5678組
・村瀬先生読み聞かせ 3年、1年
・食育指導:松岡先生 2限5の1、3限5の3
・清掃なし ふれあい活動(昼放課)


【写真「葉ボタンをいただきました」:今年も地域の方から葉ボタンをたくさんいただきました。早速、中庭花壇に植えました。中庭は一足早く迎春準備ができました】

場合を順序よく整理して ー6年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数で、場合を順序よく整理する学習をしました。

順番に場合を書きだして、全部で何通りあるか答える問題です。基準を一つ決めてそれを基に順序よく考えましょう。焦らず順序よくやれば簡単にできますよ。

委員会活動 ー6年生はアルバム用写真撮影ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょう2学期最後の委員会活動が行われました。
5、6年児童が参加しました。

2学期をふり返ったり、常時活動を行ったりしました。
6年生は卒業アルバム用の委員会写真を撮影しました。
皆いい顔で写りました。日差しがある暖かい午後でした。

学級閉鎖 ーどうか おだいじにー

画像1 画像1
その教室はとても静かで冷え冷えとしていました
インフルエンザ感染防止策の学級閉鎖の処置です

他クラスではカラフルな靴がにぎやかに並ぶのに
その一角は白い上ばきだけがちょこんと並びます

担任は朝から全児童宅に電話して様子を伺います
インフルと診断された子新たに発熱の子もいます

体調を崩したのならどうかお大事にしてください
元気なら休養し課題をしつつ予防に努めましょう

よごれた絵 ー3年道徳ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わざとやったわけじゃないんだ」
で始まる「よごれた絵」の話。3年生が道徳の時間に読んで考えました。

図工室でのそうじの時間、ぞうきんを投げて遊んでいた「ぼく」は誤ってぞうきんを作品に当ててしまう。それはあきらが苦労して仕上げた絵で金賞をとった作品だった。どうしたらいいか、迷った「ぼく」は、次の日怒るあきらに懸命に謝るというお話です。

わざとではなくても、悪いことをしてしまったときどうしたらいいのか。正直に言わなくてはいけないのは、どうしてなのか。1人で、4人で、クラス全員で考えました。

計算コンクール ー2年算数ー

画像1 画像1 画像2 画像2
かっかっかっ と紙を走る鉛筆の芯の音です
2年生が「計算コンクール」を行っています
真剣に取り組む鉛筆の先からは煙がでるほど

次々に問題を解いてできたら先生に提出です

12/10(火)きょうの給食

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 麦みそ汁 ぶりの塩焼き 
 切り干し大根の煮物 ココア牛乳のもと

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは63gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

 ぶりは寒い冬が旬のお魚です。この頃のぶりは「寒ブリ」と呼ばれ、脂がのってとてもおいしいです。煮て良し、焼いて良し、お刺身で食べてもおいしい魚です。ぶりなどの青魚の脂にはDHAやEPAが含まれていて、血液をさらさらにする働きがあります。
きょうの給食は少し野菜が足りません。夕ご飯でたくさん食べるようにしましょう。

なわとびの季節 ー5年体育ー

画像1 画像1
運動場で、5年生が縄跳びの練習をしていました。体育の時間です。5年生だけでなく他学年でも縄跳びは、冬場の体育の大切な運動課題です。

縄跳びはとてもいい全身運動です。心肺機能を高める上でも筋トレとしても多くのスポーツで取り上げられています。10分の縄跳びを毎日続けることで、毎日30分のジョギングをしたのと同等の効果を得られた調査報告もあります。

縄跳びをしましょう。自分のできる種目を増やすこと、回数を増やすこと、それぞれ目標をもってがんばりましょう。そして、冬休みにもぜひ、続けるといいですね。

ジャーマンポテト ー6年家庭科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は家庭科で「家族が喜ぶ食事を作ろう」の単元を学習しています。来週、調理実習をする予定で、きょうはデジタル教科書で「ジャーマンポテト」の作り方の動画を見ました。デジタル教科書は文章の加工だけでなく、音声や動画を視聴することもできます。

教科書の作り方の説明を見るより、動画を見たほうが作るイメージがはっきりします。グループで、作る献立や材料・仕事の分担などを話し合いました。

じぶんでできるぞ 大さくせん ー1年生活科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にもできることはどんなことでしょうか。
「そうじ」「いもうと&おとうとせわ」「ふとんたたみ」「おつかい」「うわぐつあらい」……。1年生は生活科の時間に、「じぶんでできるぞ 大さくせん」として、自分たちでできることを考えました。

迷ったら先生や友だちと相談しながら書きました。もうすぐ冬休みです。ぜひ、考えた大作戦を実行してくださいね。

くるくるまわるよ ー1年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が図工で「かざぐるま」を作っています。
回転するとカラフルに見えるように、羽根をていねいに色付けしました。早く回したいな。そんな声が聞こえてきそうです。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290