最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:1
総数:23946

☆☆☆ 注文ボランティア ☆☆☆

画像1
画像2
画像3
2月23日(日)13時30分よりラピオ4階の児童センターでおこなわれた「スプリングフェスタ」に3名の牧中生が参加しました。

参加した生徒たちは「1部クラブ発表」のあとの「2部工作andゲーム」のブースをまかされました。

たこやきやのブースをまかされた生徒は、1部が終わるまでの時間を利用して自ら何度もゲームを試していました。ゲームが始まってからは、小さい子どもさんに丁寧に遊び方を教える姿がありました。

アイスクリームやのブースをまかされた生徒はゲームが始まると一人一人にやさしく声をかけ遊び方を教えていました。長い列ができていましたが、うまく対応していました。

児童センターの隣の多目的室でのゲームの受付係をまかされた生徒は、準備を手伝ったり準備ができたらスプリングフェスタのポスターを手に参加の呼びかけをしていました。

3人の生徒がそれぞれまかされたブースで仕事をこなしていました。


☆☆☆ 注文ボランティア ☆☆☆

画像1
画像2
1月26日(日)市民会館・市公民館にて
《こまなびフェスティバル2020》〜おとなと子どもの生涯学習のつどい〜2日目が開催されました。

1年生女子2名が舞台影アナウンスとプログラムめくりのボランティアに参加しました。

先日のスキー学習で風邪を引いてしまった2名ですが原稿の読みづらい漢字などお互いに助け合いながら最後まで頑張りました。
閉会の挨拶で会場から温かい拍手をいただきました。

☆☆☆ 注文ボランティア ☆☆☆

画像1
画像2
1月25日(土)市民会館・市公民館にて
《こまなびフェスティバル2020》〜おとなと子どもの生涯学習のつどい〜
がおこなわれました。

3年生女子2名が舞台影アナウンスとプログラムめくりのボランティアに参加しました。

舞台進行の方から直前に追加アナウンスの依頼があっても落ち着いて対応していました。『とても上手いアナウンスでした!』とほめていただきました。

《こまなびフェスティバル2020》は明日も開催予定です。

注文ボランティア事前打合せ

画像1
 小牧中学校では、地域のニーズに応じ、注文ボランティアとして牧中生が地域に役立ち大いに活躍しています。
 今日は1月25日・26日に行われる『こまなびフェスティバル』を主催する文化財団の方と小牧中学校で打合せをしました。
 地域でも大いに活躍してくださいね。

☆☆☆ 注文ボランティア ☆☆☆

画像1
画像2
12月14日(土)夜8時から小牧原南区で防犯パトロールが行われました。

小牧原南区の生徒3名がボランティアとして地域の皆さんと一緒にパトロールに参加しました。

《おまもり隊》は結成6年目で毎月一回(夏と12月は二回)パトロールをされています。
隊員は約30名で小学生親子の登録者もあります。
『アットホームな区』という印象通り、パトロール中にすれ違う方にお互いに挨拶されていました。また《おまもり隊》が結成されてから空き巣被害がなくなった。空き家が減り、転入された方が増えたうです。
『中学生が参加してくれて嬉しい。』と声をかけていただきました。


参加してくれた生徒の皆さん寒い中のボランティア活動お疲れ様でした。

☆☆☆ 注文ボランティア ☆☆☆

画像1
画像2
画像3
12月8日(日)毎月恒例の《小牧城見市》が開催されました。

今月のテーマは【X'mas in 城見市】会場の中央に大きなツリーが設置されまさにクリスマスパーティーイベントでした。

牧中生7名が早朝から会場の設営やゴミ分別ワークショップの補助。片付けまで長時間のボランティア活動をしてくれました。

生徒の皆さん長時間のボランティア活動お疲れ様でした。

☆☆☆ 注文ボランティア ☆☆☆

画像1
画像2
11月10日(日)毎月恒例の《小牧城見市》が開催されました。

今回は拡大版で表のラピオ通りの一部を歩行者天国にしさらににぎやかな《城見市》となりました。

女子2名が早朝から牧中卒業生の高校生と一緒に会場の設営やゴミ分別ワークショップの補助と片付けまで長時間のボランティア活動をしてくれました。

☆☆☆ 注文ボランティア 小牧原街道区 ☆☆☆

画像1
画像2
10月27日(日小牧原街道区で《区民ふれあい運動会》か開催され牧中生1,3年生女子5名がボランティア活動に参加してくれました。

スプーン競争・借り物競争・パン食い競争・綱引き・玉入れなど11競技がおこなわれ生徒たちは参加者のたすき回収や景品配りや競技進行のお手伝いを任されました。


生徒の皆さん早朝からの長時間のボランティア活動お疲れ様でした。

☆☆☆ 注文ボランティア 間々地区 ☆☆☆

画像1
画像2
10月27日(日)間々地区の《間々区民運動会》が開催されました。
牧中生1年生男女5名がボランティア活動に参加してくれました。

男子生徒は各競技の器具の準備に加えグランド内で競技中の進行のお手伝いもしていました。

女子生徒はゴールテープや入場門での選手確認をまかされました。

生徒の皆さん早朝からの長時間のボランティア活動お疲れ様でした。

☆☆☆ 注文ボランティア 小牧市民まつり ☆☆☆

画像1
画像2
画像3
小牧市民まつりが10月19・20日開催され小牧山会場で2日間で10名の生徒がボランティア活動に参加してくれました。

《駒来ぶらり市》のコマキッズランドブースではナーフ射的とふわふわドームを任されました。とても積極的に来場者のお子さんたちに声かけをしていました。

食フェスブースでも恐竜焼き(恐竜の形をしたお菓子)の呼び込みのお手伝いをしました。

生徒の皆さん長時間のボランティア活動お疲れ様でした。

☆☆☆ 注文ボランティア 城見市 ☆☆☆

画像1
画像2
10月13日(日)毎月恒例の《小牧城見市》が開催されました。

大型台風の上陸でやきもきでしたが晴天のもと無事開催することができました。

今回は《神明社 秋の大祭》とコラボし通常の会場ではなく神明社隣のあおぞら遊園での開催となりました。

1年生女子2名が早朝からボランティアに参加してくれました。
会場の設営やゴミ分別、ワークショップの補助、片付けまで長時間のボランティア活動をしてくれました。

☆☆☆ 注文ボランティア ☆☆☆

画像1
画像2
画像3
9月8日(日)毎月恒例の《小牧城見市》が開催されました。

台風の進路が気掛かりでしたが1年生5名が早朝からボランティアに参加してくれました。

今回、初めて参加の生徒もいましたが牧中OBの高校生と一緒に強風に備えてしっかりと幟(のぼり)の設置してくれました。


今日は21の出店があり、そのなか生徒はワークショップと来場者数を数えるブースにわかれ頑張っていました。
来場者をカウントしながらその時間帯の温度も記載するなど、テントの下でも35度を超える暑さでしたが多くの来場者が城見市を楽しんでみえました。


生徒の皆さん長時間のボランティアお疲れ様でした。

☆☆☆注文ボランティア☆☆☆《常普請区 盆踊り》

画像1
8月3日(土)常普請公園で《常普請盆踊り》が開催されました。

1年生男女7名がボランティアに参加してくれました。

生徒たちは櫓(やぐら)の上とその周りの踊りの輪に加わり地域の皆さんと一緒に踊り、盛り上げてくれました。盆踊りの事前練習にも参加してくれていたので、お手本となるようなキレイな姿で踊っていました。

区長さんから『ボランティアの生徒さんたちのおかげで、盛り上がります!』とほめていただきました。

また、会場の太鼓の打ち手の中に牧中生卒業の高校生がいました。在校中だけでなく、卒業してからも続いている活動に感動しました。

☆☆☆注文ボランティア☆☆☆《間々区盆踊り大会》

画像1
8月2日(金)・3日(土)間々公園グラウンドで《間々区盆踊り大会》が開催されました。

1・2年生8名が2日間のボランティア活動に参加してくれました。

広いグラウンドに櫓(やぐら)が組まれその周りに3重の大きな踊りの輪が出来てとてもにぎやかでした。

生徒たちは一曲毎に踊り終えた小さなお子さんが持っているカードにスタンプを押していきます。スタンプが10個集まると景品がもらえるので曲が終わる度にお子さんたちに囲まれ生徒たちは大慌て状態でした。『大変です。』と言いながら楽しそうにスタンプをテンポよく押していました。

区長さんや区の皆さんから『本当に助かります。』と声をかけていただきました。

生徒の皆さんお疲れ様でした。

☆☆☆注文ボランティア☆☆☆《小牧原街道区夏祭り》

画像1
8月3日(土)《小牧原街道区夏祭り》が開催されました。

1,3年生女子生徒3名がボランティアに参加してくれました。

会場の設営準備や出店・ゲーム進行の補助、盆踊りの踊り手など地域の皆さんと一緒にボランティア活動をしてくれました。

生徒の皆さんお疲れ様でした。

☆☆☆注文ボランティア☆☆☆《懐区盆踊り大会》

画像1
8月3日(土)早苗公園で《懐区盆踊り大会》が開催されました。

3年生男子生徒3名が盆踊りの“躍り手”としてボランティアに参加してくれました。

『♪ダンシングヒーロー♪の曲に合わせて、きれっきれに踊りました!』と楽しそうに話しをしてくれました。

知らない曲の踊りでは地域の方の躍りを見ながら一生懸命覚えようと頑張っていました。

区長さんや区の皆さんから『盛り上げてくれて、本当に助かります。』と声をかけていただきました。

生徒の皆さんお疲れ様でした。

☆☆☆注文ボランティア☆☆☆《朝日区納涼夏まつり》vol.2

画像1
画像2
午前中の設営準備を終えたボランティアの生徒たちが午後5時から納涼夏まつりを盛り上げるため集ってくれました。

ゲームや抽選会の補助。会場アナウンスなど任されたブースで楽しそうに活動していました。小さなお子さんを優しく見守っていた女子生徒の姿がありました。

生徒の皆さん長時間のボランティア本当にお疲れ様でした。

朝日区の皆さんありがとうございました。

☆☆☆注文ボランティア☆☆☆《朝日区》

画像1
画像2
画像3
本日18時から《朝日区納涼夏まつり》が開催の予定です。

牧中生1〜3年生の16名が早朝8時からボランティア活動に参加してくれました。

地区の役員の方々と一緒に納涼夏まつり開催に向けて会場の設営準備をしました。

男子生徒はテント張りや吹き流しを竹竿に取り付けたりと主に力仕事のお手伝い。女子生徒は提灯を任されました。3年生唯一参加の男子生徒はさすがに経験者だけあって的確な判断で黙々と作業を済ませていました。

暑い中、生徒のみなさん本当にお疲れ様でした。

☆☆☆注文ボランティア☆☆☆

画像1
画像2
6月9日(日)毎月恒例の《小牧城見市》が開催されました。

前日の爽やかな風でなく肌寒い小雨の天候となってしまいましたが、生徒8名はカッパ姿で元気いっぱいにテントやテーブル,椅子などの設営準備から始めました。

《小牧城見市》今月のテーマは【防災】でサバ飯(サバイバルご飯)やクイズなどの体験ブースをまかされました。

アルミ缶でご飯を炊く'サバ飯'担当の生徒は慣れない缶切りから苦労していましたが牧中OBの社会人や高校生の先輩にアドバイスをもらいながら、来場者に手順の説明をきちんと出来るようにと真剣な目つきで資料を確認している姿が印象的でした。

生徒のみなさん長時間のボランティアお疲れ様でした。

☆☆☆注文ボランティア☆☆☆

画像1
画像2
5月26日(日)小牧小学校区スポーツ振興会主催、第39回区民交歓大運動会が小牧小学校運動場で開催され早朝から二年生男子5人がボンティアに参加してくれました。

ボランティアの生徒は運営役員の方から説明を受ける時も大きな返事をしていました。
プログラム1番のラジオ体操では一緒に身体を動かす姿がみれました。

競技に入っては運営補助として器具の出し入れや進行誘導係の補助を任され暑い中しっかり活動してくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立小牧中学校
〒485-0046
住所:小牧市堀の内四丁目30番地
TEL:0568-77-6321
FAX:0568-75-8295